ホーム > 府政情報 > 府政運営・行財政改革 > インターネット知事室
ここから本文です。
注※記録・記念写真撮影時、マスクをはずすことがあります。
「京都トークRUN(KBS京都ラジオ)」に出演し、「新たなステージにおける新型コロナウイルス感染症再拡大防止対策」について話をしました。
株式会社ウィル・パートナーから新型コロナウイルス感染症対策のため、銀イオン除菌スプレーの寄附をいただき、感謝状の贈呈を行いました。
令和3年3月1日付けで設置したワクチン接種対策室の職員に対し、辞令交付を行い、「ワクチン接種の円滑な実施に向けて全力で取り組んでいただきたい。」と訓示を述べました。
世界中の若者たちが青少年の犯罪予防についてオンラインで話し合う「京都コングレス・ユースフォーラム」の開会式に出席しました。
新型コロナウイルス感染症対策本部会議(第34回)を開催し、緊急事態措置を実施すべき区域から除外されたことを受け、新しいステージにおける府民への要請について決定しました。
オレンジリボンキャンペーン大使の京都サンガF.C.から、京都府内の児童福祉施設で生活を送る子ども達のために寄附をいただき、感謝状の贈呈を行いました。
女性ならではの視点で新たなビジネスに挑戦する魅力的なビジネスモデルを考案された方々に対し、第9回京都女性起業家賞(アントレプレナー賞)の授与式を開催し、表彰状を授与しました。
NIC株式会社から新型コロナウイルス感染症対策のため、京都府庁本庁舎のトイレへの抗菌・抗ウイルス処理施工の寄附をいただき、感謝状の贈呈を行いました。
京都トークRUN(KBS京都ラジオ)」に出演し、「ワクチン接種対策室」の設置やワクチン相談センターの開設、再生可能エネルギーの導入・利用を促進などの話をしました。
京都ライブ!(KBS京都 毎月第4月曜日 19時30分~20時00分 生放送)に出演し、ワクチン相談センター開設やワクチン接種チームの設置、宿泊療養施設での取組み等新型コロナウイルス感染症対策についてや障害者スポーツレクリエーション「オンライン運動会」について話をしました。
新型コロナウイルス感染症対策本部会議(第33回)を開催し、最近の感染状況等を踏まえ、国に対し、大阪府、兵庫県とも連携し、緊急事態措置から次のステージへの移行の検討を求めることを決定しました。
第35回西脇知事と行き活きトークを開催し、居住地にかかわらず、地域に愛着を感じてその魅力を発信したり、地域活動に取り組むなど地域に活力を生み出す社会づくりについて、首都圏を含めて各地でご活躍される皆様とオンラインで意見交換をしました。
トークの様子は、YouTube(外部リンク)でご覧いただけます。
京都府、京都府市長会、京都府町村会、京都府消防長会、一般社団法人京都府医師会、一般社団法人京都府病院協会、一般社団法人京都私立病院協会、一般社団法人京都府薬剤師会並びに公益社団法人京都府看護協会と新型コロナウイルス感染症に係るワクチン接種の円滑な実施に関する協定を締結しました。
新型コロナウイルス感染症対策専門家会議を開催し、現在の感染状況と病床・医療現場の状況について共有するとともに、今後の対応について助言をいただきました。
TOWA株式会社から新型コロナウイルス感染症対策のための寄附をいただき、感謝状の贈呈を行いました。
明治安田生命保険相互会社京都支社から新型コロナウイルス感染症対策のための寄附をいただき、感謝状の贈呈を行いました。
文化財を守り伝える京都府基金へ多額の寄附をいただきました新谷秀一氏に対し、感謝状の贈呈を行いました。
「京都トークRUN(KBS京都ラジオ)」に出演し、新型コロナウイルス感染症に係る緊急事態措置の解除の目安や段階的緩和、京都ジョブフェアなどの話をしました。
第100回全国高等学校ラグビーフットボール大会において準優勝された京都成章高等学校ラグビー部に対し、「京都府スポーツ特別奨励賞」を授与しました。
京都商工会議所女性会から新型コロナウイルス感染症対策のための寄附をいただき、感謝状の贈呈を行いました。
第18回家族ふれあい大賞の表彰式を開催し、表彰状を授与しました。
京bizX(KBS京都 毎週金曜日21時~22時25分 生放送)に出演しました。
新型コロナウイルス感染症対策の緊急事態宣言の解除に向けた目安や措置の段階的緩和などについて話しをしました。
令和3年2月京都府議会定例会に出席し、施政方針及び提出議案説明を行いました。
「京都トークRUN(KBS京都ラジオ)」に出演し、新型コロナウイルス感染症に係る緊急事態措置や感染拡大防止の取組など話をしました。
商工会法施行60周年記念式典に出席しました。
新型コロナウイルス感染症対策本部会議(第32回)を開催し、緊急事態宣言の延長を受けて、京都府の緊急事態措置を3月7日まで延期すること等を決定しました。
「京都トークRUN(KBS京都ラジオ)」に出演し、新型コロナウイルス感染症に係る緊急事態措置や感染拡大防止の取組、来年度の予算案などについて話をしました。
