ここから本文です。
京都府においては、高齢化が進む中、生活習慣と社会環境の変化に伴う糖尿病患者数の増加が課題となっています。糖尿病は放置すると網膜症・腎症・神経障害などの合併症を引き起こし、患者さんのQOLを著しく低下させるのみならず、患者さんや医療保険者に経済的にも大きな負担を強いることとなります。
このような中、京都府においては、保健医療団体と京都府、市町村、医療保険者が一体となり、どの地域でも適切な保健指導が安定的に受けられるよう糖尿病の重症化予防体制の強化を図っていくこととします。
京都府における人工透析患者数(各年末現在)
平成23年 |
平成24年 |
平成25年 |
平成26年 |
平成27年 |
平成28年 |
平成29年 |
平成30年 |
令和元年 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
人工透析患者数(A) |
6,016人 |
6,072人 |
6,210人 |
6,252人 |
6,340人 |
6,392人 |
6,279人 |
6,413人 |
6,505人 |
うち糖尿病性腎症が原因で人工透析になった患者数(B) |
2,288人 |
2,363人 |
2,421人 |
2,461人 |
2,520人 |
2,600人 |
2,534人 |
2,602人 |
2,631人 |
人工透析患者のうち糖尿病性腎症患者の割合(B/A) |
38.0% |
38.9% |
39.0% |
39.4% |
39.7% |
40.7% |
40.4% |
40.6% |
40.4% |
京都府における新規人工透析導入患者数
平成22年 |
平成23年 |
平成24年 |
平成25年 |
平成26年 |
平成27年 |
平成28年 |
平成29年 |
平成30年 |
令和元年 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
新規人工透析導入患者数(A) |
690人 |
717人 |
632人 |
631人 |
681人 |
676人 |
617人 |
672人 |
683人 |
695人 |
うち糖尿病性腎症が原因で人工透析となった患者数(B) |
280人 |
321人 |
290人 |
273人 |
300人 |
321人 |
275人 |
282人 |
304人 |
300人 |
新規人工透析導入患者数のうち糖尿病性腎症患者の割合(B/A) |
40.6% |
44.8% |
45.9% |
43.3% |
44.1% |
47.5% |
44.6% |
42.0% |
44.5% |
43.2% |
出典:一般社団法人日本透析医学会「わが国の慢性透析療法の現況(2019年12月31日現在CD-ROM版)」
1.どの地域でも適切な保健指導が安定的に受けられる実施体制の構築
(1)糖尿病重症化予防戦略会議・地域戦略会議による重症化予防体制の推進
(2)市町村など医療保険者による、糖尿病重症化予防のための受診勧奨・保健指導の実施
2.地域人材資源の育成と活用
(1)京都府医師会・京都府歯科医師会・京都府栄養士会・京都府薬剤師会との連携による従事者育成等
平成29年10月に、糖尿病性腎症の重症化予防を推進するための実施事項等を定めた京都府版糖尿病性腎症重症化予防プログラムを作成しました。プログラムでは新しい知見を取り入れ、適宜改訂を加えることとしました。
平成30年5月に第2版に改訂し、この度、以下の内容を取り込み令和元年8月に第3版に改訂しました。
<主な改定内容>
1更なる連携の強化をめざし、関係者(市町村及び医療保険者、京都府、後期高齢者医療広域連合、地域における医師会、歯科医師会、薬剤師会、看護協会、栄養士会、歯科衛生士会、その他の関係団体、京都府糖尿病対策推進事業委員会、国保連合会)の役割を追加。
2プログラム対象者選定の考え方について、高血圧患者および介入の優先順位を追加。
3個人情報の扱いを追記。
(注※)取組内容は地域の実情に応じて決定する。
(1)医療機関未受診者:健診異常値にもかかわらず未受診
(2)糖尿病治療中断者:糖尿病治療中だったが中断している
(3)ハイリスク者:医療機関受診中であるが、糖尿病性腎症発症の可能性が高い
(1)受診勧奨:通知、電話、個別面談等
(2)保健指導:本人及びかかりつけ医の了解のあった方について、保健指導のスキルをもった専門職種が実施
電話による指導、個別相談、訪問指導、集団指導等
(注※)参考京都府糖尿病性腎症重症化予防プログラム初版(PDF:585KB)
(注※)参考京都府糖尿病性腎症重症化予防プログラム(第2版)(PDF:2,278KB)
京都府糖尿病重症化予防対策事業普及啓発リーフレット(PDF:505KB)
京都府版糖尿病性腎症重症化予防プログラムを説明し、かかりつけ医から各専門医への紹介基準をまとめました。
糖尿病性腎症重症化予防対策事業保健指導者のための栄養食事指導の手引き
糖尿病重症化予防における栄養食事指導の標準化を目指し、京都府栄養士会において作成された手引きを発行しました。
我が国における腎疾患患者は年々増加傾向にあり、「腎機能異常の重症化を防止し、慢性腎不全による透析導入への進行を阻止すること」、及び「慢性腎臓病(CKD)に伴う循環器系疾患(脳血管疾患、心筋梗塞等)の発症を抑制すること」を目標として腎疾患対策が進められています。
腎臓は「沈黙の臓器」と言われ、自覚症状が乏しく、症状を自覚した時には、腎疾患が既に進行しているというケースも少なくありません。しかし、早期から適切な治療を行えば重症化予防が可能であるため、早期診断、早期治療が重要です。
腎臓は、血管が豊富な臓器であり、腎臓の血管障害を引き起こす糖尿病、高血圧、脂質異常症等の生活習慣病や加齢等が、腎疾患の主な発症リスクとなります。
京都府においては、慢性腎臓病(CKD)のひとつである糖尿病性腎症の重症化予防を通じて腎疾患対策の強化を図っていくこととします。
腎臓病専門医名簿(外部リンク)(腎臓専門医を氏名や都道府県、勤務地で検索できます。)
お問い合わせ