トップページ > 子育て・健康・福祉 > 子育て・青少年 > プレコンセプションケアを御存知ですか?

更新日:2025年9月10日

ここから本文です。

プレコンセプションケアを御存知ですか?

プレコンセプションケア(通称「プレコン」)とは、男女ともに性や妊娠に関する科学的な知識を身に付け、栄養管理を含めた健康管理を促す取組のことを言います。将来の妊娠を希望する人もしない人も、男性も女性も、今できることから始めてみましょう!

きょうとプレコンのマンガとチラシを作成しました

プレコンは、今からできるベーシックなこころとからだのケアです。今から始めることが今の自分、未来の自分や家族の健康にもつながります。

男女ともにプレコンについて知っていただき、将来の妊娠・出産に関する正しい知識を身に付け、プレコンに取り組むきっかけとなるよう、マンガやチラシを作成しました。ぜひご覧ください。

啓発マンガ

京都府と京都精華大学との連携・協力に関する包括協定をもとに、プレコン啓発マンガを作成しました。

 

啓発チラシ

今からできるベーシックなプレコンを紹介しています。

きょうとプレコン高校生教育プログラムを作成しました

性や妊娠に関する科学的な知識とライフデザインを考える機会の提供を目的に、京都府プレコンセプションケア推進に係る検討会において「きょうとプレコン高校生教育プログラム」を作成しました。

詳細は、きょうとプレコンウェブサイトをご覧ください。

きょうとプレコン高校生教育プログラム例

(参考)京都府プレコンセプションケア推進に係る検討会 

第1回議事概要(令和6年5月13日(月曜)開催)

第2回議事概要(令和6年7月8日(月曜)開催)

第3回議事概要(令和6年12月11日(水曜)開催)

第4回議事概要(令和7年3月5日(水曜)開催)

「助産師がいく!いのちの出前講座」講座見学の御案内

 京都府では、府内小中学校・義務教育学校・特別支援学校に在籍する思春期の子どもたちを対象とした、妊娠・出産に関する出前講座を助産師が実施しています。
 この出前講座を見学できる機会を、保健師、助産師、看護師等を目指す学生のみなさまにご案内します。

【見学校・日程一覧】

京都市立高野中学校 令和7年11月6日(木曜日)11時45分~
八幡市立くすのき小学校 令和7年11月27日(木曜日)13時40分~
長岡京市立長岡第二中学校 令和7年11月28日(金曜日)13時30分~
亀岡市立東輝中学校 令和7年12月2日(火曜日)13時20分~
京都府立向日が丘支援学校 令和7年12月16日(火曜日)13時30分~
京都市立北野中学校 令和8年1月22日(木曜日)13時20分~

※見学の定員は、1箇所につき、学生3~5名を予定しています。

【見学内容】

事前打ち合わせ(オンライン又は現地)及び当日の授業見学(現地)

【対象】

京都府内の大学で保健師・助産師・看護師等を目指す学生

【事前オリエンテーション】※見学にあたり参加必須

日時:令和7年10月27日(月曜日)20時00分~20時30分
方法:オンライン(Zoom)

【申込み方法】

以下のフォームからお申込み下さい。
https://forms.office.com/r/dW0cN7QnHP
※令和7年10月3日(金曜日)までにお申込みください。
※見学可否については、10月中旬頃に、メールにて連絡させていただきます。
※見学はお一人につき1回限りです。見学を希望する学校を選びお申し込みください。(複数選択可。ただし、優先順位は付けられません。)
※希望者多数の場合は、抽選により決定させていただきますので、あらかじめご了承願います。

【注意事項】

・現地集合・現地解散となります。
・見学先の学校には駐車場がありませんので、公共交通機関等でお越しください。(見学先までの交通費は自己負担となります。)
・見学にかかる移動中及び見学中の事故やトラブルについて、主催者で傷害保険等の手配は行っておりませんので、各自でご検討ください。
・見学中の写真撮影、録画は禁止します。また、見学等で知り得た内容について、第三者への開示・共有は禁止します。 

学生見学チラシ(PDF:1,434KB)

お問い合わせ

健康福祉部こども・子育て総合支援室(母子保健係)

京都市上京区下立売通新町西入薮ノ内町

ファックス:075-414-4792

kodomo@pref.kyoto.lg.jp