京都に縁のある医師との絆ネット

KMCC(Kyoto Medical Career support Center)京都府地域医療支援センター

  • 趣旨
  • 京都の医療状況
  • 京都府の取組
  • 病院・大学情報
  • 研修・イベント情報
  • 質問・提言
就業等相談窓口

臨床研修病院情報

  • 初期臨床研修について
  • 後期臨床研修について
  • ふるさと情報 京都各地域の情報を紹介します。
  • インタビュー「医師紹介」 医師の1日を紹介します。
  • 「女性医師紹介」
  • リンク集
  • お問い合わせ
  • 京都府

文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大
  • 医師の方
  • 医学生の方
  • 医師の目指す方
  1. 「京都に縁のある医師との絆ネット」トップページ
  2. 研修・イベント情報

研修・イベント情報2017

研修・イベント情報 2018
研修・イベント情報 2016
  • KMCC(京都府地域医療支援センター)イベント情報
  • 京都府立医科大学附属病院 研修・イベント情報
  • 団体主催の研修・イベント情報
  • その他 研修・イベント情報
  • 京都開催の学会イベント情報

KMCCイベント情報
Kyoto Medical Career support Center(京都府地域医療支援センター)

レジナビフェア 2017 in 東京 (医学生向け)

会 場: 東京ビッグサイト 東1・2ホール

日 時: 平成29年7月16日(日曜日)  10:00~17:00

詳 細: レジナビ サイトをご覧ください。

このイベントは開催終了致しました。
※当日の会場の様子はこちらからご覧頂けます。

●京都府の参加病院は、下記URL レジナビサイトをご覧ください。
https://www.residentnavi.com/rnfair/ts170716/list#area_7

京都府の出展病院一同、皆様のご訪問お待ちしております。

レジナビフェア 2017 in 大阪 (医学生向け)

会 場: インテックス大阪 1・2号館

日 時: 平成29年7月2日(日曜日)  10:00~17:00

詳 細: レジナビ サイトをご覧ください。

このイベントは開催終了致しました。
※当日の会場の様子はこちらからご覧頂けます。

●京都府の参加病院は、下記URL レジナビサイトをご覧ください。
https://www.residentnavi.com/rnfair/os170702/list#area_7

京都府の出展病院一同、皆様のご訪問お待ちしております。

レジナビフェア 2017 in 福岡 (医学生向け)

会 場: マリンメッセ福岡

日 時: 平成29年3月5日(日曜日)  10:00~16:30

詳 細: レジナビ サイトをご覧ください。

このイベントは開催終了致しました。
※当日の会場の様子はこちらからご覧頂けます。

●京都府の参加病院は、下記URL レジナビサイトをご覧ください。
https://www.residentnavi.com/rnfair/fg170305/list#area_7

京都府の出展病院一同、皆様のご訪問お待ちしております。

レジナビフェア 2017 in 金沢 (医学生向け)

会 場: 金沢流通会館 大ホール パルス

日 時: 平成29年2月26日(日曜日)  12:00~16:00

詳 細: レジナビ サイトをご覧ください。

このイベントは開催終了致しました。
※当日の会場の様子はこちらからご覧頂けます。

●京都府の参加病院は、下記URL レジナビサイトをご覧ください。
https://www.residentnavi.com/rnfair/ks170226/list#area_7

京都府の出展病院一同、皆様のご訪問お待ちしております。

京都府地域医療支援センター(KMCC) 京都大学ブランチ
地域医療セミナー 参加無料
明日から生かせる 漢方診療
日 程 平成29年2月23日(木曜日) 18時~19時45分
開催終了致しました。
会 場 京都大学医学部附属病院 第一臨床講堂
プログラム
◇「京都府地域支援センター京都大学ブランチの設立趣旨説明」
 山岸 久一 (KMCC京都府地域医療支援センター長 京都府特別参与)

