ここから本文です。

京都府改訂版レッドリスト2013

 

資料1 見直しの背景と調査結果の概要、調査対象、調査体制

1 見直しの背景と調査結果の概要

平成14年に初版の京都府レッドデータブックを発刊して以来、10年あまりが経過し、府内の自然環境や絶滅危惧種を取り巻く環境は大きく変化した。里地里山の放置や放棄水田の増加が更に進み、ニホンジカの急増で貴重な植生などが消失するほか、アライグマによるカスミサンショウウオなどの捕食、在来のオオサンショウウオとチュウゴクオオサンショウウオの交雑、外来魚が大部分を占める河川の増加などの外来生物による影響は特に顕著になってきている。この他にも園芸や飼育を目的とした採取や捕獲、開発等による生息生育環境の破壊による影響も依然として大きい。

平成19年には京都府絶滅のおそれのある野生生物の保全に関する条例が制定され、これまでに25種の野生生物が指定された。地域住民や保全団体の協働で熱心な保全活動がされているものも徐々に増えつつあるが、保全対象となっているものは府内で絶滅が危惧されている種の一部に過ぎず、まだ大きく改善しているとはいえない。

これらの状況も踏まえ、京都府レッドリストのうち野生生物編について、専門家の協力により平成23年度から2年間をかけ調査を行い、この程10年ぶりの改訂を行うこととなった。

前回2002年版では、動物722種、植物803種、菌類72種の計1597種が掲載されていたが、今回は動物784種、植物996種、菌類92種の計1872種と大幅にその種数を増やすことになった。カテゴリー別に見ると、前回2002年版が絶滅種100種、絶滅寸前種393種、絶滅危惧種416種であったが、今回は絶滅種93種、絶滅寸前種459種、絶滅危惧種504種となった。

これまで府内では既に絶滅したと思われていたコガタノゲンゴロウやフサタヌキモなどについて府民から寄せられた情報で再発見されたものがある一方、ベッコウトンボやオウミガイ、キブネゴケなど新たに府内での絶滅種とされたものもある。

平成25年度にはこれらの結果をもとに、地形地質、地域生態系も含めた京都府改訂版レッドデータブックや京都府の生物多様性地域戦略を取りまとめ、今後、保全対策の新たなステージに向けて、将来の府民に府内の伝統や文化に培われた生物多様性を伝えるための取組を進めて行くこととしている。

 

 

2 調査対象

 (1) 対象分野

  今回の改訂版リストでは、野生生物種のうち、次の分類群を対象とした。

 

  【野生生物種】

  1.哺乳類、2.鳥類、3.は虫類、4.両生類、5.淡水魚類、

  6.昆虫類[カゲロウ目、トンボ目、直翅(バッタ)目、革翅(ハサミムシ)目、カマキリ目、ゴキブリ目、

  半翅(カメムシ)目、脈翅(アミメカゲロウ)目、鞘翅(コウチュウ)目、シリアゲムシ目、双翅(ハエ)目、

  トビケラ目、鱗翅(チョウ)目、膜翅(ハチ)目]、

    7.クモ類、8.甲殻類およびその他の淡水産無脊椎動  物、9.陸産貝類、10.淡水産貝類、

    11.種子植物、12.シダ植物、13.コケ植物、14.菌類[担子菌類、子のう菌類]

 

 (2) 対象範囲

本調査の対象とする野生生物の範囲は、2002年版と同様、陸産、淡水産及び陸域と密接な関係を持つ海岸域の生物のみとし、純海産の野生生物は除いた。

 

 (3) 対象地域

  本調査の対象とする地域は、京都府全域とした。

 

 

3 調査体制

 ◎指定希少野生生物保全検討委員会 委員

   秋山 弘之  兵庫県立大学自然・環境科学研究所准教授

   近藤 高貴  大阪教育大学教育学部教授

   佐久間大輔  大阪市立自然史博物館主任学芸員

   須川  恒  龍谷大学非常勤講師

   竹門 康弘  京都大学防災研究所准教授

   津軽 俊介  大本花明山植物園元園長

   中村 桂子  日本野鳥の会京都副支部長

   細谷 和海  近畿大学農学部教授

   松井 正文  京都大学大学院人間・環境学研究科教授

   光田 重幸  同志社大学理工学部准教授

   村上 興正  京都府環境審議会自然・鳥獣保護部会部会長

   吉安  裕  元京都府立大学大学院生命環境科学研究科教授

 

