トップページ > 文化・スポーツ・教育 > 文化・スポーツ > 京都府立植物園 Kyoto Botanical Gardens > 京都府立植物園 見ごろの植物情報 平成24年4月6日

ここから本文です。

京都府立植物園 見ごろの植物情報 平成24年4月6日

こちらでは現在見頃の植物を紹介しています。

科名等の変更について(おしらせ)

植物の分類については、分子生物学の発展によって個々の植物のDNA解析が行われるようになりました。その解析結果や、近年の研究に基づく分類体系が世界的に採用されるようになり、当園ホームページ「見ごろの植物情報」の表記につきましても、4月以降は新しい分類体系で表示しています。科名は新科名のみの表示とします。

平成24年4月6日(金曜)現在

観覧温室では

ツンベルギアマイソレンシスの写真

ツンベルギア マイソレンシス
Thunbergia mysorensis
キツネノマゴ科(ジャングルゾ-ン)
インド南部原産。10メートル以上に伸びるつる性植物で、花序は40から100センチの長さで垂れ下がります。花は一部赤褐色を帯びた黄色になります。苞も暗赤褐色でつぼみのときから美しく印象的です。見頃は5月上旬まで。

テコマンテウェヌスタの写真

テコマンテ ウェヌスタ
Tecomanthe venusta
ノウゼンカズラ科(ジャングルゾーン)
ニューギニア原産のつる性常緑木本。花序の多くは古い枝から生じ、花は長さ約10センチのラッパ状で、外側は暗桃色、内側と先端は乳白色となります。 見頃は4月下旬まで。

バーチェリアブバリナの写真

バーチェリア ブバリナ
Burchellia bubalina
アカネ科(ジャングルゾーン)
南アフリカ原産。高さ2メートルほどになる小低木。花は筒状で朱赤色となり、先端で浅く5裂します。黄色の柱頭が突き出てよく目立ちます。見頃は4月下旬まで。

アルピニアマラッケンシスの写真

アルピニア マラッケンシス
Alpinia malaccensis
ショウガ科(ジャングルゾーン)
インドネシア、マレーシア原産。同じ仲間のゲットウ(月桃)は花序が垂れ下がって咲くのに対して、本種は直立した花序に花をつけます。開花後結実すると直径3センチほどの球果をつけ、熟すとオレンジ色になります。 見頃は4月下旬まで。

フレイキネティアムルティフロラの写真

フレイキネティア ムルティフロラ
Freycinetia multiflora
タコノキ科(ジャングルゾーン)
オレンジ色の苞が鮮やかです。たくさん花がついているので、木が燃えているようです。フィリピン原産。英名をクライミングパンダナスといいます。木本性のツル植物です。フレイキネティア属は約180種が知られています。タコノキ属に似ますが果実が液果状になることが異なっています。見頃は4月中旬まで。

熱帯スイレンの写真

熱帯スイレン ‘ダイレクターGTムーア’
Nymphaea ‘Director G.T.Moore’
スイレン科(ジャングルゾーン)
青紫系熱帯スイレンの代表的な園芸品種です。見頃は5月中旬まで。

ブラウネアアリザの写真

ブラウネア アリザ
Brownea ariza
マメ科(ジャングルゾーン)
ペルー原産。高さ6から20メートルになる高木です。花序は腋生または頂生で直径約15センチになります。花色は深紅色です。 見頃は4月中旬まで。

ジャボチカバの写真

ジャボチカバ(果実)
Myrclaria cauliflora
フトモモ科 (熱帯有用作物室)
ブラジル南部原産。高さ10メートルほどになる中高木。白色の花は直径約1センチで、1から数個が幹につき、結実すると直径約3センチのブドウのような果実がつきます。見頃は4月下旬まで。

ジェイドバインの写真

ジェイドバイン
Strongylodon macrobotrys
マメ科(ジャングルゾ-ン)
フィリピンのルソン島原産。独特の「翡翠(ひすい)色」が印象的です。フィリピンの絶滅危惧種です。 見頃は4月下旬まで。

ゲラニウムマデレンセの写真

ゲラニウム マデレンセ
Geranium maderense
フウロソウ科(冷房室)
マデイラ諸島原産。ゲラニウム属の中では世界最大の大型種。花は直径4cmの赤桃色で、株の真ん中に群がって咲く様は見事です。マデイラ諸島とその周辺にはゲラニウム属の大型種が3種あり、その中でも本種は最も大きくなります。 見頃は4月下旬まで。

