トップページ > 子育て・健康・福祉 > 子育て・青少年 > 家庭支援総合センター > 令和7年度 視覚相談会の開催について

更新日:2025年4月28日

ここから本文です。

令和7年度 視覚相談会の開催について

概要

京都府家庭支援総合センターでは、病気やけがのために失明された方や、十分な視力が出なかったり、視野が狭くなった方等とその御家族に対して、日常生活上の悩みや福祉制度などについての相談を行い、社会参加を支援するため、以下のとおり視覚相談会を開催します。

相談会では、福祉機器・グッズの展示、盲導犬や歩行訓練の体験も行っています。

視覚相談会は、京都ライトハウス、京都視覚障害者支援センター、関西盲導犬協会、京都府立盲学校等の協力により実施しています。

開催日程

令和7年度視覚相談会の相談日程は次のとおりです。

実施日 相談時間 実施会場

8月18日

(月曜日)

11時00分から15時30分まで

舞鶴市西駅交流センター3階ホール

9月30日

(火曜日)

10時30分から15時30分まで 木津川市東部交流会館

10月27日

(月曜日)

11時00分から15時30分まで

伊根町コミュニティセンターほっと館

11月17日

(月曜日)

10時30分から15時30分まで

南丹広域振興局園部庁舎

1月27日

(火曜日)

10時30分から15時30分まで

大山崎ふるさとセンター

2月17日

(火曜日)

10時30分から15時30分まで

久御山町役場5階コンベンションホール

相談内容

1.個別相談(日常生活での困りごと等)※予約制

2.福祉用具等相談・体験(福祉用具のアドバイス、盲導犬の体験等)

3.就労・就学に関する相談(あんまマッサージ等の体験、子どもの就学相談等)

相談例

  • 相談例1

最近よく転倒するようになったので、白杖歩行の体験をしてみたい。

→白杖歩行の体験をした結果、足元が安全になり、楽に歩けることが実感できたため、

白杖の交付を希望されました。

  • 相談例2

これ以上は眼鏡で度数を合わせることができないと言われたが、何か見やすくなるような

道具はないだろうか?

→どのようなものを見たいかをお聞きした上で、見やすくなる拡大読書器やルーペを

紹介しました。目的に応じたものを探し出すことができ、満足されました。

申込み

視覚相談会の参加を希望される方は家庭支援総合センター(電話番号075-531-9608)までご連絡ください。

各種ホームページ

 

トップページに戻る

お問い合わせ

健康福祉部家庭・青少年支援課 家庭支援総合センター

京都市東山区清水四丁目185-1

ファックス:075-531-9610

ksc-soudan@pref.kyoto.lg.jp