ここから本文です。
一般(在職者)の方 | 企業の方 | |
---|---|---|
>>開講講座 | >>応募から受講までの流れ | >>オーダーメイド型講座 |
現在募集中の講座 (募集期間:令和5年11月17日(金曜)~令和5年12月6日(水曜)) |
機械設計技術者のための3次元CADベーシック |
HTMLとCSSベーシック(ホームページ作成) |
企業等で働いている皆様に、技術を習得していただくための講座を実施しています。
令和5年度働いている方のためのスキルアップ講座(在職者訓練)ちらし(PDF:687KB)
【受講料無料】
ただし、教材費等実費負担が別にあります。
受講決定者には講座初日に、現金と引換えにて教材をお渡しします。
【保育ルームが利用可能】
無料の保育ルームが利用でき、小さなお子様をお持ちの方も安心して受講いただけます。
受講申込時に保育ルーム希望とお子様の性別・年齢を申し出ください。
対象は、生後6か月から就学前の乳幼児です。
受講を決定した利用希望の方には申込書一式を送付いたしますので、あらためて申込手続いただきますようお願いいたします。
※保育ルームは当校の一部の部屋を、保育を目的として一時的に運営しているものであり、あくまで簡易的なものですのであらかじめご了承ください。
18時30分~21時00分
(訓練初日はオリエンテーションを実施いたしますので、18時20分までに教室に着席しておいてください。)
講座をお申込みいただく前に、必ず注意事項をお読みください。
募集期間 | 訓練期間 (毎週火曜・金曜) |
NO | 講座名 |
---|---|---|---|
募集は
|
6月27日~8月4日 (全12回) |
5-1 | 建築CADベーシック(Jw-cad) |
6月30日~8月1日 (全10回) |
5-2 | 一から学ぼう機械設計 (手書き製図~CAD操作) |
|
募集は |
8月22日~9月29日 (全12回) |
5-3 | 機械CADベーシック(AutoCAD) |
8月25日~9月26日 (全10回) |
5-4 | 一から学ぼう品質管理 | |
募集は |
10月17日~11月28日 (全12回) ※11月3日休講 |
5-5 | 3D建築デザインベーシック |
10月20日~11月24日 (全10回) ※11月3日休講 |
5-6 | Excel関数 | |
11月17日(金曜) ~ 12月6日(水曜) |
令和6年1月9日~2月16日 (全12回) |
5-7 | 機械設計技術者のための3次元 CADベーシック |
令和6年1月12日~2月13日 (全10回) |
5-8 | HTMLとCSSベーシック (ホームページ作成) |
※各講座の掲載内容については、予告なく変更させていただく場合がありますので、あらかじめご了承ください。
これからJw-cadを使って建築図面を作成したい方のための入門講座です。
建築業界でもっとも普及したJw-cadの基本設定、作図に必要な基本操作を学習し、建築図面の作図、作成に必要なスキルの習得を目指します。
定員 | 10名 |
対象 | パソコンの基本操作ができ、CAD(Jw-cad)を用いて建築図面を作成したい方。 |
募集期間 | 5月17日(水曜)~6月5日(月曜) |
訓練期間 | 6月27日~8月4日(毎週火曜・金曜) 全12回 |
実費負担額 | 3,000円程度 |
参考テキスト |
|
過去に受講された方の声 | |
|
一から機械設計を学べる講座です。(Auto CAD2020使用)
【前半】製図の基礎や規格を学びながら、手書きによる実習で機械製図の基本を習得
【後半】簡単な加工を通じて金属材料について理解を深め、設計に必要な機械要素を学びながらCAD製図による課題製作
定員 | 10名 |
対象 | パソコンの基本操作ができ、機械設計の基礎を学びたい方。 |
募集期間 | 5月17日(水曜)~6月5日(月曜) |
訓練期間 | 6月30日~8月1日(毎週火曜・金曜) 全10回 |
実費負担額 | 3,000円程度 |
カリキュラム | 【講座計画】一から学ぼう機械設計(PDF:65KB) |
参考テキスト |
|
過去に受講された方の声 | |
|
これからAutoCADを使って機械製図をしたい方のための入門講座です。
AutoCADの初期設定、作図に必要な各種コマンドの操作を学習し、機械図面の作図、作成に必要なスキルの習得を目指します。
定員 | 10名 | |
対象 | パソコンの基本操作ができ、CAD(AutoCAD)を用いて機械製図をしたい方。 | |
募集期間 | 7月10日(月曜)~7月27日(木曜) | |
訓練期間 | 8月22日~9月29日(毎週火曜・金曜) 全12回 | |
