ここから本文です。
このページでは現在各エリアでオススメの植物情報を発信しています!
コバナントゥス カロクラミス
Cobananthus calochlamys
イワタバコ科
メキシコ、グアテマラ原産。一属一種の多年草で樹木などに着生する。オレンジ色の萼は長く残り、よく目立つ。花は黄色で筒状となる。冷房室にて見頃は9月中旬まで。
ジンギベル ゼルンベト
Zingiber zerumbet
ショウガ科
インド、マレー半島原産。花序をしぼると透明な分泌液がとれ、昔、ハワイアンは石鹸のように頭や体を洗う時に使っていたためシャンプージンジャーとも呼ばれている。ジャングル室にて見頃は9月下旬まで。
カジノキ
Broussonetia papyrifera
クワ科
中国・インドシナ・マレーシア・日本にも分布。野生化していて正確な原産地はわからない。雌雄異株。果実は集合果で橙赤色に熟す。あじさい園東側にて見頃は9月中旬まで。
カンレンボク
Camptotheca acuminata
ヌマミズキ科
中国原産。標高1000メートル以上のところに分布する。バナナ型の果実が球状に集まる特徴がある。当園では我が国初の導入個体があり、樹林地内歴史遺産樹木(ヘリテージツリー)に指定されている。あじさい園と来園者駐車場で見られる。見頃は9月中旬まで。
カンナ ‘ベンガル タイガー’
Canna ‘Bengal Tiger’
カンナ科
野生種は熱帯アメリカ原産。斑入り葉が特徴的で橙色の花を6月から10月まで咲かせる比較的旺盛な生育を示す園芸品種。沈床花壇にて見頃は10月下旬まで。
サルビア グアラニティカ
Salvia guaranitica
シソ科
南アメリカ原産。濃い紫色の花を6月から10月の長期間に渡って咲かせ続ける宿根性のサルビア。青色の花弁が黒紫色のがく片から突き出ている姿が印象的。北山ワイルドガーデンの南端の食草園にて見頃は10月下旬頃まで。
スズムシバナ
Strobilanthes oligantha
キンポウゲ科
近畿以西から九州、朝鮮半島南部・中国(中部)に分布する。林中に生える多年草。枝先に数個の柄のない花をつける。花冠は淡紫色、長さ3から3.5センチ、外面脈上にまばらに長毛がある。植物生態園にて見頃は9月中旬まで。
ヤブラン
Liriope muscari
クサスギカズラ科
関東以南の日本、台湾、中国にかけて分布する。常緑性で、樹林の下草として群生する。葉の間から細い花茎が高さ30センチほどに立ち、小さな淡紫色の花を無数につける。晩秋のころ、緑黒色の種子ができる。中国植物園にて見頃は9月下旬まで。
お問い合わせ
文化生活部文化生活総務課 植物園
京都市左京区下鴨半木町
電話番号:075-701-0141
ファックス:075-701-0142