| 選定理由 | 
        三畳紀古世スキチアンの小型二枚貝化石であり、時代決定に有効な化石である。 | 
    
    
        | 分布 | 
        北上山地稲井層群平磯層は類似の化石を含んでおり、外帯の東京の五日市などにも三畳紀古世の地層があり、二枚貝化石を産する。夜久野層群下部の二枚貝化石は夜久野地域、大江町の河西地域にも認められる。 | 
    
    
        | 特徴(特異性) | 
        大江町河東の夜久野層群は砂岩を主体とした岩相とより細粒の粘板岩・砂岩を主体とした岩相とがあり、両者は同時異相となっている。小型二枚貝化石のClaraia okuyamaensis、 Neoschizodus cf. laevigatus、Bakevellia narawarensisなどは細粒相より産するものである(中沢・志岐、1958)。夜久野地域、大江町河西地域にも同様の化石を産するがClaraiaの産出は稀である。スキチアンの二枚貝化石産地として重要である。
 | 
    
    
        | 現状 | 
        奥山谷の上流部および奈良原谷の支谷中の露頭であり、草などに覆われ土砂の被覆があって保存は良くない。 | 
    
    
        | 保存に対する脅威 | 
        山地の開発が進めば、露頭が破壊される可能性がある。 | 
    
    
        | 必要な保全対策 | 
        重要な化石山地として保存し、マニアなどの乱獲破壊からも守る必要がある。 |