更新日:2025年7月23日

ここから本文です。

関西文化学術研究都市の文化・科学振興

けいはんな学研都市(正式名称:関西文化学術研究都市)で展開される様々な文化学術研究の支援や国際的なオープンイノベーションの推進、「知」を楽しむ教育、学習プログラムにより暮らしの中で文化、学術、科学を身近なものとする文化の創造により、未来を拓く「知」の創造都市を推進します。

令和6年度の主な取組

1.京都ビッグデータ活用プラットフォームの運営

データ利活用を促進するため、大学・研究機関、企業、観光連盟・DMO、行政等の多様なプレイヤーが参画する官民連携のプラットフォームとして、ビッグデータを収集活用することで、新たなサービスやアライアンスの創出の場を提供しています。

gakken1

産業活性化を図るとともに、データ活用に基づく超快適スマート社会の創出を目指し、実証・事業化WGの運営やコミュニティの全体会等を通じて情報共有・発信などを行っています。

  • 全体会の開催
    開催日:令和6年8月22日(木曜日)・10月4日(金曜日)・令和7年2月21日(金曜日)

gakken2

2.自動運転EVバスの社会実装を推進

けいはんな学研都市エリアを中心に、様々な地域交通の課題に広域的に取り組むため、交通事業者や市町による次世代モビリティの導入を目指し実証運行等に取り組んでいます。その一環として、京田辺市において、自動運転EVバスレベル2の実証実験運行を行いました。

自動運転レベル2:ドライバーが運転席に乗車し、緊急の場合などに手動での運転を行う

  • 自動運転EVバスの試乗体験会の実施
    開催日:令和6年12月14日(土曜日)・15日(日曜日)
    場所:京田辺市 三山木駅~同志社山手を周回

gakken3

3.「けいはんな万博2025」の開催

けいはんな学研都市で「ロボット・アバター・ICT」「ウェルビーング」「スタートアップ」「サイエンス&アート」のフェスティバルを中心に「誰もが幸せに楽しく暮らせる社会」をともに考え、学び、創り上げる「けいはんな万博2025」の開催に向けて、オープンラボテックツアーや未来創造セッション等の一部イベントを先行して開催しました。

  • けいはんな万博2025
    開催期間―令和7年4月13日~令和7年10月13日

詳しくはこちら(外部リンク)からご確認ください。

gakken4

  • オープンラボテックツアー2024の開催
    開催日:令和6年8月1日(木曜日)・2日(金曜日)・8日(木曜日)・9日(金曜日)・令和6年11月18日(月曜日)・19日(火曜日)

gakken5

  • けいはんな万博セミナー 未来創造セッションの開催
    開催日:令和6年10月25日(金曜日)・12月20日(金曜日)・令和7年1月31日(金曜日)・3月7日(金曜日)
    場所:けいはんなプラザ

gakken6

寄附を頂いた企業様(敬称略・50音順)

公表の御了承を頂いた企業様のみ掲載しています。

efukei

kyoeiseicha

solabo

rengo

お問い合わせ

総合政策環境部総合政策室

京都市上京区下立売通新町西入薮ノ内町

ファックス:075-414-4389

sogoseisaku@pref.kyoto.lg.jp