更新日:2025年4月11日

ここから本文です。

海外若手研究員受入事業

京都学・歴彩館では、世界とつながる京都学の研究・交流拠点をめざし、「海外若手研究員受入事業」を2017年度から実施しています。この事業は、国際的に京都研究・日本研究を推進し、その成果を広く世界に発信するとともに、研究交流や発表を通じて、府民に向けて研究成果を紹介し、共有することを目的としています。受け入れた研究員は、その間京都に滞在して、京都学・歴彩館を拠点として京都研究・日本研究に係る自らのテーマを研究し、その成果を発表します。

事業連携覚書締結済の推薦機関

国外

  • イギリス: セインズベリー日本藝術研究所(2017年締結)
  • フランス: 高等研究実習院(2017年締結)
  • 台湾: 国立台湾大学文学院日本研究センター(2017年締結)
  • アメリカ: 南カリフォルニア大学(2017年締結)

国内

  • 京都大学 大学院文学研究科(2017年締結)
  • 東京大学大学院人文社会系研究科日本文化研究専攻(2017年締結)
  • 京都府立大学(2018年締結)

京都学研究員

◇2025年度の京都学研究員 プロフィール (氏名/研究テーマ)◇

マッティア・デッロスペダレヴェンティ(Mattia Dello Spedale Venti)/京都都市外交と世界歴史都市連盟―歴史とその成果

マッティア・デッロスペダレヴェンティ歴史性という共通点のある都市が加盟し、世界平和への貢献、交流促進、直面する課題への情報交換・研究を行うことによる歴史都市のさらなる発展のために1987年に京都市が設立した自治体の国際的なネットワーク「世界歴史都市連盟(League of Historical Cities)」を研究対象とし、この国際組織の設立の起源とその推進に関与した主体に注目し、その具体的な行動とグローバルなネットワークとしての成果を分析する。

略歴:ナポリ東洋大学政治・国際関係専攻、ナポリ東洋大学と神戸大学ダブルディグリーマスター(ナポリ東洋大学:アジアの国際関係と組織 ― 神戸大学:国際文化学部 文化相関・地域文科系アジア太平洋文化論)、ナポリ東洋大学アジア学博士課程修了(アジア学博士)、立命館アジア太平洋大学客員研究員、キヤノンヨーロッパ財団フェロー、神戸大学客員研究員

 

◇これまでの京都学研究員◇

受入
年度
名前 研究テーマ(申請時)

府民向け

セミナー

2017 楊洋 花園天皇の学問と宋学 実施報告書(PDF:262KB) チラシ(PDF:707KB)
2017 黄馨儀 NHK朝の連続テレビ小説に見る京都
2017 林琪禎 京都学における近代日本教育研究
-長田新の京大在籍時期を中心として-
2017 Leca Radu 幕末における磁器上日地図の意義 実施報告書(PDF:126KB)
2018 Luke Edgington=Brown 日本と西洋の古物研究家のつながり:
考古論の発展と先史観の影響
実施報告書(PDF:245KB) チラシ(PDF:2,632KB)
2018 Sarah Vallette d'Osia 江戸時代における孝子褒賞に出る京都の遊女
2018 朴漢珉 明治期における京都と朝鮮の人々
2018 Dan Sherer 戦国江戸移行期における京都の日蓮宗の本山会合
2019 Christopher Hayes 外国人観光客の京都や日本に関する認識:
その期待・印象・2020年の東京五輪の影響
実施報告書(PDF:120KB) チラシ(PDF:988KB)
2019 郭珮君 東アジアの仏教儀礼テクストと文学表現:
日本中世の天台仏教を中心に
2020 Pavel Smirnov 院政期における「辞官申任」制度の変遷過程/源俊房「水左記」自筆本の総合的研究 実施報告書(PDF:175KB) チラシ(PDF:762KB)
2022 Matthias Hayek 近代における「迷信」の成立:撲滅政策と科学史誕生の視座 実施報告書(PDF:625KB) チラシ(PDF:697KB)
2023 Clio Simonetta 日本の古代の駅制 実施報告書(PDF:1,771KB) チラシ(PDF:5,038KB)
2023 Emily Warren 東寺百合文書と古記録の食文化
2024 Martin Nogueira Ramos 1880年代の新聞からみる日本社会におけるフランス人カトリック宣教師の活動:マラン・プレシ(大阪・高知)とエメ・ヴィリヨン(京都)の事例 実施報告書(PDF:425KB) チラシ(PDF:1,591KB)
2024 Han Ji Hye 東松照明と「京都」シリーズ 実施報告書(PDF:398KB) チラシ(PDF:1,141KB)

お問い合わせ

文化生活部文化政策室 京都学・歴彩館

京都市左京区下鴨半木町1-29

ファックス:075-791-9466

rekisaikan-kikaku@pref.kyoto.lg.jp