ここから本文です。
京都府では平成22年度までに12市町16地区で都市再生整備計画事業が活用されており、平成23年度からはさらに1町1地区での事業開始が予定されています。
※地図上の番号は、下記「京都府での活用事例一覧」中の番号と対応しています。
※市町村名をクリックすると、各市町村による都市再生整備計画書の公開ページへリンクします。
地区名 (期間) |
整備目標 | キーワード | 市町村のホームページ | |
1 | 三山木(一期)(H16~H20) |
関西文化学術研究都市の北の玄関口として地域住民、同志社大学等の学生、関西文化学術研究都市への来訪者などが行き交う賑わいにあふれる、個性的で人に優しい生活・活動拠点の形成を図る。 ![]() ![]() ![]()
|
区画整理事業関連 | 京田辺市(外部リンク) |
2 | 下岡(H16~H20) |
「ひと」「もの」の交流と定住促進をとおして下岡地区の活性化と良好な住環境の創出をめざす
|
交流・定住促進 | 京丹後市(外部リンク) |
3 | 河守(H16~H20) |
まちの中心部を核とした新たなまちづくりを進めて「人口の定着」を図る。
|
区画整理事業関連 | 福知山市(外部リンク)(旧大江町) |
4 | 三ノ宮(H16~H20) |
地域の豊かな田園環境を生かした多自然型居住環境の整備及び地域資産を活用した複合型コミュニティの確立
|
交流・定住促進 | 京丹波町(旧瑞穂町) |
5 | 安井(H16~H18) |
豊かな自然を生かした活力ある村おこしの推進 ~日本一の田舎づくりを目指して~
|
地場産業活性化 | 南丹市(旧美山町) |
6 | 亀岡駅周辺地区(H17~H2 1) |
“好きです・かめおか 〜川下り・京野菜・鉾を楽しめ にぎわうまち〜”
|
交通結節点整備 | 亀岡市(外部リンク) |
7 | 森(H17~H21) |
(鉄道の無い町として)京都南道路、国道1号等の広域幹線道路を活かしたバス交通結節点の整備による利便性の向上及び交流・活動拠点の形成を図る。
|
区画整理事業関連 | 久御山町(外部リンク) |
地区名 (期間) |
整備目標 | キーワード | 市町村のホームページ | |
8 | 福知山駅周辺(H18~H22) |
北近畿の商業・業務・文化の中心にふさわしい都心の創造
|
区画整理事業関連 | 福知山市(外部リンク) |
9 | 和泉交差点周辺(H18~H22) |
地域の個性と魅力を活かしたにぎわいのあるまちづくり
|
地場産業活性化 | 南丹市(外部リンク) |
10 | 舞鶴東(H18~H22) |
「港町ルネッサンス~港文化(海・赤れんが等)とにぎわいの共演~」
|
区画整理事業関連 | 舞鶴市(外部リンク) |
11 | 舞鶴西(H19~H23) |
「城下町浪漫の再興~歴史的文化(城下町・社寺・海等)とふれあいの共演~」
|
中心市街地活性化 | 舞鶴市(外部リンク) |
12 | 大久保駅周辺(H19~H23) |
水やみどりの自然と調和する、利便性の高いまちづくり
|
交通結節点関連 | 宇治市(外部リンク) |
13 | 木津(H19~H23) |
安全・安心で人に優しい都市基盤の整ったにぎわいのあるまちづくり
|
中心市街地活性化 | 木津川市(外部リンク) |
14 | 長岡京市南部(H20~H24) |
西山の自然景観と長岡京の歴史文化に共生した、移動に便利、暮らして快適、訪れて魅力的なまちづくり
|
交通結節点整備 | 長岡京市(外部リンク) |
15 | 三山木(第二期)(H21~H24) |
関西文化学術研究都市の北の玄関口として地域住民、同志社大学等の学生、関西文化学術研究都市への来訪者などが行き交う賑わいにあふれる、個性的で人に優しい生活・活動拠点の形成を図る。
|
区画整理事業関連 | 京田辺市(外部リンク) |
16 | 長池駅周辺(H21~H24) |
長池駅を核とした南北一体の交通結節点の形成と、安全性、利便性、快適性が実感できる環境の創出
|
交通結節点の形成 | 城陽市(外部リンク) |
17 | 大山崎町市街地・天王山(H22~H26) |
「にそと」と阪急新駅の整備を契機とした、生活と交通の利便性が高いまちづくり
|
交通結節点関連 | 大山崎町(外部リンク) |
お問い合わせ