更新日:2025年8月8日

ここから本文です。

おすすめ情報 (令和7年8月8日)

 

このページでは現在各エリアでオススメの植物情報を発信しています!

観覧温室では

ナウクレア ラティフォリア

ナウクレア ラティフォリア
Nauclea latifolia
アカネ科
熱帯アフリカ原産。高さ9メートルほどの落葉中低木で、低地のサバンナ林に分布する。1つの花は小さいが、多数が密生し球状となる。花弁は黄白色で、雄しべは長く伸び出る。ジャングル室にて見頃は8月下旬まで。

 

キレンゲショウマ

キレンゲショウマ
Kirengeshoma palmata
アジサイ科
近畿南部から九州の陰湿な岩礫地に生え、朝鮮半島、中国にも分布。多年草で地中に肥大した短い根茎がある。黄色の花弁は5枚で平開しない。東アジア特産の単型属。高山植物室にて見頃は8月中旬まで。

樹林地では

シダレエンジュ

シダレエンジュ
Styphnolobium japonicum f. pendulum
マメ科                                 
中国原産。中国名は「竜爪樹」と表記し縁起のよい樹として豪族の庭を飾ったとされる。当園第二代菊池園長が中国から持ち帰り、国内のエンジュ基本種に高接ぎしたものから日本全国に広がった。大芝地西側ほかにて見頃は8月中旬まで。

 

シナサワグルミ

シナサワグルミ
Pterocarya stenoptera 
クルミ科
中国原産。果穂は約25センチから30センチあり堅果には翼がある。日本に自生するサワグルミ(P.rhoifolia)に比べて堅果の翼が狭長。明治初年に日本に入った。ばら園北側にて見頃は8月中旬まで。

花壇では

 タチアオイ‘スプリング セレブリティーズ クリムゾン’

タチアオイ ‘スプリング セレブリティーズ クリムゾン’
Alcea rosea ‘Spring Celebrities Crimson’
アオイ科
野生種は地中海沿岸西部からアジア原産。八重の大輪で、草丈80センチ程度の矮性の園芸品種。フロロセレクト(欧州花き種苗審査会)2012年金賞受賞品種。沈床花壇にて見頃は8月下旬頃まで。

 

ネコノヒゲ

ネコノヒゲ
Orthosiphon aristatus
シソ科
インドからマレーシア原産。花期が長く春から秋まで咲き続ける。白い花びらから突き出た雄しべと雌しべがやや上向きに反り「ネコのひげ」に似ている所ことからこの和名がついた。正門前花壇にて見頃は11月まで。

四季 彩の丘・植物生態園などでは

シマカノコユリ

シマカノコユリ
Lilium speciosum var. speciosum
ユリ科
九州の西海岸と甑島(こしきしま)に分布する。山地の崖などに生える多年草。花被片は白色で淡紅色をおび、濃紅色の斑点がある。茎が太く立ち、花は横向きまたはややうつむき、柱頭が頭状になる。植物生態園にて見頃は8月中旬まで。

 

オミナエシ

オミナエシ
Patrinia scabiosifolia
スイカズラ科
日本、朝鮮半島、中国、シベリア東部、モンゴルに分布する。日当たりのよい山の草地に生える多年草。多数の黄色の小花をつけ、花序の上部はほぼ平らで、枝の一側に凸起状の白い短毛がある。万葉時代から秋の七草の1つとして知られる。四季 彩の丘にて見頃は8月下旬まで。

お問い合わせ

文化生活部文化生活総務課 植物園

京都市左京区下鴨半木町

ファックス:075-701-0142