実費負担額 | 2,000円程度 | |
参考テキスト | はじめて学ぶAutoCAD 2024 作図・操作ガイド ソーテック社 定価2,618円(税込) ISBN:978-4-8007-1319-3 |
|
過去に受講された方の声 | ||
|
製造業をはじめ、業種を問わず企業で実施されている品質管理の基礎知識(PDCA、3S活動、QC7つ道具の使い方等)を習得し、QC検定4級合格を目指します。
定員 | 10名 |
対象 | QC検定4級合格を目指す方 |
募集期間 | 7月10日(月曜)~7月27日(木曜) |
訓練期間 | 8月25日~9月26日(毎週火曜・金曜) 全10回 |
実費負担額 | 2,000円程度 |
カリキュラム | 【講座計画】一から学ぼう品質管理(PDF:72KB) |
参考テキスト | 品質管理の演習問題と解答 日本規格協会 1,320円(税込) ISBN:978-4-542-50398-4 |
これから3Dマイホームデザイナーを使って住宅の設計をしたい方のための入門講座です。
2階建て木造住宅を作成しながら操作方法を学びます。
(3DマイホームデザイナーPRO9使用)
定員 | 10名 |
対象 | パソコンの基本操作ができ、3Dマイホームデザイナーを使って住宅の設計を したい方。 |
募集期間 | 9月6日(水曜)~9月25日(月曜) |
訓練期間 | 10月17日~11月28日(毎週火曜・金曜) 全12回 ※11月3日休講 |
実費負担額 | 3,000円程度 |
カリキュラム | 【講座計画】3D建築デザインベーシック(PDF:61KB) |
参考テキスト | 3Dマイホームデザイナーで学ぶ住宅プランニング 技術評論社 定価3,058円(税込) ISBN:978-4-297-11051-2 |
Excelの中でも関数は、業務効率を上げるためにも必須のツールです。
当講座では基本的な関数の使い方から、少し高度な関数までを学習します。
(合計、平均、データの件数、最大・最小、四捨五入、条件設定、データの順位付け等)
定員 | 20名 |
対象 | 文字入力が支障なくできて、Excelの基本(セルへのデータ入力、簡単な数式 入力)操作ができ、関数初心者の方 |
募集期間 | 9月6日(水曜)~9月25日(月曜) |
訓練期間 | 10月20日~11月24日(毎週火曜・金曜) 全10回 ※11月3日休講 |
実費負担額 | 2,000円程度 |
参考テキスト | 例題30+演習問題70でしっかり学ぶExcel標準テキスト Windows10/Office2019対応版 技術評論社 定価2,178円(税込) ISBN:978-4-297-10520-4 |
過去に受講された方の声 | |
|
3次元CADの各種操作方法を基礎から習得し、設計を考慮したモデリング手法を学びます
定員 | 10名 |
対象 | 日常的に2次元CADを使用して機械設計業務を行っている方で、3次元CADの 技能習得を目指す方。 (2次元CAD利用技術者試験2級相当の知識をお持ちの方) |
募集期間 | 11月17日(金曜)~12月6日(水曜) |
訓練期間 | 令和6年1月9日~2月16日(毎週火曜・金曜) 全12回 |
実費負担額 | 3,000円程度 |
カリキュラム | 【講座計画】機械設計技術者のための3次元CADベーシック(PDF:70KB) |
参考テキスト | 図解SOLIDWORKS実習(第3版)3次元CAD完全マスター 株式会社プラーナー(編) 定価3,080円(税込み) ISBN 978-4-627-66663-4 |
過去に受講された方の声 | |
|
※講座内容は従来の「HTMLとCSS入門(ホームページ作成)」と同じです。
ホームページを作成する技能を習得するため、下記について学んでいきます。
ホームページ作成ソフトを使用せず、タグを使ってのホームページ作成方法
HTML5とCSS3の基礎知識の習得、画像や表の挿入、ボックスのスタイルなどの方法
定員 | 20名 |
対象 | 英数字入力が支障なくできて、ファイル管理を理解できている方 |
募集期間 | 11月17日(金曜)~12月6日(水曜) |
訓練期間 | 令和6年1月12日~2月13日(毎週火曜・金曜) 全10回 |
実費負担額 | 2,000円程度 |
参考テキスト | よくわかるHTML5&CSS3ウェブサイト構築の基本と実践 FOM出版 定価2,640円(税込) ISBN:978-4-86510-238-3 |
過去に受講された方の声 | |
|
※応募方法は募集開始前までに予告なく、一部変更させていただく場合がありますので、あらかじめご了承ください。
下記のどちらかの方法で、常時確認ができるEメールにて、各講座の募集期間内にお申込みください。
