トップページ > 文化・スポーツ・教育 > 文化・スポーツ > 京都府立植物園 Kyoto Botanical Gardens > 京都府立植物園 見ごろの植物情報 平成25年4月19日

ここから本文です。

京都府立植物園 見ごろの植物情報 平成25年4月19日

こちらでは現在見頃の植物を紹介しています。

 当園ホームページにおける科名表記について

平成25年4月19日(金曜)現在

観覧温室では

ロドレイアの写真

ロドレイア チャンピオニー
Rhodoleia championii
マンサク科(観覧温室入り口付近)
中国南部原産。花は横~やや下向きにつき、直径5センチほどで鐘状をしています。花弁に見える部分は総苞片にあたり、鮮やかな紅色で非常に目立ちます。花が咲いている姿がシャクナゲのように見えることから、シャクナゲモドキの別名があります。見頃は4月下旬まで。

アリオギネの写真

アリオギネ ヒューゲリー‘モンテレイ ベイ’
Alyogyne huegelii 'Monterey Bay'
アオイ科(ジャングルゾーン)
基本種はオーストラリア(亜熱帯地域)原産で、淡青紫色のハイビスカスに似た花を咲かせ、ブルー ハイビスカスの別名があります。本品種は基本種に比べ、濃い青紫色の花を咲かせます。高さ1メートルほどになり、枝の先端付近の葉腋に1花がつきます。葉は全体に毛が生え、キクの葉状に深く切れ込みます。見頃は4月下旬まで。

ハナチョウジの写真

ハナチョウジ
Russelia equisetiformis
オオバコ科(ジャングルゾーン)
メキシコ原産の常緑低木で、1から2メートルの高さに育ちます。葉は退化して鱗片状につき、目立ちません。花は濃紅色の筒状花をつけ、先端が5裂します。花色は、濃紅色以外に桃色や白色などもあります。茎葉が下垂するように生育するため、吊り鉢にも向きます。見頃は5月上旬まで。

メディニラの写真

メディニラ マグニフィカ
Medinilla magnifica
ノボタン科(ジャングルゾーン)
フィリピン原産の常緑低木で、和名はオオバヤドリノボタン。花は房状に下垂し、長さ30センチほどになります。花弁のように目立つ淡紅色の部分は苞と呼ばれています。ブドウの房のように見える部分が蕾です。本種は、メディニラ属の中でもっとも美しい種とされています。見頃は5月中旬まで。

コンブレツムの写真

コンブレツム グランディフロルム
Combretum grandiflorum
シクンシ科 (ジャングルゾーン)
西アフリカ原産の高さ5メートルになるつる性低木。花は鮮赤色で10センチほどの穂状につき鮮紅色で美しく、温室の中でも目を引きます。花糸がブラシのように突き出し、独特の花姿になります。見頃は5月上旬まで。

ツンベルギアエレクタの写真

ツンベルギア エレクタ  'アルバ'
Thunbergia erecta 'Alba'
キツネノマゴ科(ジャングルゾーン)
基本種コダチヤハズカズラは熱帯西アフリカ原産で、花が白花の園芸品種です。高さ1メートルほどの低木状になり、花は白色で、のど部が黄色となります。見頃は5月上旬まで。

ジェードバインの写真

ジェイドバイン
Strongylodon macrobotrys
マメ科(ジャングルゾーン)
フィリピンのルソン島原産。独特の「翡翠(ひすい)色」が印象的です。フィリピンの絶滅危惧種です。 見頃は5月上旬まで。

○観覧温室一部閉鎖のお知らせ

平成25年4月9日(火曜)から工事終了まで

閉鎖エリア:熱帯高山室、砂漠・サバンナ植物室、鉢物展示室、アナナス室、ラン室、中庭

ご理解・ご協力よろしくお願いします。

※工事期間中は、入室料無料

 

園内樹木ほかでは

やまぶき
ヤマブキ
Kerria japonica
バラ科(植物生態園ほか)
バラ科で本種のみの1属1種の落葉低木。山吹色と呼ばれる濃い黄色の花が特徴で、古くから和歌にも詠まれています。

りきゅうばい

リキュウバイ
Exochorda racemosa
バラ科(大芝生地ほか)
中国原産の落葉中高木で、4月から5月に梅に似た白い花を咲かせます。和名“利休梅”は侘び茶を大成した茶人「千利休」に因みますが、この植物が日本に渡来したのが明治期とされるため、直接利休と関係はないと考えられます。現在では公園などに修景目的で植栽されます。

