閉じる

ここから本文です。

トップページ > 運転免許 > 安全運転相談案内等 > 聴覚に障害がある方の適性相談

聴覚に障害がある方の適性相談

聴覚に障害のある方の

  • 運転免許の取得
  • 運転免許の条件変更

などの適性相談を受け付けています!

初めて運転免許を取得する方、補聴器が必要となった方

大型二輪免許、普通二輪免許、小型特殊免許、原付免許のいずれかを取得する方

適性相談は必要ありませんが、不明な点はお問合せください。

普通免許など上記以外の免許を取得する方

適性相談を申し出てください。

聴覚に障害がある方(※)が取得できる免許の種類

※両耳の聴力が、補聴器を使用しても10メートルの距離で90デシベルの警音器の音が聞こえない方

準中型自動車(平成29年3月12日~)、普通自動車、

大型自動二輪車、普通自動二輪車、原動機付自転車、小型特殊自動車

※準中型自動車と普通自動車の運転には、特定後写鏡の取付と聴覚障害者標識の表示が条件となります。

平成29年3月12日から、聴覚に障害がある方(補聴器を使用しても10メートルの距離で90デシベルの警音器の音が聞こえない方)が運転できる自動車の種類が広がります。

新たに運転できる自動車の種類

【従来】

 

 

 

【新制度】

 

 

 

  1. 準中型免許を取得することで車両総重量7.5トンまでの自動車が運転できます。
  2. 平成29年3月11日までに普通免許を取得した方は、引き続き車両総重量5トンまでの自動車を運転できます。

※特定後写鏡を取り付けることと聴覚障害者標識を表示することが条件となります。

※準中型自動車、普通自動車以外でも、保有する免許の種類に応じ、原動機付自転車、小型特殊自動車、大型自動二輪車、普通自動二輪車を運転することができます。

特定後写鏡(ワイドミラー又は補助ミラー)の取付け

準中型自動車と普通自動車を運転する時は、ワイドミラー又は補助ミラーを取り付けることが必要です。

乗用車に取り付けるワイドミラーの例

ワイドミラーの例

取付け例

貨物車に取り付ける補助ミラーの例

補助ミラーの例

取付け例

聴覚障害者標識の表示

準中型自動車と普通自動車を運転する時は、前と後ろの定められた位置に聴覚障害者標識を付けることが必要です。

※原動機付自転車、小型特殊自動車、大型自動二輪車、普通自動二輪車を運転する時には、特定後写鏡を取り付けることと聴覚障害者標識を付けることは必要ありません。

貨物自動車などの後ろが見えない準中型自動車等を運転する時には、補助ミラーを活用しましょう。

補助ミラーとは

荷物により後ろが見えない貨物車などの左右のサイドミラー(ドアミラー)に取り付けることで、自動車の後方の視界を確保することができる鏡のことです。

運転席側の補助ミラーは、内向きに角度を付けることで、自分の車の真後ろの視界を確保することができ、緊急車両などを発見し易くします。また、運転席と反対側の補助ミラーは、外向きに角度を付けることで、運転席と反対側の斜め後方の視界を広げ、サイドミラーの死角にいる自動二輪車などの車両などを発見し易くします。

※ 原動機付自転車、小型特殊自動車、大型自動二輪車、普通自動二輪車を運転するときは、補助ミラーを取り付ける必要ありません。

補助ミラーの取付け方法と実際の見え方

補助ミラーは、サイドミラーの角などに取り付けて、本来のサイドミラーの視界の妨げにならないようにしましょう。

貨物車の運転席側に取り付けた補助ミラーの例

真後ろから緊急車両が接近中

サイドミラーでは緊急車両を確認できない。

補助ミラーでは真後ろの緊急車両を確認できる。

貨物車の運転席と反対側に取り付けた補助ミラーの例

サイドミラーの死角にいる自動二輪車 サイドミラーでは自動二輪車を確認できない。 補助ミラーでは死角にいる自動二輪車を確認できる。

補聴器条件の方(※)が取得できる免許の種類

※補聴器を使用すれば、両耳の聴力が10メートルの距離で、90デシベルの警音器の音が聞こえる方 

第一種免許 大型、中型、準中型(平成29年3月12日~)、普通、大型特殊、けん引、
大型自動二輪、普通自動二輪、小型特殊、原付
第二種免許 大型二種、中型二種、普通二種、大型特殊二種、けん引二種 