◇ 特別講演
「漢方からKampoへ ~現代漢方医の役割~」
 谷川 聖明 (谷川醫院 院長)
「京都大学医学部附属病院における漢方診療の取り組み」
 植月 信雄 (京都大学医学部附属病院 麻酔科 漢方ユニット 特定講師)

◇ 質疑応答、意見交換

※ 詳細は、こちらをクリックして案内ちらしをご覧ください。
対 象 院内職員、研修医、医療系学生、大学院生、京都府で地域医療に関わっている医療従事者誰でも
定 員 200名(事前申込不要)
申込・問合せ先
京都大学医学部附属病院 総合臨床教育・研修センター
E-mail: soken@mail2.adm.kyoto-u.ac.jp
TEL:075-751-4839   FAX:075-751-3091

このページの先頭に戻る

京都府立医科大学附属病院 研修・イベント情報 

京都府立医科大学附属病院
研修医イブニングセミナー   ※自由参加・参加費無料
開催場所 京都府立医科大学 臨床講義棟 南臨床講義室
開催日 定例開催
開催は原則として月1~2回、木曜日の夕方から1時間
内 容 研修医を対象に、医療の第一線で活躍するドクター陣を招いてのセミナー
毎回、各領域の多彩なスーパードクターが登場する人気企画☆
その他 事前申込不要
医学生・他院研修医の方の参加も歓迎☆
※開始時間・会場は、直前に変更になる場合があります。ご注意下さい。
お問合せ

京都府立医科大学附属病院 卒後臨床研修センター
http://www.f.kpu-m.ac.jp/j/pgce/

京都府立医科大学 総合医療・医学教育学教室
http://www.f.kpu-m.ac.jp/k/meded/ibuning%20semina.html

平成 29年度 京都府立医科大学公開講座
「がんへのあたらしい治療法」 参加無料
開催場所 京都府立医科大学 図書館ホール
日 時 平成29年12月17日(日曜日) 13時30分~16時00分
開催終了致しました。
定 員 300名(先着順) 
講演内容
「血液腫瘍の治療の進歩」

大学院医学研究科 血液内科学  教授 黒田 純也

「新しい免疫療法によってひろがるがん薬物療法」

大学院医学研究科 消化器内科学  講師 石川 剛

「プレシジョンメディシン(精密医療)でがんに挑む」

大学院医学研究科 分子標的癌予防医学  准教授 曽和 義広

「口腔癌と喉頭癌:対策と治療」

大学院医学研究科 耳鼻咽喉科・頭頸部外科学 教授 平野 滋

《オーガナイザー、司会 大学院医学研究科 神経内科学 教授 水野 敏樹》
申込締切日 平成29年12月7日(木曜日)※申込締切日後でも定員に余裕があれば受付可 。
詳 細
申込方法
詳細・お申込み方法は、下記URL京都府立医科大学のホームページをご覧下さい。
http://www.kpu-m.ac.jp/doc/events/2017/20170925.html
第2回京都若手救急セミナー
 ―救急医療を楽しく学び、交流する―  参加費無料
日 時 平成29年7月8日(土曜日) 13時半~(13時受付開始)
開催終了致しました。
会 場 国立病院機構 京都医療センター 救命救急センター
対 象 後期研修医及び初期研修医 定員:30名
参加費 無料  ※但し懇親会費は別途徴収
内 容 クイズで学ぶ救急医療!京都の救急医による白熱レクチャー!
3つのテーマは「外傷」「ER」「災害」。チームで難題に挑み、楽しく学びましょう!
夜には懇親会も有り☆

【講師陣】

◇宮前伸啓先生 (洛和会音羽病院 救命救急センター)
◇榎原巨樹先生 (京都第一赤十字病院 救命救急センター)
◇奥村能城先生 (福知山市民病院 地域救命救急センター)
◇田中博之先生 (京都医療センター救命救急センター)
◇城嵩晶先生  (宇治徳洲会病院 救命救急センター)
◇岡田遥平先生 (京都第二赤十字病院救命救急センター)
◇邑田悟先生  (京都大学大学院医学研究科 初期診療・救急医学分野)
◇岡田信長先生・武部弘太郎先生・宮本雄気先生
            (京都府立医科大学 救急・災害医療システム学)