えんこうそう

エンコウソウ
Caltha palustris
キンポウゲ科(植物生態園)
川沿いの湿地や水辺に自生する多年草。同属のリュウキンカと似ますが、花茎が立ち上がらず横に這います。和名はこの長い花茎をテナガザル(猿候)の手に見立てたもの。
さわおぐるま

サワオグルマ
Senecio pierotii
キク科(植物生態園)
本州から沖縄まで山間で日当たりのよい湿地に生える多年草。茎は高さ50㎝~80㎝で葉とともに白いくも毛があります。和名は沢に生える小車に似るという意味から。

しゃが

シャガ
Iris japonica
アヤメ科(植物生態園ほか)
森林内の湿った林床に自生する多年草で、観賞用として庭園などにもよく植栽利用されます。もとは中国から伝来したものが野生化したと考えられています。和名はヒオウギの漢名“射干”を音読みしたものから。

ゆきもちそう

ユキモチソウ
Arisaema sikokianum
サトイモ科(植物生態園)
四国、東海地方と近畿の一部の林床に自生する多年草。花穂を包み込む仏炎包(ぶつえんほう)の中に、白く餅のように膨らんだものは花序の付属体です。

おとめ‘乙女’

じっこう‘日光’

がっこう‘月光’

きょうからこ‘京唐子’

くろつばき‘黒椿’

いせたいはく‘伊勢太白’

くろわびすけ‘黒侘助’

しゅてんどうじ‘酒呑童子’

ほうらい‘蓬莱’

おきのにし‘沖の西’

ふくりんいっきゅう‘覆輪一休’

わかのうら‘和歌浦’

おうしょうくん‘王昭君’

ツバキ
Camellia japonica cvs.
ツバキ科(椿園ほか)
青森県から九州までの広い範囲で照葉樹林の代表的な樹木であるツバキは、花が美しく有用であるため古くから日本人にとって重要な植物ですが、近世に茶の文化が確立すると「わび、さび」を表す茶花として愛でられ、多くの園芸品種が作出されることとなりました。

かすみざくら‘カスミザクラ’

ふくろくじゅ‘福禄寿’

ぎょいこう‘御衣黄’

うこん‘鬱金’

えいげんじ‘永源寺’

ばいごじじゅずかけ‘梅護寺数珠掛桜’

きりん‘麒麟’

かんざん‘関山’

かまたり‘鎌足’

サクラ
Cerasus cvs.
バラ科(桜林ほか)
今年は全体に開花が早いですが、菊咲き系サトザクラなど遅咲きの品種は、まだまだ見頃です。

四季 彩の丘では  

シバザクラ’ピンクアイ’の写真

‘ピンクアイ’ 'Pink Eye'

シバザクラ’オーキントンブルーアイ’の写真

‘オーキントンブルーアイ’ 'Oakington Blue eye'

シバザクラ’ハミングバード’の写真

‘ハミングバード’ 'Humming bird'

シバザクラ’ホワイトデライト’の写真

‘ホワイトデライト’ 'White delight'

シバザクラ
Phlox subulata cvs.
ハナシノブ科(ユニバーサルガーデンほか)
北アメリカ東部原産で、数多くの園芸品種があります。花の美しいグランドカバープランツ(地被植物)として有名で、主に緑化を目的に全国各地で栽培されています。
四季彩の丘にはシバザクラの園芸品種9種を植栽しており、これから5月中頃にかけて咲き進んでいきます。 

キモッコウバラの写真・1

キモッコウバラの写真・2

キモッコウバラ
Rosa banksiae `Lutea'
バラ科(パーゴラ東側)
中国原産のバラの仲間で、茎にとげがないのが特徴です。例年よりも10日ほど早い開花となりました。
この株は昭和62年に定植したもので、当園で人気のある花の一つです。
昨年は花期が改修工事と重なり、期間限定での公開でした。今年は新しく生まれ変わった彩の丘で初めての開花です。ぜひご覧ください。
見頃は5月上旬まで。

アケビの花の写真

アケビ
Akebia quinata
アケビ科(パーゴラ中央)
本州から九州、朝鮮半島、中国の山野に自生する落葉つる性木本です。雌雄異花で、雌花は花序の根元に少数つき、雄花は先端に多数つく習性があります。
秋に熟す果実が食用にされるほか、春先の新芽が山菜として食され、つるはカゴなどを編む材料として用いられます。また木部は薬用になり、木通(もくつう)という生薬名がつけられ、利尿作用などの効能があると言われています。見頃は5月上旬まで。

