更新日:2025年11月20日

ここから本文です。

イベント情報

ノウフクマルシェin京都府農林水産フェスティバル2025 開催のお知らせ

  • 農林水産フェスティバル2025についてはこちら
1.日時

令和7年11月29日(土曜日)10時00分~16時30分
令和7年11月30日(日曜日)9時30分~15時00分

2.場所

京都府総合見本市会館(京都パルスプラザ)
京都市伏見区竹田鳥羽殿町5

  • 来場は公共交通機関をご利用ください。
  • 当日は地下鉄・近鉄竹田駅、京阪中書島駅から無料シャトルバスが運行します。
3.内容

福祉事業所に通う障害のある方が生産した、農林水産物やお菓子などの加工品を販売します。(全5事業所)

農福商品の購入は障害のある方等の多様な人材の支援につながります。

ぜひご来場をお待ちしております!

4関連リンク

公式ホームページはこちら(外部リンク)をご覧ください。

 

農福商工連携事業の未来を考えるシンポジウム ~京都大会~ 開催のお知らせ

1日時

令和7年11月28日(金曜日) 10時~16時

入場無料、事前申込制

2場所

峰山総合福祉センターコミュニティホール

京都府京丹後市峰山町杉谷691

3内容

農福商工連携シンポジウムは、第一次産業が直面する担い手不足や高齢化の課題を解決するため、「農福連携」の可能性を発信し、農業・福祉・商工が協働して持続可能なビジネスモデルを構築することを目的としています。地域社会のまちづくりに寄与し、多様な人々の活躍の場を創出しながら、現場課題の解決と実践的な学びの機会を提供します。

 

農福商工シンポジウム農福商工シンポジウム2

4申込方法

お申込みはこちら(外部リンク)から

申込締切:令和7年11月27日13時

5お問い合わせ先

社会福祉法人みねやま福祉会 法人サポート部(担当:大城)

〒627-0031 京都府京丹後市峰山町呉服10

TEL:0772-69-5005

E-mail:info@mineyama-fukusikai.jp

6関連リンク

イベントの詳細はこちらの要綱(ワード:19KB)をご覧ください。

 

ノウフクの日記念イベント2025 開催のお知らせ

一般社団法人 日本農福連携協会主催の下記イベントが開催されますのでお知らせいたします。

1日時

令和7年12月1日(月曜日) 13時~17時(オンライン配信あり)
※入場無料、入退場自由、事前申込制(会場参加の場合は当日参加も可能)

2場所

ベルサール虎ノ門(収容人数200名程度)
東京都港区虎ノ門2-2-1住友不動産虎ノ門タワー 2F

3内容

農福連携に取り組む若手農業者や、地域協議会及びユニバーサル農園の実践者等による講演とトークセッション、農福連携の現場で活躍する方による講演を会場で行うほか、オンラインでも配信します。さらに、会場では農福連携産品の展示・試食も行い、ノウフクの日を盛り上げます。

nouhukunohi2025.jpgnouhukunohi2025-2

4申込方法

≪オンラインの場合≫

お申込みはこちらから:https://us06web.zoom.us/webinar/register/WN_1memeRT8RA2WebCTqPi9Bw#/registration
お申込みの方に、視聴用のURLが送信されます。イベント終了時まで申込みが可能です。

≪会場参加の場合≫

お申込みはこちらから:https://forms.office.com/r/CuLz47r4Jv
申込期限:2025年11月30日(日曜日)申込みなしでの当日参加も可能です。ぜひお気軽にお越しください。

5お問い合わせ先

一般社団法人 日本農福連携協会 担当者:中村、渡部
Tel:03-6272-8839 メール:info@noufuku.or.jp

6関連リンク

イベントの詳細はこちらをご覧ください。( https://x.gd/RITNi )

 

ぬくもり京都丹波フェスタ2025 の開催について

1日時

令和7年11月29日(土曜日) 10時~18時

2場所

イオンモール京都桂川 竹の広場

3内容
  • ほっとはあと商品の販売

スイーツ・野菜・雑貨・加工品等の販売を行います。

  • 体験コーナー ~クリスマスアイテムを作ろう!~

ミニオーナメント作り:13時~14時30分 

松ぼっくりのツリー作り:15時~16時 

  • 京都府広報監「まゆまろ」と写真を撮ろう!