大塚製薬株式会社ニュートラシューティカルズ事業部京都支店から新型コロナウイルス感染症対策の取組に関し、飲料食品の支援をいただき、贈呈式を行いました。
Kyoto Child Smile(エフエム京都)※2月4日(木曜日)午前10時15分から放送」の事前収録を行い、新型コロナウイルス感染症拡大防止のための京都府の緊急事態措置についてお話ししました。
国際ロータリー第2650地区から新型コロナウイルス感染症対策のための寄附をいただき、感謝状の贈呈を行いました。
京都翔庖会・一般社団法人京都府日本調理技能士会から新型コロナウイルス感染症対策のための寄附をいただき、感謝状の贈呈を行いました。
臨時知事記者会見で発表した、新型コロナウイルス感染症の自宅療養者の方に対する健康管理支援に関連し、報道機関の皆様の前で「パルスオキシメーター」を用いた血中酸素濃度測定の実演を行いました。
「京都トークRUN(KBS京都ラジオ)」に出演し、新型コロナウイルス感染症の緊急事態宣言を受けて緊急事態措置の約2週間の取組みについて、「ヘルス博Kyoto 2020」(WEB開催)についてなどの話をしました。
京都ライブ!(KBS京都 毎月第4月曜日 19時30分~20時00分 生放送)に出演し、新型コロナウイルス感染症の緊急事態宣言下の注意喚起のほか、「全国高校伝統文化フェスティバル」について話をしました。
株式会社ツー・ナイン・ジャパンから「iPS細胞による再生医療等技術開発応援プロジェクト」の取組に対し寄附をいただき、感謝状の贈呈を行いました。
新型コロナワクチン接種調整会議(第1回)を開催し、ワクチン接種を円滑に進めるため京都府と市町村が連携し、医師会等関係団体の協力を得て、接種を希望する府民が身近な地域で適切にワクチンを接種できるように内容を確認しました。
京都府社会保険労務士会から新型コロナウイルス感染症対策のための寄附をいただき、感謝状の贈呈を行いました。
第15回「北方領土と私たち」作文コンクールで、京都府知事賞を受賞された向日市立寺戸中学校2年生の山下青葉さん及び、京都府教育委員会教育長賞を受賞された南丹市立園部中学校2年生の河原奈那さんが来庁され、表彰式を行いました。
京都府医師会 松井道宣会長(写真左)、京都府新型コロナウイルス感染症重症患者受入病院長会議 夜久 均氏(写真右)と病床の現状をお伝えすることとあわせ、今後の対応についてご説明し、府民の皆様への呼び掛けを行いました。
新型コロナウイルス感染症対策専門家会議を開催し、新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言を受けてからの感染状況等ついて共有するとともに、今後の対応について助言をいただきました。
京都府内において同一業種で100年以上にわたり堅実に家業の理念を守り、伝統の技術と商法を継承し、他の企業の模範となってきた企業に対し、「京の老舗」表彰式を開催し、表彰状を授与しました。
Kyoto Child Smile(エフエム京都)※1月21日(木曜日)午前10時15分から放送」の事前収録を行い、新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言を受けた京都府の緊急事態措置についてお話ししました。
京都府、京都市、京都経営者協会による緊急会見を行い、新型コロナウイルス感染症の拡大防止に向け、経営者の皆様へのお願い(緊急メッセージ)を発出しました。
京bizX(KBS京都 毎週金曜日21時~22時25分 生放送)に出演しました。
新型コロナウイルス感染症対策の緊急事態宣言を受けて、緊急事態措置の呼び掛けや、子育て応援宣言企業などに取組む株式会社ヤマコーの取材の話しをしました。
新型コロナウイルス感染症対策本部会議(第31回)を開催し、緊急事態宣言の発出に備え、外出の自粛、イベント等の開催制限、施設の使用制限、職場への出勤、大学等への要請など緊急事態措置の内容を決定しました。
新型コロナウイルス感染症対策本部会議(第30回)を開催し、京阪神における最近の感染拡大状況を踏まえ、大阪府、兵庫県と連携し、政府に対し、緊急事態宣言の発出を要請することを決定するとともに、「京都府感染拡大警報」を発出することとしました。
新型コロナウイルス感染症対策専門家会議を開催し、京都府のこれまでの対策を検証するとともに、今後の対応について助言をいただきました。
京都中央信用金庫から新型コロナウイルス感染症対策のための寄附をいただき、感謝状の贈呈を行いました。
知事のプロフィールを公開しています。
平成30年4月16日に就任した西脇知事のあいさつをご覧いただけます。
知事の記者会見の項目と概要等をお伝えしています。
京都労働経済活力会議の開催
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください