更新日:2013年12月25日

ここから本文です。

レファレンス事例(Q241~Q260)[総合資料館]

事例(Q1~Q20) 事例(Q21~Q40) 事例(Q41~Q60) 事例(Q61~Q80) 事例(Q81~Q100) 事例(Q101~Q120) 事例(Q121~Q140) 事例(Q141~Q160) 事例(Q161~Q180) 事例(Q181~Q200) 事例(Q201~Q220) 事例(Q221~Q240) 事例(Q241~Q260) 事例(Q261~Q280) 事例(Q281~Q300)

Q260 平安京の一区画の大きさを知りたい。また、この区画には宅地が何件くらい入るかも知りたい。(外部リンク)

Q259 伊達政宗の鎧兜が掲載されている資料を見たい。(外部リンク)

Q258 祇園にある茶屋の一力(いちりき)は、以前は万屋(よろずや)と呼ばれていた。江戸時代、芝居をきっかけに店名を変えたと聞いたが、この店について書かれている資料はあるか。(外部リンク)

Q257 江戸時代の儒学者である寺島白鹿について知りたい。(外部リンク)

Q256 七福神の絵や図案を見たい。(外部リンク)

Q255 大正元年頃の京都市内の地籍図はあるか。また、地籍図は現在も継続して刊行されているのか知りたい。(外部リンク)

Q254 京都ハリストス正教会のある柳馬場二条上ルには、明治初期には片山能舞台があった。片山能舞台について書かれている資料はあるか。(外部リンク)

Q253 京都府立総合資料館の建物と中庭の設計者が誰か知りたい。(外部リンク)

Q252 明治時代の祇園にあった自由亭について知りたい。(外部リンク)

Q251 昭和8年頃の京都市電の路線図を見たい。(外部リンク)

Q250 三代将軍足利義満の時の室町幕府の場所について知りたい。(外部リンク)

Q249 山本覚馬が書いた管見(かんけん)を見たい。(外部リンク)

Q248 1980~90年頃の学生マンションの間取り図を見たい。特に京都大学周辺のことが知りたい。(外部リンク)

Q247 昭和初期に完成した伏見区のごみ焼却場の資料と写真を探している。(外部リンク)

Q246 北白川にある勝軍地蔵(しょうぐんじぞう)についての資料はあるか。(外部リンク)

Q245 京都市内では「がんばれ」という言葉を「おきばりやす」と言うのか。(外部リンク)

Q244 江戸時代に壬生寺の3町(およそ330メートル)北にあったとされる牢屋の場所を知りたい。(外部リンク)

Q243 京都市左京区にあった法勝寺(ほっしょうじ)について知りたい。(外部リンク)

Q242 正保3(1646)年と正徳3(1713)年の京の町の火災についての資料はあるか。(外部リンク)

Q241 三条大橋にある高山彦九郎像が完成するまでの経緯や当時の状況などが分かる資料はあるか。(外部リンク)

お問い合わせ

文化生活部文化政策室 京都学・歴彩館

京都市左京区下鴨半木町1-29

ファックス:075-791-9466

rekisaikan-kikaku@pref.kyoto.lg.jp