ページの先頭です。

共通メニューをスキップする

京都府トップページへ

府政情報 | 暮らし・環境 | 教育・文化 | 健康・福祉・人権 | 産業・しごと | 地域振興 | 京都の魅力・観光

ここまでが共通メニューです


サイト内の現在位置です: 京都府トップ環境・自然・動植物京とあーすレッドデータブック

階層ナビゲーション
 ボタン野生生物種を見る   ボタン地形・地質・自然現象を見る   ボタン自然生態系を見る   ボタン 検索 

 トップページ > 地形・地質・自然現象 > 地形 > 木津川(布目川)ポットホール

 レッドデータブック2015に移動する

木津川(布目川)ポットホール きづがわ(ぬのめがわ)ぽっとほーる
概要図

+ 基礎データ +

項目の解説.....
分類 河川地形
細分 ポットホール(甌穴)
地域 相楽郡笠置町大字飛鳥路



+ カテゴリー +

(各カテゴリーをクリックすると解説を表示します)
京都府カテゴリー 要継続保護


+ 詳細 +

項目の解説.....
選定理由 教育上、地形研究上注目すべき地形。地域において生活と密着した存在であるものやランドマークとして親しまれている地形。
概要 河床や河岸の岩盤表面に形成された円形の穴は、ポットホール(甌穴)と呼ばれる。ポットホールは、下刻作用が激しく、硬い岩石から成る河床に形成されやすい。基盤地質で言えば、花崗岩などの火成岩類、堆積岩類の中でも粒状で硬い砂岩・チャート岩などからなる河床に形成されやすい。木津川中流部の本支流では、見事なポットホールを観察することができる。布目川最下流部の木津川合流点付近では、河床に露出する花崗岩の岩盤上に、大小様々なポットホールが分布し、布目川甌穴群として親しまれている。鈴木・青木(1996)によれば、これらの甌穴群の特徴は、以下のとおりである。ポットホールの形態は滝壷型、甌穴型など様々なものが存在するが、とくに、河床の岩盤を構成する花崗岩の節理に沿って形成された細長い形状(スプーン型、溝穴型)をしたものが多い。平面の長径は1m以上のものが目立つが、深さは比較的浅く60cm未満のものが多い。ただし、まれに長径5m以上、深さ2m以上に達するものもみられる。長径1m以上のポットホールは、平水時の水面から数10cm以内の岩盤に特に多い。一方、数は少ないものの水面上約3〜3.5mの岩盤でも、両者の中間的な高さの岩盤より、そのようなポットホールの分布密度が高い。これは、増水時の水の影響を受ける頻度と、そのような影響の及んできた地質学的継続期間とを反映した現象ではないかと考えられている。すなわち、侵食による河床の低下を想定した場合、水面上約3〜3.5mの岩盤は下位の岩盤よりも古くから水流の影響を被るようになり、現在でも、頻度は少ないものの、増水時には依然として水流の影響を受けるために大型のポットホールの分布密度が高い、という可能性が考えられている。

文献:鈴木・青木(1996) 
執筆者:高田 将志
写真
2.5万分の1 笠置山
写真
笠置町 布目川河床のポットホール(甌穴)
写真
ポットホール(甌穴)
    トップページ > 地形・地質・自然現象 >  地形 > 木津川(布目川)ポットホール

ページの先頭に戻る

お問合せ先一覧 | サイトマップ | ご利用案内 | 個人情報の取扱い | 著作権・リンク等 | このサイトの考え方

Copyright (C) Kyoto Prefecture. All Rights Reserved.