ここから本文です。
京都府内で茶の生産、流通・販売やスイーツ等茶の加工商品の製造・販売等を行っている若い担い手を対象に、経営力、宇治茶の伝統や価値の発信力を高めるとともに、参加者同士の交流・連携を深め、宇治茶のイノベーションにつなげます。令和2年度は、新型コロナウイルス感染症対策としてオンラインによるセミナーを開催。
オンライン操作説明会
令和2年11月24日(火曜日)13時:30分から
◆Zoomによる動作確認など
【講演・グループワーク】
◆アフターコロナに向けてSNSをビジネスに活用する
◆グループ討議
<講師>
ADU株式会社
代表取締役 宇田名保美氏
【講演・グループワーク】
◆緑茶の機能性について
◆グループ討議
<講師>
静岡県立大学
客員准教授 海野けい子氏
【講演・グループワーク】
◆茶の輸出の実態と今後の動向について
<講師>
JETRO農林水産・食品部 農林産品支援課
安宅 央氏
◆茶の輸出に向けた具体的な手法について
<講師>
日本食品海外プロモーションセンター (JFOODO)
カテゴリーマネージャー 武田 三範氏
◆輸出促進に向けた事業紹介
農林水産省 (調整中)
◆グループワーク
【講演・グループワーク】
◆コロナ禍の抹茶需要について
<講師>
京都府茶業会議所
会頭 堀井長太郎氏
【講演・グループワーク】
◆KKP(古都ごとく京都プロジェクト)活動の取り組みについて
<講師>
(株)大丸松坂屋百貨店 京都店
営業3部長 今井良祐氏
いずれもオンライン開催
いずれも午後1時30分から
意欲ある若手の茶生産・流通業者及び茶加工商品の製造・販売者
約30名 注※去年の受講生も受講可能
電話、FAX、電子メールで茶業研究所あて申込
氏名・業種(生産・流通販売・加工・その他)・所属・住所・連絡先を記載のこと
京都府農林水産技術センター農林センター茶業研究所(担当 瀬戸谷)
TEL 0774-22-5577
FAX 0774-22-5877
電子メール ngc-chaken@pref.kyoto.lg.jp
無料
京都府
公益社団法人京都府茶業会議所
お問い合わせ