 ○分野別調査者

  【ほ乳類】

   村上 興正   京都精華大学

   高柳  敦   京都大学大学院農学研究科

   本川 雅治   京都大学総合博物館

   前田喜四雄   奈良教育大学名誉教授

   中川 尚史   京都大学大学院理学研究科

 

  【鳥類】

     須川  恒    龍谷大学非常勤講師・京都府環境審議会委員(全体総括)

     中村 桂子    日本野鳥の会京都支部副支部長(京都市ほか担当)

  (調査協力者)

     狩野 清貴    網野高校間人分校教員・日本鳥学会会員(北部担当)

     梶田  学    日本鳥学会日本産鳥類記録委員会委員長(中部担当)

     脇坂 英弥    環境学園専門学校講師・兵庫県立大学大学院生(南部担当)

     和田  岳    大阪市立自然史博物館学芸員(全般)

     塩崎 達也    京大野生生物研究会・名古屋大学大学院(情報集積)

                     

  【両生類・は虫類】

     松井 正文    京都大学大学院人間・環境学研究科(全体総括)

     田邊 真吾    日本爬虫両棲類学会会員

     西川 完途    京都大学大学院人間・環境学研究科

     疋田  努     京都大学大学院理学研究科

     森  哲       京都大学大学院理学研究科

  (調査協力者)

     関 慎太郎    京都水族館

     見澤 康充    建設環境研究所

     吉川 夏彦    京都大学大学院人間・環境学研究科

     江頭幸士郎    京都大学大学院人間・環境学研究科

 

  【淡水魚類】

   細谷 和海   近畿大学農学部教授

   東山 憲行     京都府教育委員会 総合教育センター北部研修所研究主事

   林  博之   京都府立嵯峨野高等学校

   辻野 寿彦   大阪市立三国中学校

  (調査協力者)

   川瀬 成吾   近畿大学大学院農学研究科

   田中 和大     近畿大学農学部環境管理学科

   須藤 允之     近畿大学農学部環境管理学科

                                                                           

  【昆虫類・クモ類】

   吉安  裕      日本鱗翅学会・元京都府立大学大学院教授

     中尾 史郎     京都府立大学大学院生命環境科学研究科准教授

     大石 久志     日本双翅目談話会、大阪市立自然史博物館外来研究員

     水野 弘造     日本甲虫学会

     田端  修      日本トンボ学会

     沢田 佳久     元兵庫県立人と自然の博物館

     松本吏樹郎   大阪市立自然史博物館

     加村 隆英     追手門学院大学教授

     吉田  真      立命館大学名誉教授

  (調査協力者)

     伊藤 建夫  日本甲虫学会

     黒田 悠三  日本甲虫学会

     蝦田  渉      丹後・丹波虫の会

   小野 克己    日本鱗翅学会

 

  【貝類】

   近藤 高貴   大阪教育大学教育学部教授

   中井 克樹   滋賀県立琵琶湖博物館専門学芸員

   石田 未基   滋賀県立琵琶湖博物館

 

  【甲殻類およびその他の淡水産無脊椎動物】

   竹門 康弘   京都大学防災研究所准教授

 

  【種子植物・シダ植物】

   光田 重幸     同志社大学理工学部

   赤松 富子     京都植物同好会会員

   近藤 和男     京都植物同好会会員

   田中  徹      京都植物同好会代表

   津軽 俊介     前花明山植物園園長

   細見 俊樹     京都植物同好会会員

   山本 義則     京都植物同好会会員

  (調査協力者)

   西澤公男、松岡成久、水谷高典、村田 章、村田 源、湯川幸子

   情報を提供して下さった皆様

 

 

  【コケ植物】

   秋山 弘之   兵庫県立大学自然・環境科学研究所准教授

   小林 亮平   京都市北区在住

   大崩 貴之   京都大学理学部

   道盛 正樹   特定非営利活動法人大阪自然史センター理事

   大石 善隆   信州大学農学部助教

   (調査協力者) 

   田村 英子   岡山コケの会

   長谷川二郎  南九州大学理事長・学長

 

  【菌類】

   佐久間大輔   大阪市立自然史博物館主任学芸員

   今村 彰生   北海道教育大学准教授

   (調査協力者) 

   丸山健一郎   関西菌類談話会

   小寺 祐三    関西菌類談話会

   上田 俊穂    関西菌類談話会

   森本 繁雄    関西菌類談話会

   名部みちよ    関西菌類談話会

   折原 貴道    神奈川県立生命の星・地球博物館

お問い合わせ

総合政策環境部自然環境保全課

京都市上京区下立売通新町西入薮ノ内町

ファックス:075-414-4705

shizen-kankyo@pref.kyoto.lg.jp