ブルンフェルシアの写真

ブルンフェルシア パウキフロラ ’エクシミア’
Brunfelsia pauciflora ’Eximia’
ナス科(ジャングルゾーン)
ブラジル原産のオオバンマツリ(B.pauciflora)の園芸品種で、母種よりも花が大きく、濃紫色のタイプです。中心の目が紫色から白色に変わります。見頃は4月中旬まで。

ブラウネアグランディケプスの写真

ブラウネア グランディケプス
Brownea grandiceps
マメ科(ジャングルゾーン)
ベネズエラ原産。高さ5メートルになる低木で、シャクナゲに似た豪華な花を枝先や幹につけます。新葉も美しく、赤味を帯びます。和名はオオホウカンボク(大宝冠木)で、英名はローズオブベネズエラ(Rose of Venezuela)。見頃は4月中旬まで。

ロドレイアチャンピオニィの写真

ロドレイア チャンピオニィ
Rhodoleia championii
マンサク科(中庭)
和名シャクナゲモドキ。原産は香港です。種の形容は1848年に本種を発見したイギリスの軍人のチャンピオンにちなみます。寒さにはやや弱いのですが、関東以西の暖地では戸外で生育できます。見頃は4月中旬まで。

園内樹木ほかでは

エドヒガン写真江戸彼岸 Cerasus spachiana f.ascendens

カンヒザクラ写真寒緋桜 Cerasus campanulata

キンキマメザクラ写真近畿豆桜 Cerasus incisa var.kinkiensis

カラミザクラ写真唐実桜 Cerasus pseudocerasus

サクラ(野生種)
Cerasus sp.
バラ科(桜林ほか)
日本の春を代表する花木である桜が各種次々に開花してきています。
気温の低い日が続き、ソメイヨシノの開花は例年より遅れて4月5日となりました。4月7日から14日までは夜9時まで夜間開園しており、ライトアップされたサクラの景色を楽しんで頂けます。

しだれざくら写真枝垂れ桜 ‘Ito’

ソメイヨシノ写真染井吉野‘Somei-yosino’

ケイオウザクラ写真啓翁桜‘Keiou’

イザヨイ写真十六夜‘Izayoi’

コシノヒガン写真越の彼岸‘Kosino-higan’

トウカイザクラ写真東海桜‘Tokai’

オオカンザクラ写真大寒桜‘Oukan’

カワズ写真河津桜‘Kawazu’

オカメ写真オカメ‘Okame’

サクラ(栽培品種)

Cerasus cvs.
バラ科(桜林ほか)

野山に自生する桜(ヤマザクラなど)に対して、主に鑑賞目的で人の手により栽培され植栽されてきた桜を広義でサトザクラと呼び、その数は数百種におよびます。


アンズ写真
アンズ
Armeniaca vulgaris
バラ科(杏林)
日本には古代に中国から渡来したと考えられる落葉高木で、桜より少し早くウメによく似た花を付けます。種子の成分が咳止めや風邪の予防薬として用いられるほか、独特の味が杏仁豆腐に使われます。
ハクモクレン写真
ハクモクレン
Magnolia denudata
モクレン科(大芝生地北側)
春、葉に先立って清楚な白色の花を咲かせる落葉高木。花弁は6枚、萼片が3枚の花は上向きで開ききらず、樹冠いっぱいに白い鳥が留まったような景色になります。

レンギョウ写真

レンギョウ
Forsythia suspensa
モクセイ科(大芝生地北側ほか)
別名でレンギョウウツギ、古名はイタチハゼ、イタチグサなどと呼ばれる中国原産の落葉低木。種小名の"suspensa"は、枝が枝垂れるの意。

サンシュユ写真
サンシュユ
Cornus officinalis
ミズキ科(森のカフェ北ほか)
ハルコガネバナ、アキサンゴ、ヤマグミなどとも呼ばれる落葉小高木。中国から朝鮮半島原産で、日本には享保年間に薬用植物として渡来したとされます。果肉には強精薬、止血、解熱作用としての効用がありますが、春先に黄色い花を樹冠いっぱいに付ける特徴から、しばしば庭園や公園などに修景目的で植栽されます。
トサミズキ写真