申込方法・詳細

詳細・申込み方法PDFはこちらから
※申込締切:7月5日(水)

     
京都府立医科大学附属病院 平成30年度研修医募集説明会
開催場所 京都府立医科大学 基礎医学学舎1階 第1講義室
日 時 平成29年5月20日(土曜日) 13時~15時30分
      6月24日(土曜日) 13時~15時30分
開催終了致しました。
その他

お問い合わせ先
京都府立医科大学附属病院卒後臨床研修センター
TEL:075-251-5233
E‐mail:sotsugo@koto.kpu-m.ac.jp まで。

詳細は下記HPをご覧下さい。
http://www.kpu-m.ac.jp/j/pgce/index.html

このページの先頭に戻る

団体主催の研修・イベント情報

一般社団法人京都府医師会
研修等の概要

次代の良医をわれわれ先輩医師が養成するという、正に「里親的精神」で関わっていく立場から、様々なイベントを企画・運営しています。特に、企画に工夫を凝らしたface to faceの事業を展開することで、京都府における医師卒後研修のスムーズな運営を目指しています。

<主なイベント>

  1. 指導医のための教育ワークショップ
  2. 研修医の研修と交流会
  3. 指導医・研修医のための講演会
  4. 研修医総合オリエンテーション

詳細はウェブサイトよりご確認ください。

ウェブサイト

http://www.kyoto.med.or.jp/member/clinical/

京都府医師会ホットラウンジ
http://www.kyoto.med.or.jp/hotloung/event.html

一般社団法人京都府医師会 ・ KMCC京都府地域医療支援センター共催事業

平成29年度  実践講座  臨床研修屋根瓦塾 KYOTO
~京都で学び 京都で教える~ 参加費無料・事前申込必要
日 程 平成29年7月1日(土曜日) 午後2時~7時30分 (懇親会を含む)
開催終了致しました。
会 場 京都府医師会館(JR二条駅下車徒歩すぐ)
プログラム

京都府内の各病院から名乗りを上げた若手医師により、京都でしか体験できない学びの場を提供します!他府県の研修医も大歓迎!
研修医のみなさん、是非ご参加ください!

1) ロールプレイ
2) シミュレーションゲーム
  ~臨床研修 患者をどう診る?~
  *京都の若手医師が作成した複数の症例シナリオに、他の施設の臨床研修医
  とチームを組んでチャレンジ!
3) 懇親会/メディカル・クイズ

募 集 臨床研修医  先着:48名 (事前申込が必要)
詳 細
申込方法

詳細・お申込みは、下記URL京都府医師会のHPをご覧下さい。
http://www.kyoto.med.or.jp/info/index.php?e=263

医師のワークライフバランスを探求する!
~医師だって、仕事も生活も楽しみたい!医師にとっての真のワークライフバランスについて考える講演会~
参加費無料
日 時 平成29年3月4日(土曜日) 午後2時30分~6時(※懇親会含む)
開催終了致しました。
会 場 京都府医師会館 2階 212・213会議室
プログラム
【基調講演】
◇女性が働きやすい医療機関認証制度について ~三重県の取り組み~
講師 馬岡 晋 (三重県医師会 常任理事)

【シンポジウム】
◇女性医師、男性医師がそれぞれの経験をもとに、医師のワークライフバランスを実現するために必要な制度やサポートについて参加者とともに議論します!
《シンポジスト》
安彦 郁   (京都大学医学部付属病院 産科婦人科)
中村 直美  (京都府立医科大学大学院医学研究科 皮膚科学)
中前 恵一郎 (医仁会武田総合病院 糖尿病センター)
横本 真希  (京都医療センター 内分泌・代謝内科)

