ここから本文です。
このページでは現在各エリアでオススメの植物情報を発信しています!
ファレノプシス ギガンテア
Phalaenopsis gigantea
ラン科
ボルネオ原産。ファレノプシス属の中で最も大型になる。自生地では海抜0から400メートルのフタバガキ科の樹木に着生する。冷房室にて見頃は10月上旬まで。
ブンコシア アルメニアカ
Bunchosia armeniaca
キントラノオ科
中南米原産。高さ10メートルほどになる常緑低木。黄色の花は小さく、花後に橙赤色から赤色の果実がなり、食用となる。有用作物室にて見頃は10月上旬まで。
サンショウ
Zanthoxylum piperitum
ミカン科
北海道から九州・朝鮮半島に分布。果実は熟すと赤褐色になる。未熟果は青山椒、熟果を粉末にしたものを粉山椒といい香辛料に用いられる。桜林北側ほかにて見頃は9月下旬まで。
セイヨウハシバミ
Corylus avellana
カバノキ科
ヨーロッパ原産。果実はヘーゼルナッツの名で親しまれ、スコットランドでは秋に生まれた赤ん坊に、幸運と健康を祈って実の汁をなめさせていた。ぼたん・しゃくやく園向かい側にて見頃は9月下旬まで。
サルビア スプレンデンス ‘ボン ファイアー’
Salvia splendens ‘Bon Fire’
シソ科
野生種はブラジル原産。本種は緋紅色の花を初夏から秋まで次々に咲かせる草丈40から60センチの高性の園芸品種。夏秋の花壇で元気にボリュームよく咲き続ける姿は印象的。球根ガーデン、北山ワイルドガーデンにて見頃は10月下旬頃まで。
ジニア ‘プレシオーサ ローズ’
Zinnia ‘Preciosa Rose’
キク科
野生種はメキシコを中心に南北アメリカ大陸原産。本種は八重咲きで巨大輪(花径約8センチ)の園芸品種。草丈約25センチ程度とコンパクトな草姿でよく分枝する。タキイオリジナルガーデンにて見頃は11月中旬まで。
トラノオスズカケ
Veronicastrum axillare
オオバコ科
本州(静岡県)、四国南部、九州の低地の林縁に自生する。暖地の林中に生える多年草。葉腋に短い円錐形の花序を出し密に花をつける。花冠は紅紫色から紫色で長さは5ミリ、先は3分の1ほどまで4裂する。蒴果は卵形で長さ3ミリ。植物生態園にて見頃は9月下旬まで。
パイナップル
Ananas comosus
パイナップル科
大きいものでは高さ1.2メートルくらいになり、ロゼット葉は長さ約1メートル、幅3から4センチ、刺状の鋸歯縁と先端刺をもつ。集合果は長さ30センチ以上となり、生食、加工用として熱帯の重要作物である。観葉植物としても利用され、とくに斑入り品種は美しい。四季 彩の丘にて見頃は10月下旬まで。
お問い合わせ
文化生活部文化生活総務課 植物園
京都市左京区下鴨半木町
電話番号:075-701-0141
ファックス:075-701-0142