ここから本文です。
>>応募について | >>応募方法 | >>オーダーメイド型講座 |
企業等で働いている皆様に、技術を習得していただくための講座を実施しています。
対象は、現在働いている方(学生不可)で、京都府内にお住まいか勤務(受講開始日時点に在職)されている方。
受講料無料。(教材費等実費負担があります)
講座初日、受講決定者に現金と引換えにて、教材をお渡しします。
無料の保育ルームが利用できます。
受講申込時に保育ルーム希望とお子様の性別・年齢を申し出ください。
対象は、生後6か月から就学前の乳幼児です。
講座時間・会場はすべて18時30分から21時00分、京都府立京都高等技術専門校です。
※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、予定を変更する場合があります。
令和4年度講座チラシ(表面)(PDF:241KB)
令和4年度講座チラシ(裏面)(PDF:356KB)
パソコンの基本操作ができ、機械設計の基礎を学びたい方。
一から機械設計を学べる講座です。
【前半】製図の基礎や規格を学びながら、手書きによる実習で機械製図の基本を習得
【後半】簡単な加工を通じて金属材料について理解を深め、設計に必要な機械要素を学びながらCAD製図による課題製作
(Auto CAD2020使用)
定員 |
募集期間 |
訓練実施日時・実施回数 |
参考テキスト |
---|---|---|---|
10名 |
5月19日 ~ 6月7日 |
【7月】1、5、8、12、 【8月】2、5、9日 (週2回火曜・金曜・全12回 18時30分~21時00分) |
|
教材費等実費負担額 | 2,000円 |
---|
パソコンの基本操作ができ、CAD(Jw-cad)を用いて建築図面を作成したい方。
これからJw-cadを使って建築図面を作成したい方のための入門講座です。
建築業界でもっとも普及したJw-cadの基本設定、作図に必要な基本操作を学習し、建築図面の作図、作成に必要なスキルの習得を目指します。
定員 |
募集期間 |
訓練実施日時・実施回数 |
参考テキスト |
---|---|---|---|
10名 |
5月19日 |
【7月】 5、8、12、15、19、22、26、29日 【8月】 2、5、9、16日 (週2回火曜・(8月12日休講)金曜、全12回18時30分~21時00分) |
教材費等実費負担額 | 3,000円 |
---|
シーケンス制御(有接点、PLC)の特徴、基礎を学び、自動制御に必要な知識、技能を習得します。配線、組み立て作業もします。
定員 |
募集期間 |
訓練実施日時・実施回数 |
参考テキスト |
---|---|---|---|
10名 |
7月7日 (火曜) |
【8月】 23、26、30日 【9月】 2、6、9、13、16、20、27、30日 【10月】 4日 (週2回火曜・金曜、全12回18時30分~21時00分) |
|
教材費等実費負担額 | 2,000円 |
---|
パソコンの基本操作ができ、CAD(AutoCAD)を用いて機械製図をしたい方。
これからAutoCADを使って機械製図をしたい方のための入門講座です。
AutoCADの初期設定、作図に必要な各種コマンドの操作を学習し、機械図面の作図、作成に必要なスキルの習得を目指します。
(AutoCAD 2019使用)
定員 |
募集期間 |
訓練実施日時・実施回数 |
参考テキスト |
---|---|---|---|
10名 |
7月7日 |
【8月】 26、30日 【9月】 2、6、9、13、16、20、27、30日 【10月】 4、7日 (週2回火曜・金曜、全12回18時30分~21時00分) |
教材費等実費負担額 | 2,000円 |
---|
※応募者低調により、開講中止となりました。
(AutoCAD 2020使用)
定員 |
募集期間 |
訓練実施日時・実施回数 |
参考テキスト |
---|---|---|---|
10名 |
9月7日 (月曜) |
【10月】 21、25、28日 【11月】 1、4、8、11、15、18、22、25、29日 (週2回火曜・金曜、全12回18時30分~21時00分) |
|
文字入力が支障なくできて、Excelの基本(セルへのデータ入力、簡単な数式入力)操作ができ、関数初心者の方
Excelの中でも関数は、業務効率を上げるためにも必須のツールです。
基本的な関数の使い方から、少し高度な関数までを学習
(合計、平均、データの件数、最大・最小、四捨五入、条件設定、データの順位付け等)
