京都に縁のある医師との絆ネット

KMCC(Kyoto Medical Career support Center)京都府地域医療支援センター

  • 趣旨
  • 京都の医療状況
  • 京都府の取組
  • 病院・大学情報
  • 研修・イベント情報
  • 質問・提言
就業等相談窓口

臨床研修病院情報

  • 初期臨床研修について
  • 後期臨床研修について
  • ふるさと情報 京都各地域の情報を紹介します。
  • インタビュー「医師紹介」 医師の1日を紹介します。
  • 「女性医師紹介」
  • リンク集
  • お問い合わせ
  • 京都府

文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大
  • 医師の方
  • 医学生の方
  • 医師の目指す方
  1. 「京都に縁のある医師との絆ネット」トップページ
  2. 京都の女性医師
  3. 女性医師インタビュー
  4. 足立病院 久保先生

京都の女性医師へインタビュー

久保 樹里先生

医療法人財団足立病院
小児科

Dr. Juri Kubo

久保 樹里先生

~仕事・育児、両方完璧にできなくても、周囲のサポートを受けながら続けてほしい~

― Q.現在の仕事内容、勤務形態は?

 現在1歳になる子どもがいます。今年の4月から当院で勤務しており、現在フルで働いています。小児科では当直は無く、オンコールという形をとっていますが、子どもが大きくなるまでは免除してもらっています。

― Q.妊娠中の働き方、出産、職場復帰はどのようにされましたか?

 前の職場では出産後2ヶ月で復帰しましたが、当直や時間外業務が多く緊急でよばれることもある病院でして、育児と両立できるような環境ではなかったため、こちらの病院に異動にしていただきました。

― Q.仕事中、お子さんはどうされていますか?

 現在院外の保育園に通っています。朝預けて夕方迎えに行きます。送り迎えも私がしています。

― Q.仕事と子育ての両立で工夫していることはありますか?

 毎日が一杯一杯ですが・・(笑)。生活リズムを崩さないようにしたり、不要な外出は控えたり、体調管理に気をつけています。でもいざという時は、当院には院内保育や病児保育があるのでとても助かっています。今年に入ってもう何度もお世話になっています。

― Q.今後のキャリアアップについてはどのように考えますか?

 現在の仕事に力を注ぎつつ、常に新しいことを学んでいくことは必要と思いますので、他の病院へ見学に行かせてもらったり、ゆっくりとキャリアアップはしています。自分が行きたいと思う研修・学会等は行かせてもらえる環境なので、とても恵まれていると思います。

― Q.子育て中の女性医師等がより働きやすくなるために必要と思われる支援策はありますか?

 本人が育児休暇や定時での退勤等を希望しても、忙しい現場などでは、なかなか希望どおりにはいかないことが多いのが実情です。
 そういった状況では、一旦休職せざるを得なくなることもありますが、どのような形であっても働き続けていけるような環境があれば、皆さん続けられるのではないかなと思います。職場の中で、子育てをしながら働いておられる先輩などがおられないと、理解いただくことが難しいかもしれません。

― Q.これから子育て期を迎える女性医師へメッセージがあれば。

 やはり仕事をしながらの子育ては大変ですし、どちらも完璧には出来ないことも多いですが、周囲のサポート等を受けながらでも、続けていってほしいです。また、仕事と子育てを両立するために応援・協力してくださる周りの医師への感謝の気持ちも忘れずにいてほしいです。

  • 前の記事へ
  • 記事一覧へ
  • 次の記事へ

このページの先頭に戻る

  • メールアドレスの登録 ふるさと京都の医療情報をお伝えします。
  • 京都府の医師バンク 地域医療を支える医師を年齢、診療科を問わず広く募集しています。
  • 京都府公式ホームページ
  • 病院情報検索サイト「京都健康医療よろずネット」

KMCC(Kyoto Medical Career support Center)

京都府地域医療支援センター

〒602-8570 京都市上京区下立売通新町西入藪ノ内町

TEL:075-414-4721  FAX:075-414-4752  iryo@pref.kyoto.lg.jp

  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • 個人情報保護方針
  • 著作権・リンク等

Copyright © 2011 Kyoto Prefecture. All Rights Reserved.