申込方法

詳細・お申込みは、下記URL京都府医師会のHPをご覧下さい。
http://www.kyoto.med.or.jp/info/index.php?e=249

研修医ワークショップ  in Kyoto
~シミュレーションを通じて仲間と学ぶ~ 参加費無料
日 程 2017年1月22日(日曜日) 午後2時~
開催終了致しました。
会 場 京都府医師会館
対 象 臨床研修医(1・2年目) ※他府県の先生も大歓迎
プログラム

<プログラム>
◇パネルクイズ 
◇シミュレーション
◇懇親会(午後6時~)

<チーフタスクフォース>
加藤 陽一先生
(熊本赤十字病院 救急部 / 京都府立医科大学 救急医療学教室 客員講師)
〈タスクフォース〉
若手医師ワーキンググループ

〔加藤陽一先生からのメッセージ〕

▽救急医が臨床研修医の皆さんに贈る明日の当直から使えるTips満載のクイズ形式の勉強会です。
▽熊本地震での災害医療の経験を余すところなく伝授します。
▽仲間でありライバルでもある他施設の研修医と「混成チーム」を作って課題に挑戦してもらいます。
▽皆さんの「チーム力」がカギです!!
▽頭も体もフル回転!!

申込方法

詳細・お申込みは、下記URL京都府医師会のHPをご覧下さい。
http://www.kyoto.med.or.jp/info/index.php?e=248

一般社団法人京都私立病院協会
研修等の概要

病院医療の向上のためには、職員の資質向上が不可欠です。そのため、当協会では設立以来「教育・研修活動」を重要課題の一つとして力を入れています。医療安全や感染対策、医療機能評価、医療・介護制度、診療報酬など、病院職員として身に付けておくべき多岐に亘る分野を網羅して、知識の習得や臨床現場での実践に役立つ教育・研修活動を行っています。また、多様な職種が集まって病院医療にかかわる情報を集積伝達し、病院相互の連携も図っています。

ウェブサイト http://khosp.or.jp/

このページの先頭に戻る

研修・イベント情報 

     
第4回脳卒中にならないための市民公開講座
-脳卒中医療の向上および市民の啓発- 参加費無料
日  時 平成29年10月7日(土曜日)13時~17時
開催終了致しました。
会  場 京都テルサ  東館3階 大会議室
申込方法 FAX、TELまたはE-mailで、郵便番号・住所・氏名(フリガナ)・電話番号・年齢・同伴者がいる場合は同伴者の氏名、年齢・相談希望の有無を明記のうえ、申込み。締切り9月30日(土)まで。
内  容 【講演】
「脳卒中からどう守るか…脳血管は若返るか?」
 八木 秀雄先生 (康生会武田病院 副院長)
「急性期脳梗塞に対する脳血管内治療:当院での取り組みについて」
 定政 信猛先生 (康生会武田病院 脳神経外科部長)
「甘党?辛党?それとも塩派?すきなものを味わうために、その工夫」
 清水 英都子先生 (康生会武田病院 栄養科長)

【特別講演】
「脳卒中リハビリテーションと街づくり」
 酒向 正春先生(ねりま健育会病院 病院長)

【シンポジウム】
「脳卒中にならないために」
《司会》滝 和郎先生 (康生会武田病院 脳卒中センター長)
酒向 正春先生 (ねりま健育会病院 病院長)
定政 信猛先生 (康生会武田病院 脳神経外科部長)
石川 光紀先生 (石川医院 院長)
八木 秀雄先生 (康生会武田病院 副院長)
清水 英都子先生 (康生会武田病院 栄養科長)
申込み
お問い合せ
詳細は、下記URLをご覧下さい。
http://www.takedahp.or.jp/publicity/entries/post10702.html

〒600-8216 京都市下京区塩小路通西洞院東入東塩小路町841-5
事務局 康生会武田病院内 担当:山本
TEL:075-361-1352  FAX:075-361-1337
E‐mail: renkei-e@takedahp.or.jp まで。
市民公開講座
「ひと事ではない 乳がん」 ~そなえあれば、憂いなし~ 入場料無料
開催場所 池坊短期大学  こころホール
日 時 平成29年7月1日(土曜日) 13時30分~16時00分
開催終了致しました。
応 募 電話・FAXもしくは官製はがきに住所・氏名・年齢・電話番号を明記のうえ、申込み。6月30日(金)まで。定員200名になり次第締め切り。
内 容