補聴器条件付与の免許を取得している方が、補聴器を使用しないで運転する場合

補聴器条件を付与されている方が、補聴器を使用しないで普通自動車又は準中型自動車の運転を希望する場合は、特定後写鏡条件を付与する方法がありますので、相談を申し出てください。

※特定後写鏡条件

補聴器を使用しないで普通車又は準中型自動車を運転するときは、特定後写鏡(ワイドミラー又は補助ミラー)を使用し、聴覚障害者標識の表示を条件に認めているものです。

適性相談の窓口

  • 京都府警察本部 運転免許試験課 臨時適性検査係
  • 京都府警察本部 運転免許試験課 京都駅前運転免許更新センター
  • 各警察署運転免許相談窓口

お問い合わせ

京都府警察本部・各警察署

問い合わせ先

京都府警察本部運転免許試験課
臨時適性検査係
〒612-8486
京都市伏見区羽束師古川町647
電話 075-631-5181
FAX 075-632-2694
京都駅前運転免許更新センター 〒600-8216
京都市下京区烏丸通七条下る東塩小路町707-2
075-631-5181

京都府川端警察署

京都市左京区岡崎徳成町1

075-771-0110

京都府上京警察署

京都市上京区御前通今小路下る馬喰町692-1

075-465-0110

京都府東山警察署

京都市東山区清水四丁目185-6

075-525-0110

京都府中京警察署

京都市中京区壬生坊城町48-16

075-823-0110

京都府下京警察署

京都市下京区烏丸通高辻上る大政所町682

075-352-0110

京都府下鴨警察署

京都市左京区田中馬場町6

075-703-0110

京都府伏見警察署

京都市伏見区下鳥羽浄春ヶ前町101

075-602-0110

京都府山科警察署

京都市山科区大宅神納町167

075-575-0110

京都府右京警察署

京都市右京区太秦蜂岡町31

075-865-0110

京都府南警察署

京都市南区西九条森本町39-2

075-682-0110

京都府北警察署

京都市北区紫竹東桃ノ本町25

075-493-0110

京都府西京警察署

京都市西京区山田大吉見町7・8合地

075-391-0110

京都府向日町警察署

京都府向日市上植野町上川原5

075-921-0110

京都府宇治警察署

京都府宇治市宇治宇文字2-12

0774-21-0110

京都府城陽警察署

京都府城陽市寺田庭井25-1

0774-53-0110
京都府八幡警察署 京都府八幡市八幡五反田37-8 075-981-0110
京都府田辺警察署 京都府京田辺市興戸小モ詰1 0774-63-0110
京都府木津警察署 京都府木津川市木津南垣外15 0774-72-0110
京都府亀岡警察署 京都府亀岡市安町大池8 0771-24-0110
京都府南丹警察署 京都府南丹市園部町上本町南2-5 0771-62-0110
京都府綾部警察署 京都府綾部市宮代町宮ノ下6・7・8合地 0773-43-0110
京都府福知山警察署 京都府福知山市字堀小字上高田2108-3 0773-22-0110
京都府舞鶴警察署 京都府舞鶴市南田辺9 0773-75-0110
京都府宮津警察署 京都府宮津市字鶴賀2151 0772-25-0110
京都府京丹後警察署 京都府京丹後市峰山町長岡469-1 0772-62-0110

受付時間

月曜日から金曜日(祝・休日、年末年始の休日を除く)

午前9時から午後5時まで

お持ちいただくもの

  • 運転免許証(すでにお持ちの方)
  • 身体障害者手帳(お持ちの方)

相談は無料です。お気軽にご相談ください。

お問い合わせ

京都府警察本部運転免許試験課臨時適性検査係
  〒612-8486
  京都市伏見区羽束師古川町647
  電話 075-631-5181
  FAX 075-632-2694