ここから本文です。
【令和5年3月24日】令和5年4月1日以降、自動車税(種別割)をクレジットカード・ネットバンキングで納付する場合は、地方税お支払サイト(外部リンク)から納付ください。自動車税(種別割)は、京都府税納付サイトから手続きできません。
注意事項を必ずご確認の上、「京都府税納付サイト(外部リンク)」から手続きを行ってください。
「京都府税納付サイト」を利用するにあたって、下記システム利用料が発生します。
納付金額 | システム利用料(税込) |
---|---|
1円~10,000円 | 110円 |
10,001円~20,000円 | 220円 |
20,001円~30,000円 | 330円 |
30,001円~40,000円 | 440円 |
40,001円~50,000円 | 550円 |
以降、納付金額が10,000円増えるごとに、110円(税込)加算されます。
納付件数 |
システム利用料(税込) |
---|---|
1件 | 110円 |
定額となり、納付金額によりシステム利用料は変わりません。
システム利用料は、「京都府税納付サイト」を利用する際にかかるものです。
京都府の収入ではありません。
クレジットカード・ネットバンキングによる納付では領収証書は発行されません。
領収証書を必要とする場合は、納付書裏面に記載の金融機関、コンビニエンスストア等の窓口で納付してください。
詳しくは「府税を納められる場所」のページをご覧ください。
クレジットカード・ネットバンキングによる納付では納税証明書は送付されませんが、納付手続完了後、即時で納税確認ができますので、府税事務所・広域振興局等の窓口ですぐに納税証明書の発行が可能です。
平成27年4月から全国的に自動車税(種別割)の納税確認が電子化されているため、納付されてから一定期間を経過していれば、運輸支局での継続検査等の際に納税証明書を提示しなくても車検の更新が可能です。詳しくは「自動車税(種別割)の納税確認の電子化について」をご覧ください。
上記注意事項を確認し、「京都府税納付サイト(外部リンク)」からクレジットカード・ネットバンキング納付の手続きを行ってください。
京都府のホームページを離れ、株式会社エフレジが運営するサイトに移動します。
詳しい納付手続については、納付サイト内の「納付手続きの流れ」ページをご覧ください。
また、各種納付に関するご質問については、納付サイト内の「よくあるご質問」のページをご覧ください。
(納付書1枚当たりの納付金額が30万円以下で、コンビニ収納用バーコードが印刷された納付書)
(携帯電話(ガラケー)からの利用はできません。)
下記ブランドロゴが付帯されたクレジットカード
(Visa、Mastercard、JCB、AmericanExpress、DinersClub)
ご利用の金融機関とのネットバンキング、またはゆうちょダイレクトの契約が必要です。
注※コンビニ収納用バーコードが印刷された納付書であることが必要です。