ここから本文です。
普及センターから現地ほ場の生育経過や栽培管理のポイントについて説明
普及センターは、審査に係る配点の説明、目合わせ及び審査終了後の講評を担当
開講式で所長から激励の言葉、各受講生が今後の受講に対する意気込みを表明。「農作物の病気」「農作物の害虫」「農薬の適正使用」について講義。
本年度は、12月まで全5回開催予定。
盛夏期でも収量や品質が安定したオクラ品種を選定するため、高温耐性が高いと見込まれる2品種と現行品種をは種
普及センターから仕立てや生理障害対策など栽培管理のポイントについて説明
普及センターからはカメムシの越冬量を説明するとともに、摘粒補助システムの試験運用を呼びかけ
お問い合わせ
農林水産部京都乙訓農業改良普及センター
京都市右京区西京極徳大寺団子田町15番地
電話番号:075-315-2906
ファックス:075-315-2909