【インターネットで応募】 | |
下記の申込フォームより必要事項を入力し、送信してください。 |
|
【メールで応募】 《送信先メールアドレス:kyokgs-k1@pref.kyoto.lg.jp》 |
|
申込書の利用 | メール本文への入力 |
下記いずれかの申込書に必要事項を記入し、メールに添付し、送信してください。 | 下記の必要事項をメール本文の枠内に入力し、送信してください。 |
|
※申込フォームまたはメールで得た情報は、「働いている方のためのスキルアップ講座」受付及び受講にあたっての事務処理以外には一切使用いたしません。
【注意】
応募内容に不備(誤字脱字や記入漏れ等)がある場合は、再度記入いただき、送信をお願いいたします。その際、必ず募集期間内に送付してください。
受付が可能なお申込みは各講座の募集期間最終日の23時59分までとさせていただいております。翌日0時以降にお申込みいただくことは可能ですが、受付できませんのでご注意ください。
また、上記の方法によるお申込みができない方は募集期間内に、当校にご相談ください。
受付完了メールをお申込み時のEメールアドレスに返信します。
受付完了メールをもって、申込受付とさせていただきます。必ず受付完了メールをご確認ください。
なお、返信が受信できない場合は募集期間締切日翌日(※)の午前中までにお問い合わせください。
(※翌日が土曜・日曜・祝日の場合は、その翌開校日)
受講の可否については募集期間終了後、受講決定者と補欠者の受付番号を当校ホームページに掲載します。(掲載日は受付完了メールに記載)
受講決定者には、Eメールにて詳細をお知らせしますので、ご確認ください。
(迷惑メール対策等で、ドメイン指定受信を設定されている場合にメールが届かないことがあります。ドメイン(@pref.kyoto.lg.jp)を受信できるように設定してください。)
※ホームページ掲載後、1日が経過してもメールが受信できない場合は、お手数ですが当校までご連絡ください。
詳細を確認の上、受講意思を必ずEメールにて返信ください。
【注意】
受講意思の返信がない場合、受講いただけなくなる可能性があります。
現金と引換えにて教材をお渡ししますので、受講決定時のEメールに記載の教材費等実費負担額を必ず持参してください。
訓練時間の8割以上の出席者に、修了証書をお渡しします。
また、受講された方には各講座の修了アンケートを実施しますので、回答をお願いいたします。
【受講決定における優先順位】
申込み多数の場合、過去3年以内に当講座を受講していない方を優先させていただきます。
また、企業で働いておられる方を優先させていただきます。
【申込・受講の辞退】
お申込後、講座を辞退される場合は、辞退の旨を指定日時までにメールにてご連絡ください。
(※受講決定された方が、辞退期限以降に辞退された場合、受講の有無に関わらず教材費等実費を負担していただく場合がありますので、御注意ください。また、一度辞退の連絡をされてからの辞退の取り消しについては受付できませんので、ご注意ください。)
【講座の中止】
各講座において応募者が少ない場合、当校の判断により開講を中止させていただくことがありますので、あらかじめご了承ください。(中止については応募者全員にご連絡いたします。)
【講座内容について】
当校ホームページに掲載している内容以外の詳細について、お問い合わせいただいてもお答えできない場合がございますので、お申し込みについてはホームページの掲載内容、または各講座の参考テキストの情報を確認するなどしたうえで判断してください。
【その他】
訓練の妨げになる行為や、他の受講生に迷惑をかける行為が見られた際は、受講をお断りする場合があります。
当校の修了生を対象にオーダーメイド型スキルアップ講座を実施しています。
社員の方々も含めて、社員教育の一環として、ぜひご活用ください。
オーダーメイド型スキルアップ訓練ちらし(PDF:667KB)
<参考>令和4年度実績
講座日の16時30分の時点で、京都市地域に特別警報、暴風警報又は暴風雪警報が発令中の場合は、休講となります。その際、当校のホームページ(新着情報)にて掲載予定ですのでご確認ください。
なお、代替日は原則、講座最終日直近の火曜・金曜に設定します。
京都府立京都高等技術専門校
〒612-8416 京都市伏見区竹田流池町121-3
TEL:075-642-4451
FAX:075-642-4452
※受講時間中は、駐車場(正門横の駐車場は不可、川沿いの西門から出入りしてください)、駐輪場を使用できます。
(駐車場・駐輪場内における車両事故・盗難等のトラブルにつきまして、当校は一切の責任を負いかねます。)
お問い合わせ