ここから本文です。
【お願い】御来所の際は、手指の消毒等、感染防止に御協力をお願いします。なお、体調のすぐれない方は来所をお控えください。
新型コロナウイルス感染症の影響についての労働者・使用者からの労働相談は、京都府労働相談所で受け付けています。
【場所】京都市南区新町通九条下ル京都テルサ内
【アクセス】
【労働相談フリーダイヤル】0120-786-604(京都府内限定)【FAX】075-692-3452
賃金、労働時間、休暇、労働契約など、労働に関する様々な相談に応じます。
フリーダイヤルがつながらない場合は、075-661-3253にお電話ください。
WEBでの労働相談(予約制)も受付けています。来所が困難な場合にも自宅等からお手持ちのスマートフォンやパソコンを利用して対面に代わる相談が可能です。
WEB労働相談の詳細は、以下のちらしを御覧ください。
職場のトラブル解決へ、アドバイスします!
長時間労働が続いている方、家族の働き過ぎが心配な方の相談も受け付けます。
電話または来所で、労使双方からの相談を受け付けます。
【相談日・時間】月曜日から金曜日 9時から13時、14時から21時
土曜日 9時から17時
(祝日、年末年始は除きます。)
【相談日・時間】毎週月曜日から金曜日 17時から21時
土曜日 9時から13時、14時から17時
(祝日、年末年始は除きます。)
京都府労働相談所内に、ブラックバイト相談窓口を開設。
来所、電話、WEBでの相談が可能です。
弁護士又は産業カウンセラーによる相談を希望される場合は、
京都府労働相談所まで、お電話で予約してください。
【相談日】毎月第3木曜日
【時間】13時から16時
【相談日】毎月第2水曜日
【時間】13時30分から16時30分
社会保険労務士が職場でのトラブル等について、相談をお受けします。新型コロナウイルス感染症の感染防止対策を実施の上で行います。
【相談日】令和5年3月5日(日曜日)
【時間】10時15分から15時
【会場】野田川わーくぱる(京都府与謝郡与謝野町字四辻161)
月曜日から金曜日の9時半から16時はWEB(ZOOM)による相談も可能。
詳細は、WEB相談の手続きをご覧ください。
お返事には時間をいただきます。また、メールによる相談は個々の事情を十分に把握することが難しいため、お急ぎの場合や、詳しい相談を希望される場合は、京都府労働相談所に電話(0120-786-604)か来所でご相談ください。
京都府内在勤または在住の方を対象に、電子メールの労働相談(外部リンク)を受け付けます。←こちらをクリックすると入力画面に移動します。
相談フォームには、当方システム(パソコン)からの返信が可能なアドレスを入力してください。
携帯電話(フューチャーフォン)及びAndroidOS4.4以前のスマートフォンからは利用できません。
メールアドレスの相違やメールを拒否する設定により返信メールが届かない場合があります。3日(土・日曜日、祝日、年末年始除く)たっても返信がない場合は、京都府労働政策課(075-414-5088)へお電話ください。
京都府労働相談所における労働相談実施結果は、以下のとおりです。(各年のプレスリリース)
【場所】京都市上京区出水通油小路東入丁子風呂町104-2京都府庁西別館4階
【電話】075-414-5733、075-414-5735【FAX】075-414-5737
【時間】8時30分~17時15分
京都府労働委員会とは、京都府が設置する、労働問題を専門的に取り扱う行政委員会です。主な業務は、次のとおりです。
京都労働局雇用環境・均等室
【電話】075-241-3221【FAX】075-241-3222
職場でのトラブルでお困りの労働者、事業主の皆様へ
個別労働関係紛争をはじめ、労働問題に関するあらゆる相談に応じます。
企業組織の再編や人事労務管理の個別化等に伴い、労働関係に関する事項についての個々の労働者と事業主との間の紛争(以下「個別労働紛争」といいます。)が増加しています。
紛争の最終的解決手段としては裁判制度がありますが、それには多くの時間と費用がかかってしまいます。
また、職場慣行を踏まえた円満な解決が求められているため、労働問題への高い専門性を有する都道府県労働局において、無料で個別労働紛争の解決援助サービスを提供し、個別労働紛争の未然防止、迅速な解決を促進することを目的として、「個別労働関係紛争の解決の促進に関する法律」が施行され、この法律に基づき、
京都労働局長の助言・指導制度
京都労働局監督課
【電話】075-241-3214【FAX】075-241-3219
日本国内で就労する外国人の方へ
日本国内で就労する外国人労働者にも、労働基準法等の労働基準関係法令が適用されます。
次のような場合には、京都労働局監督課内の「外国人労働者相談コーナー」にご相談ください。
たとえば、
外国人労働者相談コーナーでは、英語とフランス語での労働条件に関する質問をお受けしています。
詳くはこちら外国人労働者相談コーナー(外部リンク)
なお、厚生労働省では、労働条件等について英語、中国語、ポルトガル語、スペイン語、タガログ語、ベトナム語での電話による相談を実施しています。
お問い合わせ