ここから本文です。
文化庁「Innovate MUSEUM」事業の採択を受け、京都府立丹後郷土資料館を中心に、府内の小規模ミュージアムが連携して博物館収蔵資料のデジタルアーカイブ化に取り組みます。
「一館でも多く、一点でも多く」の理念のもと、文化遺産オンライン等の国のプラットフォームを活用し、地域文化の継承と発信に資する基盤整備を図り、あわせて、単館では取り組みが困難なデジタルアーカイブ業務に対し、ノウハウの共有や人材育成支援を通じて、府内ミュージアムにおける持続可能なDX推進体制の構築に寄与するため、全体管理、研修企画、資料撮影、活用提案等の業務について専門知識の豊富な経験を有する事業者の選定を公募型プロポーザルにより実施しますのでお知らせします。
⑴委託業務名 京都ミュージアム連携による博物館収蔵資料デジタルアーカイブ推進業務委託
⑵業務内容 別添「仕様書」のとおり
⑶契約期間 契約日から令和8年2月27日まで
⑷委託上限額 16,000千円(消費税及び地方消費税を含む。)
実施しない。
⑴受付期間:公募開始日~令和7年9月12日(金曜日)午後5時(必着)
⑵質疑方法:持参のほか、FAX又は電子メールにより、6⑵に提出すること。ただし、FAX又は
電子メールの場合は、電話により着信確認をすること。
⑶質疑様式等:様式は自由とするが、次の点に留意して記載すること。
ア 件名は「京都ミュージアム連携による博物館収蔵資料デジタルアーカイブ推進業務委託に関する質問」とすること。
イ 質問者の会社・団体名、部署名、担当者の役職、氏名、電話番号、FAX番号及び電子メールアドレス
を記載すること。
ウ 質問内容を端的に表す表題を本文に記載すること。
※ 企画提案書の評価に係る質問には回答できません。
⑷回答日時:令和7年9月16日(火曜日)
⑸回答方法:質問への回答は、京都府ホームページ(https://www.pref.kyoto.jp/bunsei/news/degital_archive/museumforum.html)に掲示し、個別には回答しない。
⑴提出期限:令和7年9月29日(月曜日)正午(午前12時)(必着)
※ 提出期限後に到着した応募書類は無効とする。
⑵提出場所:KYOTO地域文化をつなぐミュージアムプロジェクト実行委員会事務局
〒602-8570 京都市上京区下立売通新町西入薮ノ内町
京都府文化生活部文化政策室内(京都府庁2号館2階)
電話 075-414-5072(直) FAX 075-414-4223
メールアドレス bunsei@pref.kyoto.lg.jp
⑶提出方法:持参(平日の午前9時から午後5時まで、ただし、29日は正午まで)又は郵送(書留郵便に限る) ※ただし、9月29日は持参提出のみ
お問い合わせ