ここから本文です。

オススメ情報平成28年7月29日現在

このページでは現在各エリアでオススメの植物情報を発信しています!

 

 平成28年7月29日(金曜)現在

 

観覧温室では

 

アリストロキア アルボレア 

アリストロキア アルボレア
 Aristolochia arborea
 ウマノスズクサ科
 観覧温室冷房室にて開花。中央アメリカ原産。
 株元に直径7センチ程度の頭巾のような形の花が咲く。8月中旬まで見頃。 

ドラクラ カルルエリ 

ドラクラ カルルエリ
 Dracula carlueri
 ラン科
 観覧温室冷房室にて開花。コスタリカ原産。
 標高1500メートルの熱帯高山の雲霧林に自生し、花がサルの顔のように見える。
 8月上旬まで見頃。

樹林地では

レンゲショウマ

レンゲショウマ
 Anemonopsis macrophylla
 キンポウゲ科
 標高1000m程度に自生する1属1種の日本固有種。花付きはまるでモビールのよう。植物生態園で。


 

カリガネソウ

 カリガネソウ
 Tripora divaricate
 シソ科
 花の形が雁のようであることから、漢字では「雁草」と表す。‘ホカケソウ’の別名も。植物生態園で。

 花壇では

migoro20160708

タイタンビカス
Hibiscus × taitanbicus
アメリカフヨウとモミジアオイの交配種。草丈は2メートルを超える。花の大きさは直径20~30センチになり次々と開花する。北山広場にて8月下旬まで。


ろしあ

ヒマワリ ‘ロシア’

Helianthus annuus ‘Russia’

キク科

草丈は3メートル以上になり花径約30センチの巨大な花を一輪咲かせる。ロシアでは一般的で多く栽培されているのでこの名前がついた。洋風庭園東側花壇にて見頃は8月中旬まで。

四季彩の丘では  

Okamekabocha

オカメカボチャ
 Cucurbita maxima ‘Turk's Turban’
 ウリ科
 果皮が途中までしか発達せず、下半分がむき出しになるセイヨウカボチャの観賞用品種。
 下から見た形がおかめ型にみえることが名前の由来で、横から見た形からターバンカボチャとも呼ばれる。
 四季彩の丘・パーゴラ北側にて、9月まで見頃。

賀茂ナス

 賀茂なす
 Solanum melogena‘Kamo’
 ナス科
 京の伝統野菜の一つ。江戸時代から京都市北区の上賀茂地域で栽培されてきた。
 四季彩の丘「京野菜コーナー」にて、8月中旬まで見頃。

 

 

お問い合わせ

文化生活部文化生活総務課 植物園

京都市左京区下鴨半木町

ファックス:075-701-0142