トップページ > 産業・雇用 > 起業・産業立地 > 京都府織物・機械金属振興センター > 受託研究・共同研究制度 > 海外大学等と連携したフルオンラインによるスマートテキスタイルの開発

更新日:2025年4月3日

ここから本文です。

海外大学等と連携したフルオンラインによるスマートテキスタイルの開発

fig13
Textile Summer School 2022」において、日本とイギリス等の関係者がオンラインのみで繋がり、プリーツ構造織物を静電容量センサとする開発を行いました
09fig10

 

 Tincuta Heinzel氏(Loughborough University)のアイデアを、徳本主任研究員(当センター)が織物として具現化し、井上智博氏(京都工芸繊維大学)がセンサ部を開発したもので、この3名による連携は、故Julia Cassim氏(University of the Arts London)のネットワークや、FabCafe KyotoのTextile Summer Schoolの運営により実現しました。

 開発の詳細は、以下のURLをご覧ください。

<論文概要>https://dl.designresearchsociety.org/textileintersections/textileintersections2023/researchpapers/16/ 

<論文本文>                                                                                                https://dl.designresearchsociety.org/cgi/viewcontent.cgi?article=1017&context=textileintersections


 

お問い合わせ

商工労働観光部産業労働総務課 織物・機械金属振興センター

京丹後市峰山町荒山225

ファックス:0772-62-5240

oriki-kikakurenkei@pref.kyoto.lg.jp