ここから本文です。
このページでは現在各エリアでオススメの植物情報を発信しています!
ヘリコニア 'ゴールデントーチ'
Heliconia 'Golden Torch'
オオムバナ科
ヘリコニアプシッタコルムとヘリコニア スパソキルキナタとの交配種で、苞も花色も黄色となる。周年開花性がありコンパクトに育つ。ジャングル室にて見頃は9月上旬まで。
ヤマビワソウ
Rhynchotechum discolor
イワタバコ科
中国、台湾、フィリピン、日本原産。高さ60センチになる常緑の小低木。花は白色の釣鐘状で、果実は球形で熟すと白くなる。冷房室にて見頃は9月末まで。
シリブカガシ
Lithocarpus glaber
ブナ科
本州から沖縄、中国・台湾に分布。雌雄同株。果実は前年の花が成熟するので、花と緑色の果実を同時に見ることができる。植物園会館向かい側ほか各所にて、見頃は9月下旬まで。
マルバチシャノキ
Ehretia dicksonii
ムラサキ科
本州から沖縄、台湾・中国・沖縄に分布。果実は核果。球形で先には小さな突起があり、熟すと黄色くなる。チシャノキの果実に比べて大きい。当園ではヘリテージツリー(樹林地内歴史遺産樹木)に認定されている。桜林北側にて見頃は9下旬まで。
パパイヤア‘レッド レディー’
Carica papaya ‘Red Lady’
パパイア科
野生種は熱帯アメリカ原産。世界中で親しまれているトロピカルフルーツ「パパイア」の園芸品種で、完熟すると果皮や果実が赤みを帯び、フルーツパパイア(完熟果)としても青パパイア(未熟果)としても収穫利用できる。9月上旬現在、蕾と花と果実を同時にみることができる。正門前花壇にて果実の見頃は11月上旬まで。
トレニア ‘サマーミスト バイオレット’
Torenia fournieri ‘Summer Mist Violet’
アゼナ科
野生種はアジア、アフリカ原産。地面覆うように株が広がり暑い夏にも沢山の花をつける園芸品種。6月から10月まで旺盛に生育して花を咲かせ続ける。北山ワイルドガーデンにて見頃は10月下旬まで。
ナンバンギセル
Aeginetia indica
ハマウツボ科
日本、中国、インド等に分布する。山野によく見られる、1年生の寄生植物。日本ではふつうススキに寄生するが、熱帯ではサトウキビやショウガ属によく寄生する。花冠はやや肉質、淡紅紫色で長さ3から5センチ。オモイグサの名で古く万葉集にも出てくるが、長い柄の先につく花の形がパイプを思わせるので「南蛮煙管」の名が一般になっている。植物生態園にて見頃は9月中旬まで。
ワタ
Gossypium arboreum
アオイ科
インドおよび熱帯アジア原産。基部で木質化する多年草で、高さ3メートルに達する。花弁は黄から紫紅色で中心部は暗色。蒴果は長楕円形で、3から4室に分かれ、長さ3センチぐらい。各室に6から17粒の種子を含む。四季 彩の丘にて見頃は9月中旬まで。
お問い合わせ
文化生活部文化生活総務課 植物園
京都市左京区下鴨半木町
電話番号:075-701-0141
ファックス:075-701-0142