ここから本文です。
京都学・歴彩館では、世界とつながる京都学の研究・交流拠点をめざし、「海外若手研究員受入事業」を2017年度から実施しています。この事業は、国際的に京都研究・日本研究を推進し、その成果を広く世界に発信するとともに、研究交流や発表を通じて、府民に向けて研究成果を紹介し、共有することを目的としています。受け入れた研究員は、その間京都に滞在して、京都学・歴彩館を拠点として京都研究・日本研究に係る自らのテーマを研究し、その成果を発表します。
受入 年度 |
名前 | 研究テーマ(申請時) |
府民向け セミナー |
|
---|---|---|---|---|
2017 | 楊洋 | 花園天皇の学問と宋学 | 実施報告書(PDF:262KB) | チラシ(PDF:707KB) |
2017 | 黄馨儀 | NHK朝の連続テレビ小説に見る京都 | ||
2017 | 林琪禎 | 京都学における近代日本教育研究 -長田新の京大在籍時期を中心として- |
||
2017 | Leca Radu | 幕末における磁器上日地図の意義 | 実施報告書(PDF:126KB) | |
2018 | Luke Edgington=Brown | 日本と西洋の古物研究家のつながり: 考古論の発展と先史観の影響 |
実施報告書(PDF:245KB) | チラシ(PDF:2,632KB) |
2018 | Sarah Vallette d'Osia | 江戸時代における孝子褒賞に出る京都の遊女 | ||
2018 | 朴漢珉 | 明治期における京都と朝鮮の人々 | ||
2018 | Dan Sherer | 戦国江戸移行期における京都の日蓮宗の本山会合 | ||
2019 | Christopher Hayes | 外国人観光客の京都や日本に関する認識: その期待・印象・2020年の東京五輪の影響 |
実施報告書(PDF:120KB) | チラシ(PDF:988KB) |
2019 | 郭珮君 | 東アジアの仏教儀礼テクストと文学表現: 日本中世の天台仏教を中心に |
||
2020 | Pavel Smirnov | 院政期における「辞官申任」制度の変遷過程/源俊房「水左記」自筆本の総合的研究 | 実施報告書(PDF:175KB) | チラシ(PDF:762KB) |
2022 | Matthias Hayek | 近代における「迷信」の成立:撲滅政策と科学史誕生の視座 | 実施報告書(PDF:625KB) | チラシ(PDF:697KB) |
お問い合わせ
文化スポーツ部文化スポーツ施設課 京都学・歴彩館
京都市左京区下鴨半木町1-29
電話番号:075-723-4831
ファックス:075-791-9466