ここから本文です。
1点目は、「北野大茶会」の開催についてです。
京都府が事務局を務めています「きょうとまるごとお茶の博覧会実行委員会」では、大阪・関西万博を契機として、国内外の方々に京都の茶文化の魅力を発信するため、茶人や茶商、茶の生産者から茶器や茶道具、茶菓子の職人の方々にご協力をいただき、「きょうとまるごとお茶の博覧会」と題して、府内各地でお茶に関する様々な取組を展開してまいりました。
そのフィナーレを飾るイベントとして、10月11日(土曜日)から13日(月曜日)の3日間、北野天満宮において「北野大茶会」を開催いたします。
北野天満宮は、かつて豊臣秀吉が身分を問わず茶碗ひとつで誰でも参加できる茶会「北野大茶湯」を開催した地でもあります。
開催初日には私も出席して記念セレモニーを行いますほか、会場のイベントとして、北野天満宮にゆかりのある茶道4家元2宗匠や、全日本煎茶道連盟に所属する煎茶道各流派による茶会、府内のお茶関連団体による野点茶会を行います。
また、かつて開催された「北野大茶湯」に関する展示や、「きょうとまるごとお茶の博覧会」において実施してきた様々な取組の成果発表、お茶や京菓子、茶道具の販売、お茶の淹れ方体験ができるブース、ステージでの演目披露など、多彩な催しを用意しております。
多くの皆様にご参加いただけますよう、周知いただきますとともに、当日の取材についてもご協力をよろしくお願いいたします。
2点目は、令和7年度の「京都府あけぼの賞」受賞者の決定についてです。
京都府では、男女共同参画社会の実現による豊かな地域社会の創造や、女性の一層の能力発揮に向けて、各分野において先駆的に活躍する女性や女性グループに「京都府あけぼの賞」を贈ることとしています。
今年度は5名1団体の方にお贈りすることといたしましたので、順にご紹介します。
1人目は、総合地球環境学研究所副所長の浅利 美鈴 様です。
環境分野で長年にわたり研究活動や若者・子どもたちへの環境教育活動に取り組まれますとともに、大阪・関西万博きょうと推進委員会若手部会メンバーで「EXPO KYOTO Meeting」の開催ディレクターとして活躍されるなど、環境分野や大阪・関西万博へも多大な貢献をされました。
2人目は、ヴァイオリニストの石上 真由子 様です。これまでに国内外のコンクールで多数の賞を受賞されますとともに、東京と京都を拠点にしつつ、各地で演奏会をされるなど精力的に活動されており、文化芸術部門において多大な貢献をされました。
3人目、4人目は、デフバレーボール選手の梅本 綾也華 様、梅本 沙也華 様です。姉妹での受賞となります。
ともにデフバレーボールの日本代表として活躍されますとともに、昨年の世界選手権で優勝されるなど、デフスポーツの振興に多大な貢献をされました。
5人目は、俳優の吉岡 里帆 様です。多数の映画やドラマで活躍されており、本年には映画『正体』の演技が高く評価され、第48回日本アカデミー賞最優秀助演女優賞を受賞されました。
最後に、絵本読み聞かせボランティアサークル「絵本サークル きいろいばけつ」の皆様です。2004年に京丹波町立和知小学校への「朝読書・読み聞かせボランティア」として活動を開始以降、20年以上の長きにわたり、小学校や地域のイベントで読み聞かせの活動を続けて来られ、地域振興に多大な貢献をされました。
以上の5名1団体の方々に、これまでのご功績をたたえ、「京都府あけぼの賞」を授与いたします。
表彰式は、11月22日(土曜日)に、京都テルサで開催します「第37回 KYOのあけぼのフェスティバル2025」において行います。
フェスティバルの詳細については既にお知らせしておりますが、当日は気象予報士で防災士でもある蓬莱 大介さんの講演など、様々な企画を行う予定ですので、当日の取材についてよろしくお願いします。
3点目は、「京のネオおせち」の販売についてです。
京都府では、食を取り巻く環境の変化への対応と付加価値の高い商品やサービスを創出するため、「京都食ビジネスプラットフォーム」を設置し、生産・加工・流通など食に関連する多様な事業者が新たな価値を創造するオープンイノベーションの促進に取り組んでいます。
この度、本プラットフォームにおきまして、株式会社ノムラフーズと京都文教大学・京都文教短期大学の連携により「京のネオおせち」が開発されました。
本商品は、おせち離れの傾向にあります若者向けに、現代風にアレンジしたメニューを取り入れたおせちを開発することで、家族でおせち料理を囲みながら過ごす文化を次世代につないでいくことを目的として開発されたもので、一の重は従来の伝統的なお重、二の重は現代風にアレンジしたお重、三の重は温め可能なお重となっており、特に、二の重と三の重は、学生のアイディアをもとにワークショップなどで意見交換を重ねて開発されたと伺っています。
今日は、特に学生おすすめの「レモネードなます」を用意いただきましたので試食させていただきます。記者の皆様のお手元にもお配りしておりますので、後ほどお召し上がりください。
(「レモネードなます」を試食して)紅白なますといえばかなり酸っぱいイメージですが、これは酸味が和らげてあり、子どもから高齢の方まで幅広い年代の方が楽しめる味だと思います。
この「京のネオおせち」は、本日からノムラフーズ様のECサイトにて販売されるほか、京都府のふるさと納税の返礼品としても本日から取り扱いを開始いたしますので、広く周知いただきますようお願いします。
私からは以上です。
関西広域連合がドクターヘリの運行停止を順次実施すると発表した。7月と8月にも同様の出来事があったが、現状をどう受け止めているか。
ドクターヘリの運航を委託しているヒラタ学園が整備士を確保できないということで、致し方ない面はありますが、運行停止に至っていることは遺憾だという認識です。
その中で、7月と8月の運行停止期間は、何とか近隣のドクターヘリでカバーしたり、場合によっては陸路の搬送によってカバーしたことで、傷病者への特段の影響はなかったと聞いていますが、極めて遺憾です。
9月は何とか運行していましたが、今回10月の運行停止が発表されましたので、これについては、この間の関西広域連合でも非常に話題になりまして、ヒラタ学園に対しては、当然、運行の安定をお願いしておりますし、広域医療局を担当されている徳島県は非常に苦労されていますが、今回の運行停止についても前回と同じように、きちんとカバーし合って、現場に影響が出ないようにしていきたいと考えています。
もう一つは、やはり整備士等の不足の問題があり、実は全国的な、構造的な課題でもあるという話もあります。今年度はできる限り安定した運行をして欲しいと頼んでいますが、これからの課題については、もっとよく勉強しなければならない、検討しなければならないという話になっています。今は処方箋になるものはありませんが、継続的に安定して運行するということが、もう一つの大きな課題だと認識しています。
国に対して何か求めることはあるか。
国はどちらかというと安全運行の点から、当然、ヒラタ学園に国庫補助の問題として関与されていますので、きちんと安全を担保してもらいたいという思いはあります。また、整備士だけではなく、ひょっとしたらパイロットも含まれるかもしれませんが、そういった人材の確保については、既に色々なところから国にも要望しているかもしれませんが、ヒラタ学園だけではなく、国全体の大きな話としてお願いしていく必要があると考えています。
お問い合わせ