第1回:12時30分~ 第2回:15時30分~

当日はカメラを持ってお越しください。

nukumori2025.jpg

 

4お問い合わせ先

南丹保健所 福祉課 児童・障害係

電話:0771-62-0361 FAX:0771-63-0609

関連リンク

詳細はこちらをご覧ください(「ぬくもり京都丹波フェスタ2025」を開催します

 

障害福祉サービス事業所向け農業講座(令和7年度チャレンジアグリ認証ー基礎課程ー)の募集について【募集終了】

1講座概要

農福連携の推進の一環として、障害がある就農者の作業知識・技術の習得や農業分野で働く意識の醸成を目的とした、「チャレンジ・アグリ認証-基礎課程-」を実施します。本講座では利用者に農業に関する基礎技術・知識を習得させたいと考えている障害福祉サービス事業所や、現在は農業に取り組んでいないが農業に興味を持っている障害福祉サービス事業所を対象に、タキイ種苗株式会社の技術指導員が講義及び実習による講座を実施します。

2栽培作物:ミニトマト
3日時(予定)

全5回(各回とも10時から14時40分まで)

【第1週】令和7年9月1日(月曜日)[内容:土つくり・整地]

【第2週】令和7年9月8日(月曜日)[内容:定植・誘引]

【第3週】令和7年9月22日(月曜日)[内容:管理(芽欠き、ホルモン処理)]

【第4週】令和7年10月22日(水曜日)[内容:管理(芽欠き、追肥)]

【第5週】令和7年11月26日(水曜日)[内容:収穫]

生育状況等により、実施日時、講座内容を変更する可能性があります。

4場所

ここリンク山城(京田辺市興戸小モ詰18-1)

5定員

利用者及び支援員を含む10名程度(応募のあった全事業所合計)

6申込

必ず募集要項をお読みいただき、別紙「申込書(別紙1質問事項を含む)」及び「誓約書」に必要事項を記載の上、以下のお問い合わせ先までメール又はFAXによりお申し込みください。

7申込締切日

令和7年8月21日(木曜日)

8添付書類
9お問い合わせ先

きょうと農福連携センター(事務局:京都府健康福祉部障害者支援課)

TEL:075-414-4596

E-mail:noufuku@pref.kyoto.lg.jp

障害福祉サービス事業所向け農業講座(令和7年度チャレンジアグリ認証ー出前講座ー)の募集について【募集終了】

1講座概要

農福連携の推進の一環として、障害がある就農者の作業知識・技術の習得や働く意識の醸成を目的とした、「チャレンジ・アグリ認証-出前講座-」を実施します。

本講座では利用者に農業に関する基礎技術・知識を習得させたいと考えている障害福祉サービス事業所を対象に、希望する栽培品目を題材としてタキイ種苗株式会社の技術指導員が出張形式で講義及び実習による講座を実施します。チラシはこちら(PDF:361KB)

2開講日数

最大5日間(最低1日)
※開講日数については、事前打ち合わせ実施の上、決定します。

3募集対象事業所

京都府内において以下のサービスを提供している事業所
・就労移行支援
・就労継続支援A型
・就労継続支援B型
・生活介護

4講義及び実習の場所

申込事業所で御準備をお願いいたします。

5定員

原則として、利用者及び支援員を含む10名程度
※申込事業所以外の事業所の利用者や支援員が含まれていても差し支えありません。

6募集事業所数

1事業所程度

7申込方法

「申込書」及び「誓約書」に必要事項を記載の上、以下のお問い合わせ先までメールによりお申込みください。

申込前に募集要領別紙「注意事項」を必ずご確認ください。

8申込締切日

令和7年4月28日(月曜日)

9講座実施時期

申込日から約2ヶ月後
※事前打ち合わせの上、実施時期を決定させていただきます。栽培品目等により、希望する時期に講座を開講できない場合がありますのでご了承ください。

10添付書類
11お問い合わせ先

きょうと農福連携センター(事務局:京都府健康福祉部障害者支援課)
住所:京都市上京区下立売通新町西入薮ノ内町
TEL:075-414-4596
FAX:075-414-4597
E-mail:noufuku@pref.kyoto.lg.jp