(Microsoft Excel2019 使用)
定員 |
募集期間 |
訓練実施日時・実施回数 |
参考テキスト |
---|---|---|---|
20名 |
9月7日 (月曜) |
【10月】 25、28日 【11月】 1、4、8、11、15、18、22、25日 (週2回火曜・金曜、全10回18時30分~21時00分) |
3次元CADの各種操作方法を基礎から習得し、設計を考慮したモデリング手法を学びます。
(SOLIDWORKS 2021使用)
定員 |
募集期間 |
訓練実施日時・実施回数 |
参考テキスト |
---|---|---|---|
10名 |
11月18日(金曜) |
2023年 【1月】 10、13、17、20、24、27、31日 【2月】 3、7、10、14、17日 (週2回火曜・金曜、全12回18時30分~21時00分) |
|
英数字入力が支障なくできて、ファイル管理を理解できている方
ホームページ作成ソフトを使用せず、タグを使ってのホームページ作成方法
HTML5とCSS3の基礎知識の習得、画像や表の挿入、ボックスのスタイルなどの方法
定員 |
募集期間 |
訓練実施日時・実施回数 |
参考テキスト |
---|---|---|---|
20名 |
11月18日(金曜) |
2023年 【1月】 13、17、20、24、27、31日 【2月】 3、7、10、14日 (週2回火曜・金曜、全10回18時30分~21時00分)
|
|
必要事項を記入の上、各講座の募集期間内に常時確認できるEメールにてお申込みください。
受付完了メールをお申込み時のEメールアドレスに返信します。
返信が届かない場合は募集期間締切日翌日(※)の午前中までにお問い合わせください。
また、Eメールでのお申込みができない方は募集期間内に、当校にお問い合わせください。
※翌日が土曜・日曜・祝日の場合は、その翌開校日
・原則Eメール・・・各募集期間内に送信ください
必要事項 |
---|
|
受講の可否については募集期間終了後、受講決定者と補欠者の受付番号を当校ホームページに掲載します。
受講決定者には、Eメールにて詳細をお知らせしますので、ご確認ください。
詳細を確認の上、受講意思を当校まで必ずEメールにて返信ください。
※各コースにおいて応募者が少ない場合、開講を中止させていただくことがありますので、あらかじめご了承ください。
現金と引換えにて教材をお渡しします。
京都府立京都高等技術専門校
〒612-8416 京都市伏見区竹田流池町121-3
TEL:075-642-4451
FAX:075-642-4452
※受講時間中は、駐車場(正門横の駐車場は不可、川沿いの西門から出入りしてください)、駐輪場を使用できます。
現在企業等で働いている方(学生は除く)で、京都府内にお住まいか勤務(受講開始日時点に在職)している方です。
受講の可否については、募集期間終了後、受講決定者と補欠者の受付番号を当校ホームページに掲載します(掲載日は受付完了メールに記載)
注※未受講者とは、直近3年以内で当講座の受講していない方です。
また、抽選で受講者を決定する場合があります。
受講決定者には詳細をお申込み時のEメールアドレスに送らせていただきます。詳細を確認の上、受講意思を必ず指定日時までに当校にEメールにて返信ください。(指定日時は詳細のEメールに記載)
お申込後、講座を辞退される場合は、辞退届を指定日時までに提出していただきます。
必ず事前に電話連絡してください。
注※受講決定された方が、辞退期限以降に辞退された場合、受講の有無に関わらず教材費等実費を負担していただく場合がありますので、御注意ください。
受講時間中、無料の保育ルームが利用できます。
対象は、生後6か月から就学前の乳幼児です。
受講申込時に、保育ルーム希望とお子様の性別・年齢を申し出ください。
保育ルーム利用希望の受講決定者には、「利用申込書」「保育ルーム利用される皆さんへ」をお渡しし、後日「保育ルームの利用決定通知」を送付します。
※事前に保育ルームの見学ができます。(要予約)
講座日の16時30分の時点で、京都市地域に特別警報、暴風警報又は暴風雪警報が発令中の場合は、休講となります。その際、当校のホームページ(新着情報)にて掲載予定ですのでご確認ください。
なお、代替日は原則、講座最終日直近の火曜・金曜に設定します。
当校の修了生を対象にオーダーメイド型スキルアップ講座を実施しています。
社員の方々も含めて、社員教育の一環として、ご活用ください。
<参考>令和3年度実績
お問い合わせ