ページの先頭です。

共通メニューをスキップする

京都府トップページへ

府政情報 | 暮らし・環境 | 教育・文化 | 健康・福祉・人権 | 産業・しごと | 地域振興 | 京都の魅力・観光

ここまでが共通メニューです


サイト内の現在位置です: 京都府トップ農林水産業海洋センター

4 トリガイ養殖の問題点
 トリガイ養殖において、これまで養殖マニュアルどおりの作業を実施していても色々な問題点が出てきています。それらを解決するために海洋センターでは様々な試験を実施し、対応策等を調べています。十分な対応策がまだ明らかになっていないものもありますが、それらの中から2つの事例を紹介します。

(1)靱帯損傷と変形貝・矮小貝の出現
 殻長3〜4cm程度のトリガイの靱帯(殻と殻との繋ぎ目で蝶番になった部位)に、人為的に傷をつけて養殖すると、大きく傷つけた個体は変形貝になりました(写真21)。

写真21
写真21 左の2個体は変形貝、右は正常貝
 靱帯損傷個体の出現状況を詳しく調べたところ、養殖開始2〜3カ月後の9〜10月頃から靱帯損傷個体が増加し始め(図3)、その中でも大きく傷ついた個体は変形貝や矮小貝となることが分かりました。しかし、靱帯損傷個体が養殖貝全体に占める割合は年変動が多く、ほとんど出現しない年も見られます。残念ながら現在のところ、どのような原因で靱帯が損傷するのかは分かっていません。ただし、通常の養殖作業による影響で靱帯が傷つくことはないようです。

靱帯損傷個体の出現状況

(2)鳥類のフンの影響
 トリガイ養殖は海面に浮かんでいる筏からコンテナを垂下して養殖します。この筏に鳥が大量に飛来して長期間滞留する事例が過去何回か見られました。そうした筏に垂下していたコンテナには、鳥のフンによると思われる異臭と底質環境の悪化が見られ、養殖結果もあまり芳しいものではありませんでした。そこで、鳥のフンが養殖コンテナに入った場合のトリガイに対する影響を調べました。その結果、コンテナ内は硫化物の影響で黒くなり、異臭と底質環境の悪化が認められ、さらにトリガイの成長・生残にも悪影響を与えることが分かりました(図4図5)。このため鳥類の筏での滞留が多い地域では、筏に網を被せるなどの鳥類飛来防止対策をする必要があると考えられます。

鳥のフンの影響試験(成長)
鳥のフンの影響試験(生残率)
次のページへ

前のページへ

目次へ

ページの先頭に戻る

お問合せ先一覧 | サイトマップ | ご利用案内 | 個人情報の取扱い | 著作権・リンク等 | このサイトの考え方

Copyright (C) Kyoto Prefecture. All Rights Reserved.