トップページ > オーバードーズについて考えるワークショップを開催しました

更新日:2025年9月30日

ここから本文です。

オーバードーズについて考えるワークショップを開催しました

令和7年度若年層向け薬物乱用防止対策推進事業

若者自らが薬物乱用防止を身近な問題として考え、薬物についての正しい知識を身に付けることを目的として、薬物乱用防止に関するワークショップ事業を実施しました。

京都府内の高校生に参加いただき、専門家の講義を受講した後、オーバードーズをテーマとしてワークショップを行いました。

イベント概要

r7workshopkaikai r7workshopfukei r7workshophappyo

日時・場所

令和7年8月5日(火曜日)午後1時~4時15分

京都産業大学 サギタリウス館(京都市北区上賀茂本山)

参加者

  • 京都府立久御山高等学校 高校生
  • 京都市立美術工芸高等学校 高校生
  • 京都外大西高等学校 高校生
  • 京都産業大学部法学部 学生(ワークショップ進行等)

内容

講義

市販薬の乱用防止について考える~社会安全政策への入り口~

講師:京都産業大学法学部 成田秀樹 教授

拡がる市販薬のオーバードーズ~その背景と支援~

講師:京都府薬剤師会学校薬剤師部会 立石尚子 副部会長

ワークショップ・発表

ワークショップの流れ

3グループに分かれてオーバードーズの害悪・背景・対策について考える
SNSで発信する効果的な啓発メッセージを考える
グループ毎に啓発メッセージと考えた理由を発表

啓発メッセージ

グループA

r7workshopmessagea自分のこれまでの人生を無駄にしないでオーバードーズする勇気を他の人に相談する勇気に変えよう!

グループB

r7workshopmessageb1にち1こいいことみつけよう

グループC

r7workshopmessagecひとりで飲む薬よりみんなで食べるご飯がうまい

相談窓口(一人で悩まずご相談ください

相談の費用はかかりません。
相談内容については必ず秘密を守ります。

きょう-薬物をやめたい人-のホッとライン

薬物依存の当事者やそのご家族・ご友人のための電話相談窓口です。

TEL:075-644-7184(NPO法人京都ダルク内)

相談日時:月曜~金曜 午後1時~4時(祝日、12月29日~1月3日を除く)

「きょう-薬物をやめたい人-のホッとライン」について

京都府こころのケアセンター

TEL:0774-32-5885(京都府立洛南病院内)

相談日時:月曜~金曜 午前9時~12時、午後1時~3時(祝日、年末年始を除く)

京都府こころのケアセンターについて(外部リンク)

京都府精神保健福祉総合センター

TEL:075-645-5155

相談日時:月曜~金曜 午前9時~12時、午後1時~4時(祝日、年末年始を除く)

京都市こころの健康増進センター

TEL:075-314-0874

相談日時:月曜~金曜 午前9時~12時、午後1時~4時(祝日、年末年始を除く)

京都市こころの健康増進センターについて(外部リンク)

ヤングテレホン

TEL:075-551-7500(京都府警察本部少年課少年サポートセンター)

相談日時:毎日24時間

「ヤングテレホン」について

関連リンク

きょうと薬物乱用防止情報センター

オーバードーズについて

お問い合わせ

健康福祉部薬務課

京都市上京区下立売通新町西入薮ノ内町

ファックス:075-414-4792

yakumu@pref.kyoto.lg.jp