ここから本文です。
京都府内で、令和4年10月30日、11月9日と立て続けに2件の人身被害が発生しました。
秋は、冬眠に向けてクマがエサを多く採取する時期であり、例年12月上旬頃まではクマの出没が相次ぐ傾向があります。
今年はクマのエサとなるブナ科植物の種子(どんぐり類)は凶作となっており、エサ(カキ等)を探して集落へ出没することが予想されます。
今後も出没が続く可能性が高く、人身被害も発生していることから、外出の際は十分に注意してください。
特に早朝や夕方以降に人身被害が多い傾向がありますので、お近くでクマの出没情報があった場合は、より一層注意をしてください。
クマの目撃や痕跡の情報を、京都府のホームページで公開しています。
目撃等された場合は、最寄りの京都府広域振興局・京都林務事務所又は市町村にお知らせください。
注※常時、こちらのページ(ツキノワグマについて)からもクマの情報についてお知らせしています。
クマのエサとなる果樹(カキ、クリなど)は、食べない分は取り除いて集落に寄せ付けないようにしてください。
お問い合わせ