ムベの花の写真

ムベ
Stauntonia hexaphylla
アケビ科(パーゴラ西側)
関東以西の本州から九州、朝鮮半島、台湾に自生する常緑つる性木本です。花は雌雄異花で、淡い香りがあります。秋には赤みがかった果実がなり、食べられます。
樹姿や果実の形がアケビに似ていますが、アケビが冬に落葉するのに対し、ムベは常緑で落葉しません。このことからムベには「トキワアケビ」の別名があります。またアケビの果実は熟すと裂開しますが、ムベは裂開しないという違いがあります。見頃は5月上旬まで。

レウココリネ イキシオイデスの写真
レウココリネ イキシオイデス
Leucocoryne ixioides
ヒガンバナ科(新ミニハウス)
チリのアンデス山脈原産の球根植物で、鮮やかな青紫色の花を細い茎の先に咲かせます。レウココリネの園芸品種や原種は切り花としても流通しています。見頃は4月下旬まで。

レウココリネ プルプレアの写真

レウココリネ プルプレア
Leucocoryne purpurea
ヒガンバナ科(新ミニハウス)
チリ北中部原産で、基部が濃赤紫色で縁が紫色の特徴的な花を咲かせます。以前は上記のイキシオイデス種の変種とされていました。見頃は4月下旬まで。

トラデスカンティア ロンギペスの写真

トラデスカンティア ロンギペス
Tradescantia longipes
ツユクサ科(ユニバーサルガーデン西側)
アメリカ合衆国のミズーリ州に自生します。同属のムラサキツユクサ Tradescantia ohiensis によく似た花を咲かせますが、草丈が低く、葉には軟毛が生えている違いがあります。見頃は4月末まで。

ライラックの写真

 ライラック
Syringa vulgaris
モクセイ科(四季 彩の丘北側 正面入り口つきあたり)
ヨーロッパ原産の落葉小高木です。北海道などではフランス語のリラという名で親しまれており、ムラサキハシドイという和名でも知られています。
ライラックカラーと呼ばれる明るい紫色の花からは、香水の原料となる精油がとれます。見頃は5月上旬まで。

アルクトテカ カレンデュラの写真
アルクトテカ カレンデュラ
Arctotheca calendula
キク科(中央丘、パーゴラ東側)
南アフリカのケープ地方原産の多年草です。濃黄色の花は日中だけ開き、葉は裏が銀白色をしているのが特徴です。「アークトセカ」の名で知られ、以前は強健なグランドカバープランツとして畦畔緑化に多く使われていました。花はこれから秋にかけて咲き続けます。

  園内花壇では 

中手品種・晩生品種のチューリップ約80品種30000株が咲いています。

チューリップの写真

チューリップの写真

チューリップ
Tulipa cvs.
ユリ科(会館前花壇、洋風庭園東、球根ガーデン) 見頃は4月下旬まで。

 

スノーフレークの写真

スノーフレーク
Leucojum aestivum cv.
ヒガンバナ科(北山ワイルドガーデン、球根ガーデン)
オーストリア、ハンガリー、ヨーロッパ南部の原産です。1花茎に径1.5センチの花を1~4つけます。姿がスズランに似ていることから俗に「スズランスイセン」ともよばれます。見頃は5月中旬まで。

  

アネモネの写真

アネモネ ‘デ カーン’
Anemone coronaria ‘DeCaen'
キンポウゲ科(正門前花壇、沈床花壇、北山ワイルドガーデン)
地中海沿岸の原産秋植え球根として切り花、花壇、鉢物に広く栽培されています。花茎は根茎から伸び上がり、1花を頂生します。花色は赤、桃、紫、藍、白など各色があります。見頃は5月上旬まで。

 

 クリスマスローズの写真

 クリスマスローズ (ヘレボルス オリエンタリス)
Helleborus orientalis hyb.
キンポウゲ科(北山ワイルドガーデン・洋風庭園・北山門前)
ギリシャ、トルコなどの原産で耐寒性があります。花色は開花し始めはクリーム色であるが、後に褐色を帯びた黄緑色になり、いくらか下向きに咲きます。北山ワイルドガーデン・洋風庭園にて、他種との交雑による多くの園芸品種をみることができます。見頃は5月上旬まで。

 

ムスカリの写真

ムスカリ
Muscari armeniacum
ユリ科(北山ワイルドガーデン、球根ガーデン)
アルメニアおよび西部イランの原産です。花茎は高さ10~20センチになります。総状花序は長楕形で、密に花をつけます。見頃は5月上旬まで。

 