トサミズキ
Corylopsis spicata
マンサク科(芍薬園西ほか)
高知県(土佐)の蛇紋岩地帯などの痩せ地だけに自生する落葉低木。ミズキと名が付きますがマンサク科の植物です。黄色の花は葉に先立って鈴なりに咲き、秋には黄葉が美しい。
ヒュウガミズキ写真
ヒュウガミズキ
Corylopsis pauciflora
マンサク科(芍薬園西ほか)
トサミズキに似た黄色の花を咲かせる落葉低木。近縁のトサミズキと比して小振りで、雄蕊の葯は黄色(トサミズキは茶色)。和名の由来は宮崎県の日向地方に多く植栽されたことに因む説と、京都北部、明智日向守光秀の所領であった丹波地方が自生地であることなどの説があります。
ミズバショウ写真

ミズバショウ
Lysichiton camtschatcense
サトイモ科(植物生態園)
湿地に自生し、発芽後すぐに真っ白な仏炎苞と呼ばれる苞に包まれた花を咲かせます。特異な仏炎苞の形状は、花に寄ってくる昆虫を内部に閉じ込めることで、滞在時間を長くして受粉の確率を高めていると考えられています。 
ワサビ写真
ワサビ
Eutrema japonicum
アブラナ科(植物生態園)
独特の強い刺激性の香味を持つ日本原産の香辛料として、寿司や刺身を食するうえで欠かせない多年生草本。深山の豊富で清涼な谷水が供給される場所に自生しますが、江戸時代に寿司や蕎麦を食す文化が普及するにつれ、栽培技術も確立されてきたようです。

ひしからいと写真菱唐糸 ’Hishikaraito’

しろすみのくら写真白角倉 ’Siro-suminokura’

しぼりおとめ写真 絞乙女 ’Sibori-otome’

こちょうわびすけ写真胡蝶侘助‘Kocho-wabisuke’
 ツバキ
Camellia japonica cvs.
ツバキ科(ツバキ園)
青森県から九州までの広い範囲で照葉樹林の代表的な樹木であるツバキは、花が美しく有用であるため古くから日本人にとって重要な植物ですが、近世に茶の文化が確立すると「わび、さび」を表す茶花として愛でられ、多くの園芸品種が作出されることとなりました。

宿根草・有用植物園では

宿根草有用植物園は、現在リニューアル工事のため全面閉鎖しております。

園内花壇では 

スノーフレークの写真

スノーフレーク
Leucojum aestivum cv.
ヒガンバナ科(北山ワイルドガーデン、球根ガーデン)
オーストリア、ハンガリー、ヨーロッパ南部の原産です。1花茎に径1.5センチの花を1~4つけます。姿がスズランに似ていることから俗に「スズランスイセン」ともよばれます。見頃は5月中旬まで。 

ヒアシンスの写真

ヒアシンス
Hyacinthus orientalis cv.
ヒアシンス科(北山ワイルドガーデン、球根ガーデン)
ギリシア、シリア、小アジアなどの地中海沿岸地域に分布しています。径3センチぐらいの漏斗状の花を多数総状につけます。花被は6裂し、裂片が開出~反転します。見頃は5月上旬まで。 

スイセンの写真

スイセン‘ガーデンジャイアント’
Narciss‘Garden Giant’
ヒガンバナ科(北山ワイルドガーデン、球根ガーデン)
地中海沿岸地域に分布しています。大杯ズイセンとよばれ、1茎1花の大輪系で副花冠の長さが花被片の3分の1以上あります。見頃は5月上旬まで。  

クリスマスローズの写真

クリスマスローズ
Helleborus orientalis hyb
キンポウゲ科(北山ワイルドガーデン・洋風庭園)
ギリシャ、トルコなどの原産で耐寒性があります。花色は開花し始めはクリーム色であるが、後に褐色を帯びた黄緑色になり、いくらか下向きに咲きます。他種との交雑により多くの雑種がつくられています。見頃は5月上旬まで。 

アネモネの写真

アネモネ‘デ・カーン’
Anemone coronaria‘DeCaen’
キンポウゲ科(正門前花壇、沈床花壇、北山ワイルドガーデン)
地中海沿岸の原産で、秋植え球根として切り花、花壇、鉢物に広く栽培されています。花茎は根茎から伸び上がり、1花を頂生します。花色は赤、桃、紫、藍、白など各色があります。見頃は5月上旬まで。

 

植物園スタンプラリー

 ホウガンノキのスタンプの写真

 

4月はホウガンノキです。

3月の答えは「葉(ハ)」です。 

お問い合わせ

文化生活部文化生活総務課 植物園

京都市左京区下鴨半木町

ファックス:075-701-0142