ここから本文です。
~「ことのわ」を中心に病気や障害があっても安心して生活できる京都府へ~
病気や障害があることで、人工呼吸器の管理やたんの吸引等の医療的ケアを日常的に必要とする子どもとその家族の相談に応じるとともに、地域で安心して生活できるよう関係機関の連携を進めるため「京都府医療的ケア児等支援センター」(愛称:ことのわ)を令和4年4月25日に開設しました。
医療的ケア児等支援センター「ことのわ」開設のお知らせリーフレット(PDF:3,298KB)
医療的ケアが必要であったり、重症心身障害のある方々の現状を把握し、今後の支援体制について考えるため、市町村や関係機関と協力し、基本情報調査を行うこととしました。
調査票の配布やお知らせは様々な機関から実施されます。お忙しい中、恐縮ですが、皆様のご協力をよろしくお願いいたします。
基本情報調査(電子フォーム)https://www.shinsei.elg-front.jp/kyoto2/uketsuke/form.do?id=1665043103737
京都府庁1号館4階障害者支援課内
平日午前9時から午後4時まで(祝日及び年末年始除く)
【専用☎075-414-5120】
人工呼吸器による呼吸管理、喀痰吸引その他の医療行為を日常生活及び社会生活を営むために恒常的に受ける事が不可欠である児・者及び重症心身障害児・者とその家族からの相談に応じます。
「先々の子育ての見通しがつかない」「きょうだいに関わる時間がとれない」「緊急時の預け先がない」「どこに相談すればよいかわからない」など医療的ケア児に係る様々な相談を、「こんなこと相談していいかな」などと悩まずに、まずお電話してください。
お話をお伺いしたうえで、社会資源の情報提供や適切な関係機関の紹介をいたします。
最新施策の発信、医療的ケア児等コーディネーター研修等や事例検討を計画します。
令和4年12月1日付けで「医師法第17条、歯科医師法第17条及び保健師助産師看護師法第31条の解釈について(その2)が通知されましたので、お知らせします。
お問い合わせ