ここから本文です。
授業料以外の教育費負担を軽減し、高校生等が安心して教育を受けられるように京都府内に在住する生活保護世帯又は道府県民税所得割及び市町村民税所得割非課税世帯の保護者に対し、奨学のための給付金支給事業を実施しています。
奨学のための給付金(新入生一部早期給付)は、特に入学時の負担が大きい新入生の保護者の方に対して、奨学のための給付金の給付年額の1/4を前倒しで支給するものです。残額(給付年額の3/4)の申請については、7月以降の案内となります。
※高校生等が2年生以上であり、転学や再入学をしていない場合は、7月以降の案内となります。
支給対象となる方は、4月1日(基準日)現在、次のすべての要件を満たしている方です。
(1)保護者等(親権者全員)の道府県民税所得割額・市町村民税所得割額の合算額が0円(非課税)、又は生活保護法による「生業扶助(高等学校等就学費)」受給世帯であること。
※令和6年度の課税証明書等においては、定額減税後の所得割額を用いて判定します。
(2)保護者等(親権者全員)が、京都府内に在住していること。
※保護者等(親権者)のいずれか一方が、他の都道府県に在住している場合は、生活の本拠が京都府内にある世帯で、他の都道府県に対し同様の給付金を申請しない場合に限り、申請できます。(海外在住は対象外)
(3)高校生等が、高等学校等就学支援金対象校である学校又は高等学校等専攻科に在学しており、休学中でないこと。
※授業料免除のため高等学校等就学支援金の受給資格認定を受けていない生徒であっても申請できます。
(4)高校生等が、高等学校等(修業年限が3年未満のものを除く)を卒業又は修了していないこと。
※海外の高等学校を卒業又は修了している場合はお問い合わせください。
(5)高校生等が以下の資金の給付を受けていないこと。
児童福祉法による児童入所施設措置費等国庫負担金のうち、見学旅行費又は特別育成費(母子生活支援施設の高校生等で給付を受けている場合を除く。)
(6)高校生等が、通算3回(定時制・通信制の高等学校等に通う高校生等は通算4回)以上、本給付金の給付を受けていないこと。
(新入生一部早期給付申請者は、同じ年度内の1回目申請と2回目申請をあわせて1回と数える。)
※学び直し支援金受給者は、これに加えて1回(定時制、通信制高等学校等に通う高校生等は最大2回)まで給付を受けることができます。
※高等学校専攻科に在籍する者は、これに加えて2回(修業年限が1年の場合は最大1回)まで給付を受けることができます。
令和7年6月6日(金曜日)※当日消印有効
京都府内の私立高等学校(注1※)が申請を取りまとめます。
申請書に必要書類を添えて、学校が定める期限までに在学する学校へ提出してください。(注2※)
立命館高等学校 | 洛星高等学校 | 同志社女子高等学校 | 平安女学院高等学校 |
京都産業大学附属高等学校 | 京都橘高等学校 | 同志社高等学校 | 京都文教高等学校 |
東山高等学校 | 京都精華学園高等学校 | ノートルダム女学院高等学校 | 京都両洋高等学校 |
洛陽総合高等学校 | 大谷高等学校 | 華頂女子高等学校 | 京都女子高等学校 |
龍谷大学付属平安高等学校 | 京都明徳高等学校 | 洛南高等学校 | 京都先端科学大学附属高等学校 |
花園高等学校 | 京都光華高等学校 | 京都外大西高等学校 | 京都聖母学院高等学校 |
京都西山高等学校 | 立命館宇治高等学校 | 同志社国際高等学校 | 京都廣学館高等学校 |
京都成章高等学校 | 京都翔英高等学校 | 京都国際高等学校 | 京都芸術高等学校 |
京都聖カタリナ高等学校 | 一燈園高等学校 | 福知山成美高等学校 | 福知山淑徳高等学校 |
京都共栄学園高等学校 | 日星高等学校 | 京都暁星高等学校 | 京都美山高等学校 |
京都つくば開成高等学校 | 京都芸術大学附属高等学校 | 京都長尾谷高等学校 | 京都バレエ専門学校 |
京都調理師専門学校 | 京都製菓製パン技術専門学校 | 同志社国際学院国際部 | 福知山医師会看護高等専修学校 |
京都インターナショナルユニバーシティー | 京都近畿情報高等専修学校 |
注2※詳しい受給要件、必要添付書類、申請書記入の留意事項等は、本ページ下部の「申請様式等(私立学校用)」項目内の【案内】を確認してください。
下記の「申請様式等」の申請書を印刷し記入の上、申請書に必要書類を添えて、申請期限までに、以下の宛先へ直接提出してください。
学校が申請を取りまとめている場合は、学校に提出してください。
【宛先】
〒602-8570 京都市上京区下立売通新町西入薮ノ内町 京都府文化生活部文教課 奨学のための給付金担当
※必ず封筒に「奨学のための給付金(申請)」と朱書きし、封筒に送り主の住所・氏名も記載してください。
詳しい受給要件、必要添付書類、申請書記入の留意事項等は、本ページ下部の「申請様式等(私立学校用)」項目内の【案内】を確認してください。
お住まいの都道府県の制度が適用されますので、詳しくはお住まいの都道府県にお問い合わせください。
ダウンロードしてお使いください。
国公立高等学校に在学している場合には、以下の様式を使用しません。申請については、在学している高等学校にお問い合わせください。
【案内】
1.京都府内の私立高等学校等に通っている場合
「令和7年度京都府奨学のための給付金のお知らせ(府内校)(新入生一部早期給付)」(PDF:217KB)
2.京都府外の私立高等学校等に通っている場合
「令和7年度京都府奨学のための給付金のお知らせ(府外校)(新入生一部早期給付)」(PDF:230KB)
【申請様式等】
以下の①は、提出必須の書類です。
①「京都府奨学のための給付金申請書」(別記第1号の3様式)(PDF:295KB)
以下の②は、専攻科に在学している場合に、提出必須の書類です。
以下の③は、やむをえず申請者以外の口座に振り込むことを希望する場合に必要な書類です。
③「京都府奨学のための給付金受領委任状」(PDF:65KB)
以下の④は、申請後から支給までの期間に、申請事項に変更が生じた場合、提出する必要がある書類です。
以下の⑤は、在学している学校で在学証明書を発行する場合、参考にしていただく書類です。
以下の⑥は、生業扶助(高等学校等就学費)受給証明書を取得していただく際にお使いいただけます。(お住まいの市町村で発行される様式でも御提出いただけます。)
⑥「【参考様式】生業扶助(高等学校等就学費)受給証明書」(PDF:54KB)
以下は①~③の書類の記入例です。申請書を記入する際の参考にしてください。
※生活保護世帯でない場合、申請書に課税(非課税)証明書を添付してください。
※申請書類に不備がある場合、再提出を求めることがあります。
お問い合わせ