ページの先頭です。

共通メニューをスキップする

京都府トップページへ

府政情報 | 暮らし・環境 | 教育・文化 | 健康・福祉・人権 | 産業・しごと | 地域振興 | 京都の魅力・観光

ここまでが共通メニューです


サイト内の現在位置です: 京都府トップ環境・自然・動植物京とあーすレッドデータブック

階層ナビゲーション
 ボタン野生生物種を見る   ボタン地形・地質・自然現象を見る   ボタン自然生態系を見る   ボタン 検索 

 トップページ > 自然生態系 > 地域生態系 > モウソウチク群落・ハチク群落

 レッドデータブック2015に移動する

モウソウチク群落・ハチク群落 

+ 基礎データ +

分類 ササ草原・竹林



+ 主な分布と京都府カテゴリー +

(カテゴリーをクリックすると解説を表示します)
京都府内の主な分布
京都府カテゴリー
松尾寺 舞鶴市松尾町 管理維持
幣羅坂神社 相楽郡木津町市坂幣羅坂 管理維持
石清水八幡宮 八幡市八幡高坊 管理維持


+ 詳細 +

特長 モウソウチクは古くに中国から日本に移入され、栽培されている植物である。筍の食用の他、現在プラスティックで作られている大部分の用具をこの竹材で作っていたといわれているように、非常に日常的に有用であり、また竹林は堤防の補強などの意味もあって、広く栽培されているが、竹材を使うことがなくなって以後は、放置されており、放置された竹林は、密な荒れた竹林となると同時に、同じく放置されている里山などに広がり、今では山の斜面全体が竹林であるような場所も見られるようになって、問題となっている。竹林の中は落葉がたまることや、やや薄暗い事から、林内の植物は一般的に貧弱であるが、その地域の常緑樹、アオキ、ヒサカキ、シラカシ、チャノキなどが見られることが多い。
分布 暖温帯に広く分布しているが、もともと中国からの移入種であるため、その分布は基本的に人の栽培による。京都府の場合にも、広く府内の全域で見ることができる。今回のリストではほぼ全てが社寺林である。社寺林のモウソウチク林は単なる竹林として以上の意味づけがされており、また逆に社寺林以外の竹林は保全対象としては考えられていないことを示している。
保存に対する対策 大部分のモウソウチク群落は、筍を得るために栽培されており、それ以外のモウソウチク群落は現在は放置され、荒れている場所が多い。保全の対象となっているモウソウチク群落は、ほぼすべて社寺林の一部であり、社寺として継続して管理することを前提としている群落といっていいであろう。よく管理されたモウソウチク群落は京都の風物誌の一つであり、社寺や地元が適切に管理できるような施策が必要であろう。

地域生態系文献一覧 
    トップページ > 自然生態系 >  地域生態系 > モウソウチク群落・ハチク群落

ページの先頭に戻る

お問合せ先一覧 | サイトマップ | ご利用案内 | 個人情報の取扱い | 著作権・リンク等 | このサイトの考え方

Copyright (C) Kyoto Prefecture. All Rights Reserved.