更新日:2025年8月1日

ここから本文です。

令和7年8月1日定例知事記者会見

発表項目に先立ち、一言申し上げます。

連日、猛暑が続いておりまして、一昨日には、京都府内では観測史上はじめて40℃を上回る40.6℃を福知山市で記録するなど、災害級の危険な暑さが続いています。

府民の皆様におかれましては、こまめな水分補給や、昼夜を問わずエアコンを使用するなど、暑さから自分の身を守るための行動をしていただきますとともに、緊急の場合には、ただちに救急車を呼んでいただき、判断に迷う場合には#7119をご利用いただくなど、命を守るための行動をとっていただきますようお願いします。

令和7年度「京都府子ども議会」の開催について

1点目は、令和7年度「京都府子ども議会」の開催についてです。

京都府では、次代を担う子どもたちが、地域の一員として主体的に考え、社会に参加する意識を育みますとともに、京都府の議会や行政についての理解を深めてもらうため、子ども達が議員となって府議会を疑似体験する「京都府子ども議会」を二年に一度開催しており、今年は8月6日(水曜日)に京都府議会議場で開催いたします。

今回は、府内に在住または在学する小学5年生、6年生79名に子ども議員となっていただきました。子ども議員のみなさんは、本番に向けて二度のワークショップで京都府の課題について学んだうえで、身近なテーマに関する質問を自分たちで考えていただきました。

当日は、本物の府議会さながらに子ども議員に質問していただき、私や府議会議長、教育長、警察本部長が答弁いたしますので、取材につきましてよろしくお願いいたします。

「きょうとプレコン」啓発イベントの開催について

2点目は、「きょうとプレコン」啓発イベントの開催についてです。

京都府では、相手の意思を尊重し、良好な人間関係を構築する性と生殖に関する健康と権利「SRHR」の考え方を基本に、幼児期から社会人に至るまで切れ目のないプレコンセプションケアを「きょうとプレコン」として推進しているところです。

この度、より多くの府民の皆様、特に学生を中心とした若い世代の方々に「きょうとプレコン」について知っていただく機会とするため、8月24日(日曜日)に、イオンモール京都五条において啓発イベントを開催します。

当日は、医師や助産師の方と大学生によるトークセッションを行うとともに、私も加わりまして「行き活きトーク」を実施いたします。

また、プレコンに関連する様々なブース出展もあり、「未来の自分のために今できること」を考えるきっかけとなるようなイベントになっております。

家族・友達と気軽にご参加いただき、自分の将来について考え、プレコンについて話し合う機会になればと考えていますので、周知の御協力と当日の取材についてよろしくお願いいたします。

水不足に対する米農家への支援について

3点目は、水不足に対する米農家への支援についてです。

冒頭、猛暑について申し上げましたが、近畿地方では統計開始以来最も早い6月27日に梅雨明けし、特に中丹以北の地域では、降水量が平年の約1割程度と少雨が続いており、各地域の農業改良普及センターからは、水不足による田のひび割れや、葉枯れなどが生じているとの報告を受けています。

7月は、水稲が多くの水を必要とする出穂期であり、水が不足すると、穂の発育不良による未熟な粒の増加や、水稲の花が咲いても種子が実らない不稔が多発する可能性があり、収穫量の減少や品質の低下などが懸念されています。

京都府では、生産者に対して、各振興局に配備している揚水ポンプを貸し出す緊急的な対応に加えまして、令和7年6月補正予算の一部を活用し、新たに、水稲の販売農家を対象として、農業用揚水ポンプの購入や給水車のリース等に係る費用を支援することとし、お手元に配付のとおり、水稲渇水対策等支援事業として実施することとしておりますので、多くの方に周知いただきますようよろしくお願いいたします。

なお、同内容については、間もなくホームページで公表する予定です。

私からは以上です。

質疑応答(抜粋)