 キンセンカの写真

キンセンカ ‘ドワーフアリスオレンジ’
Calendula officinalis ‘Dwarf Aliceorange’
キク科(沈床花壇)
南ヨーロッパの原産です。耐寒性があり、茎は直立性でよく分枝し、葉は広楕円形です。頭花は径約10センチです。種小名のオフィシナリスは「薬用の」という意味で、その名前の通り、ヨーロッパでは昔から民間薬として利用され、特に殺菌作用に優れるとされていました。見頃は5月上旬まで。

ワスレナグサの写真

ワスレナグサ
Myosotis sylvatica cv.
ムラサキ科(北山ワイルドガ-デン、沈床花壇)
ヨーロッパとアジア原産で、日本にも本州中部以北の高原の湿地に野生化。草丈約50センチ、全株に毛があり、基部から多く分枝します。葉は線状の長楕円状被針形で短毛があります。花は径0.6から0.8センチ。青に黄色の目があるのが特徴です。見頃は5月下旬まで。

 

 ブルビネラの写真

ブルビネラ フロリブンダ
Bulbinella floribunda
ユリ科(北山ワイルドガーデン、四季 彩の丘)
南アフリカ原産です。草丈は1メートルくらいになります。花は鮮黄色で、長く直線的な花茎の上端に100輪内外の小さな花を密集してつけます。見頃は5月上旬まで。

 

シュンギクの写真

シュンギク
Glebionis coronaria
キク科(北山ワイルドガーデン)
地中海沿岸周辺に分布。草丈20から30センチ。葉は無柄で互生します。頭花は径3から5センチ。花色は黄色、黄色と白色、ときに白色など変化に富んでいます。野菜として利用しているのは日本をはじめ、中国、インド、東南アジアです。ヨーロッパでは観賞用として栽培されるが、食用にはしません。見頃は6月上旬まで。

 

ヤグルマギクの写真

ヤグルマギク
Centaurea cyanus
キク科(北山ワイルドガーデン)
ヨーロッパ東南部から小アジア原産。草丈30から100センチ。茎は直立して剛直、よく分枝します。茎葉は白色の綿毛におおわれ灰白色です。頭花は4から5センチで茎頂に単生します。花弁の先は不規則に裂けています。花色は青藍色。見頃は6月下旬まで。

ヒメハナビシソウ

ヒメハナビシソウ ‘ミニチュアサンデー’
Eschschlzia caespitosa ‘Miniature Sunday’
ケシ科(北山ワイルドガーデン)
カリフォルニアの中・南部原産。草丈20から30センチ。基部でよく分枝します。花は淡黄色で径約3センチ、花柄をよく伸ばし、単生します。見頃は5月下旬まで。


ハナビシソウの写真

ハナビシソウ
Eschschlzia californica cv.
ケシ科(北山ワイルドガーデン、沈床花壇)
カリフォルニア原産。原産地では乾燥した大地で気丈に育ち花を咲かせますが、高温多湿には弱く梅雨頃には枯れます。草丈30から60センチ。茎が多数分枝してほふく気味に広がります。花はヒメハナビシソウ(E.caespitosa)に比べると大きく花径5から8センチで、日中に開き夕方には閉じています。見頃は6月下旬まで。

 

オンファロデスの写真

オンファロデス
Omphalodes linifolia
ムラサキ科(北山ワイルドガーデン)
地中海西部沿岸に自生します。草丈20~100センチ。茎葉は線状被針形で無柄。根出葉はへら状で長さ約6センチ。花は白色で梅鉢形です。同じムラサキ科のワスレナグサ(Myosotis sylvatica)に花姿が非常に似ています。見頃は5月下旬まで。

コリンシアの写真

コリンシア
Collinsia heterophylla
オオバコ科(沈床花壇)
カリフォルニア原産。草丈約60センチ。葉は披針形で先はとがります。花は約3センチで下唇は先が浅く2裂して紅色から紫色、上唇は白色です。見頃は7月上旬まで。

ギリア・トリコロルの写真

ギリア トリコロル
Gillia tricolor
ハナシノブ科(沈床花壇)
カリフォルニア原産。草丈60から70センチ。花は径1.5から2センチで芳香を有し、花喉部は黄色で紫の斑点があります。見頃は5月下旬まで。


 

植物園スタンプラリー 

はんかちのき 

4月はハンカチノキです。

3月の答えは「ヨンリンソウ」です。

 

 

  

お問い合わせ

文化生活部文化生活総務課 植物園

京都市左京区下鴨半木町

ファックス:075-701-0142