トップページ > 文化・スポーツ・教育 > 文化・スポーツ > 重要文化財 京都府庁旧本館 > 府庁旧本館正庁、旧議場の貸付利用について

更新日:2025年7月29日

ここから本文です。

府庁旧本館正庁、旧議場の貸付利用について

旧本館正庁、旧議場の貸付利用について

国の重要文化財に指定されている京都府庁旧本館は明治37年(1904年)に竣工した建物です。現在も執務室として使用されており、創建時の姿をとどめる現役の官公庁建物としては日本最古のものです。
なかでも、2階にある「正庁」は、公式行事や公賓の接遇等を行うための特別な部屋となります。
京都府では、旧本館が広く府民に愛される施設となることを目指し、そのシンボル施設である「正庁」を催し物等の会場として有料で開放しています。

また、平成27年3月から、明治期当初の姿へと修復整備した「旧議場」についても、正庁に続き、催し物等の会場として有料で開放を行います。
旧議場は、明治38年(1905年)から昭和44年(1969年)まで、実際に京都府議会が開催されてきた歴史ある場所で、明治当初のものが残っていた議長席の机、理事者席の机及び演台のほか、真っ白なしっくい壁や議員席等も当時の状況を再現して整備しています。
なお、ご利用については、府の行事や定期公開時等を除いた、利用に支障がない場合において、「正庁」又は「旧議場」を会場として利用することがふさわしいと認められる催し物等に限らせていただきます。


  旧議場

1利用いただける催し物等


(1)京都の伝統文化、産業、学術、地域づくり等の振興に寄与する事業
(2)旧本館の魅力発信につながる事業

(3)その他正庁、旧議場を会場として利用することがふさわしいと認められる事業

なお、以下に該当する場合はご利用いただけません
・公の秩序又は善良な風俗を害するおそれのあるもの
・宗教活動、政治活動等に当たるもの
・府の業務遂行又は近隣住民の生活に支障をきたすおそれのあるもの
・未成年者のみで構成される団体による利用
・暴力団及び暴力団関係者による利用
・施設等を毀損又は損傷させるおそれのあるもの

2利用可能な日、時間

年末年始(12月29日から1月3日まで)を除き、一般公開及び京都府が使用していない日時に限り利用できます。
利用時間は午前9時から午後5時までです。

3貸付対象施設と貸付料金

(1)貸付対象施設

施設名

場所・面積

用途等

正庁

旧本館2階
128平方メートル
催し物のメイン会場
  定員:最大56名

旧応接室

旧本館2階(正庁東隣)​​​​​​
40平方メートル

楽屋、控室、サブ会場等

旧議場

旧本館1階(2階を除く)
214平方メートル

催し物のメイン会場
  定員:最大60名

 

(2)貸付料金(令和7年4月1日改定)

通常の貸付料金

貸付施設

午前9時から午後1時

午後1時から午後5時

正庁及び旧応接室

23,500円

23,500円

旧議場

30,000円

30,000円

その他の施設(1室当たりの追加料金) 5,900円 5,900円

貸付時間には準備から撤収までの時間を含みます。
その他の施設は正庁及び旧議場の使用時間区分内のみ使用可能

入場料金が5,000円以上の場合又は商業、宣伝等の目的で利用する場合の貸付料金

貸付施設

午前9時から午後1時

午後1時から午後5時

正庁及び旧応接室

47,000円

47,000円

旧議場

60,000円

60,000円

その他の施設(1室当たりの追加料金) 11,800円 11,800円

貸付時間には準備から撤収までの時間を含みます。
その他の施設は正庁及び旧議場の使用時間区分内のみ使用可能

(3)図面等
正庁等平面図(PDF:393KB)
旧本館レイアウト(PDF:71KB)
旧議場1階平面図(PDF:77KB)

旧本館の結婚式利用について

府民に開かれた府庁のシンボル・重要文化財「京都府庁旧本館」。その中でも、公賓の接遇や公式行事等の会場として使用されてきた「正庁」は、最も格式の高い部屋であり、大正天皇・昭和天皇即位の礼の際には内閣の閣議も開かれました。

また、旧本館にある旧議場は、明治38年(1905年)から昭和44年(1969年)まで実際に京都府議会が開催されてきた歴史ある場所で、竣工110周年(平成26年12月)を迎えるにあたり、明治期当初の姿へと修復整備を行い、平成27年3月からの結婚式利用を開始することとしました。
京都府では、この歴史的な2つの空間を結婚式の会場として提供していますので、ご案内いたします。

1結婚式に利用できる施設等

  • 正庁(128平方メートル)、旧応接室(40平方メートル)
  • 旧議場1階(214平方メートル)
  • 正面玄関、中庭等での記念写真撮影等も可能
  • 結婚写真撮影のみの場合は、写真等撮影利用として利用できます。

2貸付対象日

原則として年末年始を除く土曜(第2週及び第4週のみ)、日曜、祝日

ただし、業務により正庁等を使用する場合は、貸し付けできません。

3利用申込

利用希望日の属する月の6箇月前から申込を府有資産活用課(075-414-5435)で受け付けます。なお、申込に当たっては、事前に利用内容等について御相談ください。

ブライダル事業者・結婚写真撮影事業者の方が利用申込される場合は、事前登録が必要です。

4使用時間

原則として午前9時から午後5時まで

5施設貸付料金(ブライダル事業者等が設営等を行う場合)〔令和7年4月1日改定〕

使用時間は「9時~13時」又は「13時~17時」

  • 正庁(旧応接室含む。)47,000円
  • 旧議場60,000円

(個人で設営等全て行う場合は、上記例の場合、正庁は23,500円、旧議場は30,000円になります。)

6貸付対象者

挙式者本人又はブライダル事業者等

7その他

旧本館では飲食はできませんので、披露宴等は別会場で行っていただくこととなります。

参考

<府庁旧本館正庁>
国の重要文化財に指定されている京都府庁旧本館は明治37年(1904年)に竣工した建物であり、現在も執務室として使用されています。なかでも、2階にある「正庁」は、公式行事や公賓の接遇等を行うための特別な部屋となります。

<府庁旧本館旧議場>
明治38年(1905年)から昭和44年(1969年)まで実際に京都府議会が開催されてきた歴史ある場所で、竣工110周年(平成26年12月)を迎えるにあたり、明治期当初の姿へと修復整備を行いました。明治期当初のものが残っていた議長席の机、理事者席の机及び演台のほか、真っ白なしっくい壁や議員席等も当時の状況を再現して整備しています。

利用の問い合わせ先

利用を希望される場合は、以下の窓口までご相談ください。
直接窓口にお越しいただく場合は、事前に電話で連絡をいただくとともに、催し物の内容のわかる資料(主催者に関する資料、催し物の概要、開催時期、搬入する物品・重量物の有無など)をご持参ください。
施設の下見予約は随時受け付けております。

総務部府有資産活用課(京都府庁2号館6階)
電話075-414-5435
ファクス075-414-5399
 

お問い合わせ

総務部府有資産活用課

京都市上京区下立売通新町西入薮ノ内町

ファックス:075-414-5399

huyushisan@pref.kyoto.lg.jp