障害福祉サービス事業所向け農業講座(令和6年度チャレンジアグリ認証ー基礎課程ー)の募集について【募集終了】

1講座概要

農福連携の推進の一環として、障害がある就農者の作業知識・技術の見える化や、農業分野で働く意識の醸成を図る。京都府内に所在する障害福祉サービス事業所(以下「事業所」という。)であって、利用者に農業に関する基礎技術・知識を習得させたいと考えている事業所や、現在は農業に取り組んでいないが農業に興味を持っている事業所を対象に、講義及び実習による講座を実施する。

2栽培作物:コマツナ
3日時(予定)

全3回(各回とも10時から14時40分まで)

【第1週】令和7年1月29日(水曜日)[内容:整地・播種]

【第2週】令和7年2日12日(水曜日)[内容:間引き]

【第3週】令和7年3月5日(水曜日)[内容:収穫]

4場所

ここリンク山城(京田辺市興戸小モ詰18-1)

5定員

利用者及び支援員を含む10名程度(応募のあった全事業所合計)

6申込

必ず募集要項をお読みいただき、別紙「申込書(別紙1質問事項を含む)」及び「誓約書」に必要事項を記載の上、以下のお問い合わせ先までメール又はFAXによりお申し込みください。

7申込締切日

令和6年1月24日(金曜日)

8添付書類
9お問い合わせ先

きょうと農福連携センター(事務局:京都府健康福祉部障害者支援課)

TEL:075-414-4596

E-mail:noufuku@pref.kyoto.lg.jp

 

ノウフクマルシェin京都府農林水産フェスティバル2024を開催します!!【開催終了】

  • 農林水産フェスティバル2024についてはこちら
1.日時

令和6年11月30日(土曜日)10時00分~16時30分
令和6年12月1日(日曜日)9時30分~15時00分

2.場所

京都府総合見本市会館(京都パルスプラザ)
京都市伏見区竹田鳥羽殿町5

  • 来場は公共交通機関をご利用ください。
  • 当日は地下鉄・近鉄竹田駅、京阪中書島駅から無料シャトルバスが運行します。
3.内容

福祉事業所に通う障害のある方が生産した、農林水産物やお菓子などの加工品を販売します。(全6事業所)

農福商品の購入は障害のある方等の多様な人材の支援につながります。

ぜひご来場をお待ちしております!

(出展品の例(左2枚はワークセンターHalle!、右2枚はあやべ作業所の出展品画像))

けーきまどれーぬimage11063出展品1

(前回開催の様子)

event1

 

ノウフクマルシェin京都府農林水産フェスティバル2024出展事業所の募集について【募集終了】

きょうと農福連携センターでは農福連携に取り組む障害福祉サービス事業所の拡販機会の創出や府民の方への農福連携の認知度向上を図るため、ノウフクマルシェin京都府農林水産フェスティバル2024を開催します。

つきましては、関係書類を掲載しますので、ふるってご出展をいただきますようご案内致します。

 

イベント概要
  • 日時:令和6年11月30日(土曜日)10時00分~16時30分、12月1日(日曜日)9時30分~15時00分
  • 場所:京都府総合見本市会館(京都パルスプラザ)大展示場(京都市伏見区竹田鳥羽殿町5番地)※本マルシェは「京都府農林水産フェスティバル2024」内のイベントとして開催します。
  • 定員:6事業所程度※申込多数の場合、締切前に申込受付を終了する場合があります。
  • 申込方法:必ず募集要項・出展要綱をお読みいただき、必要書類を郵送で提出してください。
  1. 「出展申込書」様式1(必須)
  2. 「出展に係る誓約書」様式2(必須)
  3. 「追加備品申込書」様式3(希望者のみ)
  • 申込期限:令和6年9月5日(木曜日)
  • その他:原則、2日間出展(ただし、いずれか1日のみの出展も可能としますが、ご希望の日程に沿えない場合がございます。※グルメコーナーへ出展の場合は1日のみの出展は不可)
  • お問い合わせ先:きょうと農福連携センター(事務局:京都府健康福祉部障害者支援課)

TEL:075-414-4596

Email:noufuku@pref.kyoto.lg.jp

添付書類

 

 

お問い合わせ

contact

きょうと農福連携センター(健康福祉部障害者支援課内)
電話番号:075-414-4596
ファックス:075-414-4597
Email:noufuku@pref.kyoto.lg.jp