京都に縁のある医師との絆ネット

KMCC(Kyoto Medical Career support Center)京都府地域医療支援センター

  • 趣旨
  • 京都の医療状況
  • 京都府の取組
  • 病院・大学情報
  • 研修・イベント情報
  • 質問・提言
就業等相談窓口

臨床研修病院情報

  • 初期臨床研修について
  • 後期臨床研修について
  • ふるさと情報 京都各地域の情報を紹介します。
  • インタビュー「医師紹介」 医師の1日を紹介します。
  • 「女性医師紹介」
  • リンク集
  • お問い合わせ
  • 京都府

文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大
  • 医師の方
  • 医学生の方
  • 医師の目指す方
  1. 「京都に縁のある医師との絆ネット」トップページ
  2. 京都の女性医師
  3. 女性医師インタビュー
  4. 洛和会音羽病院 池田先生

京都の女性医師へインタビュー

池田 裕美枝先生

医療法人社団洛和会 洛和会音羽病院
産婦人科

Dr. Yumie Ikeda

池田 裕美枝先生

~自分は仕事をしていて良かったと思います~

― Q.現在の仕事内容、勤務形態は。

 現在1歳7ヶ月の子どもがおり、常勤で短時間勤務をしています。たまに遅くなることもありますが、基本8:30から17:15までの勤務で、木曜だけ12:30まで(時短)、という勤務形態です。当直は免除してもらっていますが、半年前から月3回の宅直(オンコール)をさせてもらっています。(H25.12現在)

― Q.妊娠中の働き方、出産、職場復帰はどのようにされましたか?

 復帰に当たっては、特に婦人科ということもあって、周囲の理解がありました。妊娠中は36週まで働いていましたが、私はつわりがひどく、この時は一週間休ませてもらいました。手術の時も途中で続けられなくなり、降りた時などもありましたが、他の先生に替わっていただくなど、とてもありがたかったです。
 私は出産後4ヶ月で復帰しました。当院は院内保育があり、4ヶ月~1年まではこの院内保育で預かってもらっていました。その間授乳のため職場を抜けることができたのでありがたかったです。
 ただ、院内保育は24時間対応なので帰るのが遅くなり、子どもも私たちと同じ時間になってしまったりするので、この4月からは、近くの市の認可保育所に行かせることにしました。主人も医師ですが、この春から大学院生になり、保育園の送り迎えをしてくれているので助かっています。

― Q.仕事中、お子さんはどうされていますか?

 オンコールで呼び出しがあった時は、子どももまだ小さいですし、主人もたまたま当直でいない時などには、大阪の実家の母に泊まりにきてもらったりしていました。
 子どもが体調を崩した時は、病児保育もありますが、私はあまり使ったことはないんです。具合の悪いときくらいは、出来るだけ付いていてやりたいと思う面があるので、職場の理解もいただきながら、主人や主人のお義母さんみんなで助け合ってみるようにしています。でも、病児保育はいざというときは助かります。

― Q.仕事と子育ての両立で工夫していることはありますか?

 無理しすぎないようにはしていますが、とりあえず、目の前の仕事を一生懸命やっているという感じです。
 例えば、その日どうしてもお迎え等で定時に帰らなければならない時などは、前日からその旨周りのスタッフ達に伝えて、前日かそれまでにやり終えるとか、仕事に支障を来さないようにしています。それを言うことが出来る上司やスタッフ達がいることはありがたいです。

― Q.今後のキャリアアップについてはどのように考えますか?

 子どもを産んだからといって、仕事内容を現時点で凄く制限しているという自覚もないので、今出来ることをやっていこうと思っています。
 子どもを連れていって大丈夫そうな勉強会に参加したり、主人と相談の上、交代で行ったりしています。

― Q.子育て中の女性医師等がより働きやすくなるために必要と思われる支援策はありますか?

 子どもを産む前のように長く病院にいてということもなくなり、定時で帰るようにはしているのですが、フレックスタイム制等の体制をとってもらえると助かります。
   こういった制度導入により負担が増えている先生方に優遇措置があればとも思います。

⇒ 働く医師のための子育て支援 特設ページ

― Q.これから子育て期を迎える女性医師へメッセージがあれば。

 出産後仕事を続けようかどうか迷っている人がいれば、迷わず「産め!」といいたいです。(笑)自分が産んでみて思うのは、子どもを産むってこんな幸せなことだったんだなということ。もちろん、今までも仕事は充実していて幸せだったのですが、子どもから得る幸せはことのほか大きいと感じますし、出来るのであれば産んだ方がいいと思います。
 産めば、その後はなんとかやれるものですし、24時間365日ずっと育児だけをしているよりも、仕事をしていたほうが気も紛れることもあるので、自分は仕事をしていて良かったと思っています。

  • 前の記事へ
  • 記事一覧へ
  • 次の記事へ

このページの先頭に戻る

  • メールアドレスの登録 ふるさと京都の医療情報をお伝えします。
  • 京都府の医師バンク 地域医療を支える医師を年齢、診療科を問わず広く募集しています。
  • 京都府公式ホームページ
  • 病院情報検索サイト「京都健康医療よろずネット」

KMCC(Kyoto Medical Career support Center)

京都府地域医療支援センター

〒602-8570 京都市上京区下立売通新町西入藪ノ内町

TEL:075-414-4721  FAX:075-414-4752  iryo@pref.kyoto.lg.jp

  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • 個人情報保護方針
  • 著作権・リンク等

Copyright © 2011 Kyoto Prefecture. All Rights Reserved.