ページの先頭です。

共通メニューをスキップする

京都府トップページへ

キーワード検索

府政情報 | 暮らし・環境 | 教育・文化 | 健康・福祉・人権 | 産業・しごと | 地域振興 | 京都の魅力・観光

ここまでが共通メニューです


サイト内の現在位置です: 京都府トップ農林水産業海洋センター

3.クルマエビの潜砂能力と底質の関係
 クルマエビは夜行性で、日中は砂に潜って、外敵から身を守っています。したがって砂に潜れなければ、魚類等に捕食される危険性があります。ところが、コンクリート水槽等で飼育されていたクルマエビ種苗は歩脚に傷害を持ち(図6)、そのまま放流しても半分以上の種苗が砂に潜れません。そこで、傷害のある歩脚の回復等を目的として海面囲い網による中間育成が行われているのですが、底砂の粒径が適正でなければ、クルマエビの潜砂能力は備わりません。そこで、クルマエビの潜砂能力と底質(砂の粒径)との関係を明らかにする試験を行いましたので、その結果を紹介します。
粒径が1.0mm以上(安口の浜の砂)の砂を敷いた水槽と、0.5mm以下の砂を敷いた水槽で、クルマエビ種苗をそれぞれ23日間飼育しました。クルマエビの平均体長は飼育開始時が約3cmで、飼育終了時は約4cmでした。飼育終了後に、両水槽で飼育した種苗の、粒径1.0mm以上の砂および0.5mm以下の砂に対する潜砂能力について試験しました。体の全体を潜砂したクルマエビ、半分を潜砂したクルマエビ、潜砂していないクルマエビに分けて、それぞれの割合を求め、結果を図8にまとめました。粒径0.5mm以下の砂に対しては、両水槽群ともに96100%のエビが潜砂しました。しかし、粒径1.0mm以上の砂に対しては両水槽群ともに5053%のエビしか潜砂しませんでした。このように、飼育条件に係わらず、底砂の粒径が大きい場所では、クルマエビは潜砂できないと考えられます。したがって、放流エビが砂に潜って外敵から身を守るためには、底砂の粒径が0.5mm以下の場所に放流してやる必要があります。







・放流クルマエビの潜砂能力を高めるために
底砂の粒径が0.5mm以下の場所に放流
次へ
前へ

ページの先頭に戻る

お問合せ先一覧 | サイトマップ | ご利用案内 | 個人情報の取扱い | 著作権・リンク等 | このサイトの考え方

Copyright (C) Kyoto Prefecture. All Rights Reserved.