山城広域振興局
ここから本文です。

令和7年12月2日(火曜日)14時30分から17時00分
宇治茶会館 大ホール(宇治市宇治折居25番地2)
オンリーワン倶楽部会員、商工関係団体、市町村等
※オンリーワン倶楽部の会員以外の方でも参加可能です。
テーマ「地域と紡ぐ共創の力、地域課題が新たな価値へ」
近年、個人や行政だけでは解決できない多様な社会課題が山積する中、企業が持つ強みを課題解決に活かし、新たな価値創造につながる「ソーシャル・イノベーション」が注目されています。
今回のサロンでは、自社の強みを活かして新事業に取り組む企業の講演や、放置竹林を題材としたワークショップを通じて、ソーシャル・イノベーションに繋がるヒントを探ります。
【第1部】YMBA勉強会成果発表会
全7回の勉強会と各回の宿題を従業員と重ねた成果として、自社の価値創造ストーリーや社会課題解決に向けた自社の強みの活用策等について、受講者代表2名から発表いただきます。
(講評)
龍谷大学政策学部教授 中森 孝文 氏
安藤公認会計士事務所 安藤 亮史 氏
【第2部】ソーシャル・イノベーションに関する講演とワークショップ
(1)講 演 「自社の強みを活かした新たな事業展開」
小嶋織物株式会社 小嶋 恵理香 氏
大阪・関西万博へ出展した「光る壁紙」の開発秘話や、万博の迎賓館にも採用された木津川市の伝統産業「京織ふすま紙」の機能や技術力を活かした今後の展開についてお話いただきます。
(2)ワークショップ 「地域課題から新事業の芽を見抜く力を鍛えてみませんか?」
題材講演 放置竹林からお金を生み出す方法
NPO法人加茂女 代表理事 曽我 千代子 氏
全体ファシリテーター 龍谷大学政策学部教授 中森 孝文 氏
事前に題材講演を通じて、放置竹林が抱える問題や歴史的背景、機能や特性を理解いただき、参加の皆様と会社の強みを応用し、地域課題から新事業を創出するヒントを探ります。
以下のいずれかの方法でお申込みください。
・y-n-noushoko@pref.kyoto.lg.jpにご参加いただく方の「所属」・「役職」・「氏名」を記載のうえ返送
※当日参加可
お問い合わせ
山城広域振興局農林商工部 農商工連携・推進課
宇治市宇治若森7-6
電話番号:0774-21-2103
ファックス:0774-22-8865