総合司会: 李 哲柱先生 (京都第一赤十字病院 乳腺外科 部長)


「乳癌の遺伝が心配なあなたに」
 糸井 尚子先生 (京都第一赤十字病院)
「知っておきたい乳癌の診断のお話」
 石井 亘先生  (京都第二赤十字病院)
「ピンクリボンの活動って?」
 江口 ひろみさん (ピンクリボン京都事務局)
「いきいき!女性のためのリラックス体操」
 青木 眞弓さん・仲里 由美さん (Re-vid)
「知っておきたい!治療のお話」
 河合 由紀先生 (滋賀医科大学)
☆Q&Aコーナー☆
 石井 亘先生、糸井 尚子先生、河合 由紀先生

 開催の案内チラシはこちら

申込み
お問い合せ
〒541-0042 大阪市中央区今橋3丁目2番14号 KPOビル5F
(株)コンベンションアカデミア内 アストラゼネカ市民公開講座事務局
TEL:06-4708-3949  FAX:06-4708-8004
京都大学医学部附属病院 平成30年度 医科研修医・医員募集説明会
日  時 第1回 平成29年5月21日(日曜日)12:00~15:15
第2回 平成29年7月9日 (日曜日)12:00~15:15
開催終了致しました。
開催場所 芝蘭会館(京都大学医学部構内)山内・稲盛ホール
お問合せ先 京都大学医学部附属病院 総合臨床教育・研修センター
TEL:075-751-4839   FAX:075-751-3091
E‐mail:sotsugo-kyt@umin.ac.jp まで。
その他 事前予約不要 途中入場可
詳細は、下記URLをご覧下さい。
http://www.kuhp-education.jp/topics/623.html

平成29年度女性の健康週間府民公開講座
『女性のヘルスケア:月経・出産・がん』 参加費無料
会 場 メルパルク京都7F  スタジオ1 「オリオン」
日 時 平成29年3月5日(日曜日) 14時30分~16時35分
開催終了致しました。  
対 象 一般の方、研究者、学生
講演内容
座長
松村 謙臣 (京都大学大学院 婦人科学産科学 准教授)

1) 『「月経」を通して自分を知る、自分をいたわる~月経前症候群のお話~』
江川 美保 (京都大学大学院 婦人科学産科学 助教)
2) 『妊娠・分娩にまつわる最近の話題』
藁谷 深洋子 (京都府立医科大学大学院 女性生涯医科学 助教)
3) 『がん治療―未来への架け橋こどもを諦めない、将来の妊娠に向けた取り組み』
堀江 昭史 (京都大学大学院 婦人科学産科学 助教)
4) 『子宮体がんと女性ホルモンのおはなし』
森 泰輔 (京都府立医科大学大学院 女性生涯医科学 助教)

詳 細
問合せ
京都大学産婦人科教室   TEL : 075-751-3267
詳細は下記URLをご覧下さい。 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/social/events_news/department/igaku_u/events/2016/170305_1500.html

このページの先頭に戻る

  • メールアドレスの登録 ふるさと京都の医療情報をお伝えします。
  • 京都府の医師バンク 地域医療を支える医師を年齢、診療科を問わず広く募集しています。
  • 京都府公式ホームページ
  • 病院情報検索サイト「京都健康医療よろずネット」

KMCC(Kyoto Medical Career support Center)

京都府地域医療支援センター(京都府庁内2号館3階)

〒602-8570 京都市上京区下立売通新町西入藪ノ内町

TEL:075-414-4721  FAX:075-414-4752  iryo@pref.kyoto.lg.jp

  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • 個人情報保護方針
  • 著作権・リンク等

Copyright © 2011 Kyoto Prefecture. All Rights Reserved.