記者

北陸新幹線延伸計画に関して、先日西田参議院議員が改めて米原ルートを含めて費用対効果を再検証すると話をされたが、この発言について受け止めはどうか。

知事

西田議員が、現行の小浜・京都ルート以外の、米原ルートや舞鶴ルートについても再検証する意向を表明されたということは承知しています。

御本人も仰っていますが、参議院議員選挙の結果を受けて、必要性を感じられたのだと思います。ただ、今のところは、(西田議員は与党整備検討委員会の)委員長という立場ではありますが、それを受けて、今後は、その上部組織である与党整備新幹線建設推進プロジェクトチームや、再検証するとなると国や鉄道・運輸機構が入ってくると思いますので、どういう形で再検証するのか、再検証するかしないかも含めて、どういう範囲で、どういうやり方で(再検証するのか)といったことがこれから決まっていくのだと思います。そこは、(再検証が行われる)可能性は高いとは思いますが、私としてはよく見守っていきたいと考えています。

記者

大阪府や滋賀県など、沿線自治体の知事の方々が、各ルートの賛否について言及しているが、改めて西脇知事として、各ルートについて、推したいルートやこのルートはないという考えはあるか。

知事

私は、今までどのルートがふさわしいということは一度も発言したことがありません。現段階においては、西田議員が再検証の必要性を述べられたということだけなので、今の段階で私自身がどのルートがいいということを言うつもりはありませんし、そういう考えは今のところは何もないです。

記者

ガソリン税の暫定税率廃止について、本日、法案が衆議院に提出され、今後廃止に向けて話し合いが進められると思うが、ガソリン税は自治体にとっても財源となっており影響があるかと思う。そのあたりについて、知事の受け止めはどうか。

知事

まず、今の国政の枠組みの中で、既に与野党6党で「できるだけ今年中の早い時期に暫定税率廃止を実施する」という合意文書が交わされていますので、法案の中身や財源の確保方策といった様々なことについて実務者レベルで協議が行われていくものだと考えています。

今ご指摘ありましたように、範囲にもよりますが、もし地方税である軽油引取税の暫定税率分も廃止されれば、京都府内自治体で合わせて(年間で)約83億円の減収が見込まれるということなので、こうした見直しにあたっては、地方財政への影響を十分に配慮した上で、国会で丁寧に議論していただきたいと考えています。

そのことは、3月にも全国知事会から要請しておりますし、京都府独自としても6月に要望していますので、地方財政への影響については十分尊重していただきたいという思いです。

記者

京都アリーナについて、本日から現地事務所が設置されたとのことだが、設置の目的や体制はどうか。

知事

向日町競輪場の敷地再整備事業については、京都アリーナのこともありますし、向日町競輪場の再整備もあり、地元からはご期待の声や様々な不安の声など多くいただいています。そういった様々な問い合わせやご意見などにできる限りきめ細かく対応するためには、現地事務所を設置するが良いのではないかと考え、(設置を)決めさせていただきました。

要は、地域の皆様の声に対してできる限りきめ細かく対応することが目的です。

体制は、とりあえずは2名体制で対応したいと考えています。

自転車競技事務所の勤務時間に合わせ、平日の午前9時から午後5時45分までの間の対応時間で開設いたします。

記者

急遽設置が決まったのか。

知事

自ら事業主体になる場合において、いわゆる事業が行われる所に現地事務所を設けるということは、そこまで異例のことではありません。

もちろん本庁や振興局など、出先に駐在しても十分に対応できる場合はそうするのですが、よりお問い合わせやご意見が多い場合には、その都度振興局や本庁で対応するよりも、現地事務所があった方が皆さんのお声を拾いやすいといった点などを、総合的に判断しました。別に異例なことではないと考えてはいますが、それだけ必要性を感じたという意味においては、重要な事業だということもありますが、色々なお声があるということに対して、よくお聞きしたいということで設置したものです。

お問い合わせ

知事直轄組織広報課

京都市上京区下立売通新町西入薮ノ内町

ファックス:075-414-4075

koho@pref.kyoto.lg.jp