ページの先頭です。

共通メニューをスキップする

京都府トップページへ

府政情報 | 暮らし・環境 | 教育・文化 | 健康・福祉・人権 | 産業・しごと | 地域振興 | 京都の魅力・観光

ここまでが共通メニューです


サイト内の現在位置です: 京都府トップ環境・自然・動植物京とあーすレッドデータブック

階層ナビゲーション
 ボタン野生生物種を見る   ボタン地形・地質・自然現象を見る   ボタン自然生態系を見る   ボタン 検索 

 トップページ > 地形・地質・自然現象 > 地質 > ペルム紀微化石

 レッドデータブック2015に移動する

ペルム紀微化石 Streptognathodus elongatus、Pseudoalbaillella sakmarensis
概要図

+ 基礎データ +

項目の解説.....
分類 化石
細分 コノドントおよび放散虫
時代区分 古生代ペルム紀
地域 宇治市志津川神女神社東



+ カテゴリー +

(各カテゴリーをクリックすると解説を表示します)
京都府カテゴリー 要注意


+ 詳細 +

項目の解説.....
選定理由 丹波帯のペルム紀チャートで生層序の記載されている貴重な露頭であり、保全される必要がある。
分布 ペルム紀のチャートは丹波〜美濃〜足尾帯の混在岩中にブロック状やレンズ状に認められている。ペルム紀のチャートは府内に多く存在し、京都のチャートによってペルム紀放散虫化石層序の研究が始まった(Ishiga and Imoto、1982)。しかし、一露頭でペルム紀の化石が多産し層序を確認できる岩体はこの地点以外に見いだされていない。
特徴(特異性) 国内で見いだされているペルム紀のコノドント化石の産出のほぼ全てをカバーできる極めて珍しい露頭である。風化したドロマイトは、観賞用の水石として珍重され、本露頭を含めて近辺に3ヵ所ほど採取場所がある。化石産出地点はII型地層群に属している(楠、1989)。産出化石はStreptognathodus elongates Gunnell、Sweetgnathus whitei(Rhodes)、Diplognathodus augustus Igo、Neogondolella bisselli(Clark and Benken)などのコノドント、Pseudoalbaillella sakmarensis(Kozur)、Follicucullus scholasticus Ormiston and Babcockの放散虫化石など多様な微化石を産出する。なお、転石のドロマイトからはフズリナ化石が見いだされている(楠、2001)。ペルム〜石炭紀境界付近の化石も産出しており、学術的に重要である。今後、ペルム紀の海洋底で起こった様々な事象を研究する上で学術的に極めて重要な露頭となるばかりでなく、アプローチが簡単で研究・教育に生かせるため保護の必要がある。
現状 志津川と池ノ屋川の合流地点西の神女神社に分布するチャート露頭は、金網がかけてあるのみで、20年前から変わっていない。京滋バイパスが通ってからは、この周辺地域も、旧道とはやや離れたところに新道ができて、住宅地が広がって変化し始めている。神女神社付近の道は、池尾へ抜ける近道でありながら、自動車のすれ違いができないほど狭く、道路の重要性が増すと拡幅する可能性が大きい。
保存に対する脅威 道路拡幅工事に伴う露頭の破壊および被覆が脅威となる。
必要な保全対策 拡幅工事に伴う露頭の被覆を極力行わない工法が望まれる。
特記事項 約25年前に調査をおこなった状態とは、露頭の一部にに網がかけられているかいないかだけであり、その他人為的な改変はない。チャートは堅く風化に強いので、吹きつけや大きな改変を加えない限り現状で保存できることが多い。

地質文献一覧 
執筆者:楠 利夫
写真
宇治市志津川のペルム紀コノドントを含むチャートの崖。
写真
宇治市志津川のペルム紀コノドント。走査型電顕写真。大きさは1mm程度。左から、Streptognathodus elongatus、 Sweetgnathus whitei、Diplognathodus augustus、Neogondolella bisselli、Neogondolella sp.
    トップページ > 地形・地質・自然現象 >  地質 > ペルム紀微化石

ページの先頭に戻る

お問合せ先一覧 | サイトマップ | ご利用案内 | 個人情報の取扱い | 著作権・リンク等 | このサイトの考え方

Copyright (C) Kyoto Prefecture. All Rights Reserved.