ここから本文です。
京都府の土木職員が行う道路、河川、公園、下水道等の工事や施設管理について、具体の仕事を体験する1dayインターンシップを開催します。
進路や就職先について考えられている方や、京都府土木職員の仕事に興味のある大学生・大学院生、高等専門学生等
令和7年8月21日(木曜日)10時00分~17時00分
管内では、重要な道路事業の1つとして、日本海側国土軸の一翼を担い、環日本地域における人・モノ・情報の交流を強化する広域ネットワークを形成する山陰近畿自動車道の早期全線開通に向け、令和7年2月に網野~久美浜間のルート帯が決定されるとともに、京丹後大宮IC~(仮)網野IC間の整備を促進し、アクセス道路の整備等に取り組んでいます。
写真:大宮峰山インター線
令和7年8月22日(金曜日)10時00分~17時00分
日本海側国土軸の一翼を担っている舞鶴若狭自動車道と京都府の南北軸を形成する京都縦貫自動車道の結節する地域であり、これらの高速道路の活用や地域間交流を図るため、小倉西舞鶴線(白鳥トンネル)や小浜綾部線(大町バイパス)等の道路整備を進めており、小倉西舞鶴線については、令和7年5月に新しいトンネルが開通しました。また、当管内は過去から何度も豪雨等により甚大な浸水被害を受けており、令和5年8月の台風7号により甚大な被害を受けました。現在、再度災害防止に向け、関係市とも連携し復旧工事を進めています。
写真:小倉西舞鶴線(白鳥トンネル)
令和7年8月28日(木曜日)10時00分~17時00分
多くの人に愛される鴨川の治水対策や環境整備をはじめ、嵐山公園の保全と魅力アップ、「みなとオアシス」にも登録された伏見港のリニューアル、土砂災害から人命を守る砂防・急傾斜地崩壊対策事業など、様々なインフラ整備に取り組んでいます。
写真:伏見港公園広場(パース) 写真:急傾斜地崩壊対策事業(京都市西京区松室地区)
令和7年8月29日(金曜日)10時00分~17時00分
管内は7市町(宇治市、城陽市、久御山町、八幡市、京田辺市、井手町、宇治田原町)と府内土木事務所のなかで最も多く、また府内人口の約4割(京都市を除く)を占めています。そのなかで、管内に位置する新名神高速道路が全線開通することによって飛躍的に高まる地域のポテンシャルを大いに活かすため、高速道路のアクセス道路や、産業拠点や市街地などを結ぶ道路、安心・安全のための河川・砂防など、様々なインフラ整備に取り組んでいます。令和7年2月には山城南土木事務所と連携して進めていた宇治木屋線の鷲峰山(じゅうぶざん)トンネルが開通し、交通の難所である犬打峠を安全で快適に通過できるとともに、宇治田原町、和束町間の所要時間が短縮されることで、地域産業の発展が期待できます。
写真:山城総合運動公園城陽線
令和7年9月2日(火曜日)10時00分~17時00分
京都府では、4つの流域下水道事業を進めており、その中で桂川右岸地域では、昔から大雨により度重なる浸水被害に悩まされてきた歴史があり、京都府では、この地域の浸水対策として、雨水を貯留し排水する「いろは呑龍トンネル」の整備を進めています。また、開発が進む府南部地域からの下水を受け入れるため、八幡市にある浄化センター内に処理能力を向上させる施設の増設を進めています。
写真:呑龍ポンプ場 写真:内部
令和7年9月3日(水曜日)10時00分~17時00分
京都市に隣接する乙訓地域は、古くから都市化が進んだ人口密集地が広がっており、都市部の景観に配慮した歩道整備や無電柱化推進事業等を鋭意進めています。一方、西山山麓部では、地域の安全・安心のため、砂防・急傾斜地崩壊対策事業を実施する等、様々なインフラ整備に取り組んでいます。また、都市部ならではの高い管理水準を求められる中で、日々、インフラの維持管理にも努めています。
写真:御陵山崎線 写真:昨年度見学の様子
令和7年9月4日(木曜日)10時00分~17時00分
管内では、学研都市を含む開発が進む西部地域と、過疎化が進む東部地域のバランスが取れたまちづくりを行うため、新名神高速道路へのアクセスルートとなる宇治木屋線の鷲峰山(じゅうぶざん)トンネルが令和7年2月に開通しました。その他国道163号などの道路整備を進めています。また、都市開発における治水安全度の向上を図るため、学研都市における河川改修事業のほか、土砂災害を防止する砂防事業、関西文化学術研究都市記念公園(けいはんな記念公園)の改修事業などにも取り組んでいます。
写真:宇治木屋線(犬打峠) 写真:鷲峰山(じゅうぶざん)トンネル開通式
令和7年9月5日(金曜日)10時00分~17時00分
広域なエリアでの交流・連携を促進するため福知山市と兵庫県を結ぶ国道429号において令和7年6月には榎峠トンネル(仮称)が貫通し、令和8年度の完成を目指し、榎峠バイパスの道路整備を進めています。また、福知山市街地の浸水対策として、弘法川、法川及び大谷川の河川改修事業に取り組んでいます。
写真:榎峠トンネル(仮称)貫通式 写真:弘法川、法川及び大谷川の河川改修事業
令和7年9月10日(水曜日)10時00分~17時00分
京都府のほぼ中央に位置する利便性の高さと、豊かな自然が調和した地域です。令和2年には京都スタジアムが亀岡市にオープンし、新たなまちづくりの拠点となっています。府内一の管内面積(府全体の約25%)を有し、市街地から山間部まで府が管理する国道・府道・一級河川等の公共施設を数多く整備し、多岐にわたる現場を持つ事務所です。
写真:肱谷橋
1.京都府が進めている道路、河川、公園、下水道等の工事や施設管理について、具体の仕事を現場で体験
2.職員からの業務説明、職員との意見交換など
申込み締切り:7月31日
※各コース5名程度(複数コースへの参加も可)
お問い合わせ