ここから本文です。
A
ランドルトかんの検査が一般的です。ランドルトかんとは、C字型のわの空いている方向が、どの程度の大きさ(太さ)までわかるかを判定することで視力を測ります。また、低年齢の子どもには、しま模様をどの程度認識できるかを測るTACカード、絵しひょうを用いた検査などがあります。
視力はコンタクトレンズやメガネをかけての矯正視力です。
A
一目で見える範囲のことです。周辺が見えにくい場合や、中心部が見えにくい場合など、眼の病気などにより見え方は様々です。身体障害者手帳に視覚障害の項目があり、視力や視野の程度により等級(1~6級)が異なります。手帳があることで、受けられる制度があります。
A
生後すぐの赤ちゃんは明暗がわかる程度ですが、3歳~5歳頃には1.0くらい見えるように視力は発達していきます。視力が少し低くても子どもは動きが活発なことが多く、見えにくさに周囲が気づきにくいことがよくあります。ものを見る距離が近い、眩しそうにすることが多い、眼が揺れたり不自然な動きをする、色がわかりにくい、斜視が気になるなど、ものの見方などで気になることがあれば、眼科の受診をおすすめします。
人は多くの情報を視覚から得ています。そのため、見えない・見えにくい子どもは外界から得られる情報は少なくなる面があります。乳幼児期は言語でのイメージが難しい面や、不安が高いことから活動量が少なくなる面もあります。せいがんじ(視覚に障害がない子ども)と比べると発達がゆっくりだと感じるかもしれませんが、子どものペースに合わせていろいろな経験をさせてあげることが大切です。
お問い合わせ
健康福祉部家庭・青少年支援課 家庭支援総合センター
京都市東山区清水四丁目185-1
電話番号:075-531-9608
ファックス:075-531-9610