ここから本文です。
新型コロナウイルス感染症に関連する、京都府内での発生状況や様々な対応状況などについては、このページにおいて随時お知らせいたします。
お問い合わせ:協力金コールセンター
電話番号:075-365-7780
(9時30分から17時30分(日曜日・祝日を除く)
お問い合わせ:大規模施設等協力金コールセンター
電話番号:075-252-1330
(平日9時30分から17時30分)
お問い合わせ:
京都府新型コロナウイルスガイドライン等コールセンター
電話番号:075-414-5907(平日9時から17時)
【対象】感染した方、濃厚接触者・感染が疑われる方、臨時休校となった子ども等に対して世話を行った方
【食事券の利用期限:5月20日まで】
※「2021年3月31日(水)まで有効」「2022年3月15日(火)まで有効」と記載の食事券はそのまま引き続き、2022年5月20日(金曜日)まで利用可能
受付 | WEB抽選受付期間 | 当選通知 |
---|---|---|
第1回 | 12月19日から12月31日まで | 3月22日 から順次 |
第2回 | 3月27日から4月15日まで | 即日 |
京都府内を旅行していただく際に、宿泊・旅行代金を補助し、あわせて旅行先の飲食店や土産物店等で利用できる「京都応援クーポン券」を配布します。
利用期限 |
5月31日迄 |
---|
※対象者:京都府民(感染状況を踏まえて、段階的に拡大)
観光庁の地域観光事業支援を活用して、府内旅行に対する割引等を行う事業「きょうと魅力再発見旅プロジェクト」への参加事業者を募集しています。
割引等の対象期間 | 申請期限 |
---|---|
4月1日から4月28日まで | 5月6日 |
5月9日から5月31日まで | 6月7日 |
※クーポン券の利用期限:5月31日まで【ただし、4月29日から5月8日までは対象外】
※対象者:京都府民(感染状況を踏まえて、段階的に拡大)
飲食店等における新型コロナウイルス感染症の感染防止対策について、事業者のみなさまにとってより安心・安全な環境を整備するため、京都府が定めた認証基準に基づく感染防止対策を実施されている店舗を京都府が認証します。
新型コロナウイルス感染の拡大防止と日常生活の回復の両立を図ることを目的とするワクチン検査パッケージ制度・対象者全員検査の取組について、制度を活用する店舗等を募集します。
募集期間 | |
---|---|
制度実施店舗等の募集 | 随時受付 |
検査実施事業者の募集 | 受付終了 |
主な症状は、発熱、咳、全身倦怠感です。肺炎を起こすことがあり、死に至ることもあります。
しかし、必要以上に恐れることなく、冷静に行動していただくとともに
など、予防策を講じてください。
詳しくは厚生労働省HP(外部リンク)をご覧ください。
基本的な感染症対策をしっかり行いましょう。
発熱症状などのある方は、まずは身近な医療機関(地域の診療所・病院)にお電話ください。
夜間や医療機関が休みのとき、かかりつけ医のいない方は、「きょうと新型コロナ医療相談センター(令和2年10月31日まで「帰国者・接触者相談センター」)」に連絡してください。
詳しくは、「発熱症状などのある方の相談・受診・検査の流れ」をご確認ください。
【参考】
新型コロナウイルスの感染拡大による不安な気持ちに便乗した、消費者トラブルが発生しているとの報告が寄せられています。
府内の全市町村で「特別定額給付金」の受付は終了しています。
「特別定額給付金」を装った「個人情報」「通帳、キャッシュカード」「暗証番号」「マイナンバー」の詐取にご注意ください。
総務省を騙った「2回目の特別定額給付金の特設サイトを開設しました。」といった旨や偽の特設サイトに誘導するリンクが含まれたメールにご注意ください。
政府機関や自治体等がメールを送り、URLをクリックして手続きを求めることは、絶対にありません。
サイトのURLの末尾に見慣れない文字があるなど不審に思った場合は、安易にアクセスしないでください。
新型コロナウイルス感染症予防のため、以下の対応について御留意いただきますようお願いします。
可能な限り、ロビー、手洗い場等への消毒用エタノールを設置してください。
施設・設備については、0.05~0.5%次亜塩素酸ナトリウム希釈液又は消毒用エタノールで清拭してください。
お問い合わせ
京都府
〒602-8570 京都市上京区下立売通新町西入薮ノ内町
代表電話:075-451-8111