トップページ > インフラ > 公共事業・一般 > 京都府の建築と指導 > (5) 宅地建物取引と人権 > 00.宅地建物取引業法に係る申請・届出の電子化と注意事項について

更新日:2025年4月2日

ここから本文です。

00.宅地建物取引業法に係る申請・届出の電子化と注意事項について

1電子申請の概要

  • 令和7年4月1日より「国土交通省手続一貫処理システム(以下eMLIT)」を利用した電子申請を開始し、自宅等から申請や届出を行うことが可能となります。
  • 書面での申請・届出についてはこれまで通り受け付けております。
  • 宅建業に係る手続きについて、電子申請を行うためには、なりすまし等の不正を防止する観点から、「gBizIDプライム」又は「gBizIDメンバー」アカウントが必要となります。

gBizIDの取得、eMLITの基本操作については以下のリンクからマニュアルをご参照ください。

京都府ではeMLITの操作等についてお答えすることはできません。

お困りの場合|国土交通省手続業務一貫処理システム(外部リンク)

システムに関するお問い合わせは以下の問い合わせ先をご利用ください。

1.電話による問合せ03-4577-9227

2.メールによる問合せhelpdesk@e-mlit.mlit.go.jp

3.eMLITの問合せフォームシステム上から問合わせてください

2電子申請可能な手続

宅地建物取引業 宅地建物取引士

宅地建物取引業免許申請(新規・更新)

宅地建物取引業者変更届出

宅地建物取引業免許書換交付申請

宅地建物取引業免許再交付申請

業務を行う場所の届出(50条2項)

廃業等届出

営業保証金供託済届出

宅地建物取引士登録申請

宅地建物取引士変更登録申請

宅地建物取引士登録移転申請

宅地建物取引士死亡等届出

宅地建物取引士登録消除申請

 

 

 

  • 宅地建物取引士証の交付申請に係る手続きについては従来どおり書面による申請となります。
  • 宅地建物取引士変更登録申請について、宅地建物取引士証書換交付申請に係る変更(氏名、住所)がある場合は(公社)京都府宅地建物取引業協会または(公社)全日本不動産協会京都府本部へ申請を行い、同時に書面にて宅地建物取引士証書換交付申請同じ申請先へ行ってください。
  • 宅地建物取引業免許申請、宅地建物取引業者変更届出について、主たる事務所が西京区大枝・大原野の各町及び右京区嵯峨樒原・嵯峨越畑を除く京都市内にあり、団体へ加入されている場合は、加入団体へ申請を行ってください。
  • 主たる事務所が府内土木事務所管轄内にある場合は団体への加入の有無に関わらず、管轄土木事務所へ申請を行ってください。

3電子申請を行うにあたっての注意事項等

手数料の納付について

eMLITには手数料の納付機能がないため、電子納付を行うことができません。

納付方法はこれまでどおり、以下の京都府で行っている納付方法となります。

1.庁舎窓口での納付

2.納付書による納付

3.web事前登録によるコンビニ納付

1.2.の納付方法により電子申請を行う場合には、発行された納付済証を窓口へ持参していただくか納付済証貼付台紙へ貼付し、記載事項を記入の上、配達記録が残る方法(簡易書留、配達記録郵便、ゆうぱっくなど)で申請先へ郵送をお願いします。

納付済証貼付台紙(ワード:20KB)

3.の納付方法の場合は納付後に発行される申請書用番号を申請の備考欄またはシステム内「お問合せ・ご連絡」に記載してください。

web事前登録申込フォーム(外部リンク)

納付時期について

  • 納付済証による納付の場合、申請の形式要件が揃った後、審査者からシステム内の「お問合せ・ご連絡」にて案内いたしますので、案内後に納付をお願いいたします。
  • Web事前登録によるコンビニ納付の場合は、事前に納付いただき申請の備考欄または納付の案内後、「お問合せ・ご連絡」に申請書用番号を記載してください。

納付額を誤った場合について

宅地建物取引業免許申請において電子申請を利用して申請を行った場合、申請手数料が33,000円から26,500円となりますので手数料額の誤納付にご注意ください。万が一、誤った額を納付された場合は以下の対応をお願いします。

1.従来の書面による申請を行ったが納付額が26,500円であった場合、庁舎窓口等で6,500円の追加納付を行ってください。

2.電子による申請を行ったが納付額が33,000円であった場合、手数料等還付請求書により還付を行っていただきます。

詳細は当課宅建業係または申請先の土木事務所建築住宅課へお問い合わせください。

受付等について

  • 受付けの時期について、電子申請における受付は申請の形式要件が揃い、手数料の納付が確認できた日付を受付日とします。

注※更新の免許申請において、免許の有効期間満了日までに上記の受付要件が揃わず、受付に至らなかった場合、免許は失効となり、新規の免許申請となりますのでご注意ください。

  • 補正などの連絡事項については「お問合せ・ご連絡」または電話により行いますので確認をお願いします。
  • 電子申請を利用した場合、窓口で書類の確認を行う紙申請と比べ、受付前の補正や手数料の納付の確認に時間がかかり、受付までに紙申請より時間がかかることが予想されますので、お急ぎの場合は紙申請による窓口での受付をお勧めします。

更新の免許申請においては、補正事項が多く、期間満了日までに受付が完了しない可能性がある場合は紙申請を案内させていただくことがあります。

お問い合わせ

建設交通部建築指導課

京都市上京区下立売通新町西入薮ノ内町

ファックス:075-451-1991

kenchiku@pref.kyoto.lg.jp