ここから本文です。

洛西浄化センターの固形燃料化施設は従来産業廃棄物として処理されてきた下水汚泥を、低温炭化技術により炭化燃料に変える施設です。洛西浄化センターで一日に出た汚泥のうち約40tを約4.5tの炭化燃料に変換しています。
効果として廃棄物の有効利用や地球温暖化防止効果などが挙げられます。
※1亜酸化窒素(一酸化二窒素)のこと。汚泥中の窒素分に由来する温室効果ガスであり、二酸化炭素(CO2)の310倍の温室効果を有します。
※2バイオマス資源の元である植物は、CO2を吸収して育つため、バイオマスの燃焼によってCO2が発生しても、実質的に大気中のCO2は増加しません。これをカーボンニュートラルといいます。
低温炭化技術は、脱水汚泥を乾燥させた汚泥(乾燥汚泥)を低温で蒸し焼きにすることで、「高発熱量」、「低臭気」、「自然発火しにくい」のすべてを満たした高品位な石炭等代替燃料を製造する技術です。洛西浄化センターでつくられる炭化燃料は、石炭の4分の3もの熱量があります。
|
下水汚泥とは? 下水は微生物が汚れを食べ、水をきれいにしています。その際、微生物と汚れが沈殿したものを下水汚泥と呼びます。 |
発熱量とは? ここでいう発熱量とは、熱量のことを言います。 |
|
バイオマス資源とは? 家畜排せつ物や生ゴミ、木くずなどの動植物から生まれた再生可能な有機性資源のことをいいます。 |
炭化燃料とは? 下水汚泥を炭化処理することによって得られるもののことをいいます。
|
お問い合わせ