ここから本文です。

最新の府内の発生状況(2022年第○週)

今週のA群溶血性レンサ球菌咽頭炎地図(京都府版)

丹後 中丹東 中丹西 南丹 京都市 乙訓 山城北 山城南
  • 発生なし
  • 発生
  • 注意報
  • 警報

コメント

2025年第19週の報告です。

定点報告感染症は、咽頭結膜熱が山城北で、伝染性紅斑も南丹と乙訓で警報レベルが継続しています。ほかに水痘が乙訓で注意報レベルになりました。全数報告対象疾患は、結核が4件、レジオネラ症が2件、水痘(入院例)梅毒がそれぞれ1件、百日咳が37件の報告がありました。

水痘の報告数が徐々に増加しており、今週は入院症例も確認されました。全国的にも、昨年より多くの患者が報告されています。9歳以下での発症が90%以上を占めると言われていますが、京都府では今年に入ってから10~14歳の発症も目立ちます。水痘は「水ぼうそう」とも呼ばれ、水痘帯状疱疹ウイルス(VZV)による急性の感染症で、空気感染、飛沫感染、あるいは接触感染によって広がります。潜伏期間は約2週間で、発熱や発疹が主な症状です。多くは軽症ですが、成人や妊婦が初めて感染すると重症化することがあります。胎児が先天性水痘症候群を発症することもあります。治療としては重症度に合わせて抗ウイルス薬が用いられます。水痘ワクチンの1回の接種で重症化をほぼ防ぎ、2回で発症自体の予防効果が高まります。未接種の場合、まれに重い合併症や死亡に至ることもあります。定期接種は生後12か月から36か月の間に2回受けることが推奨されています。予防のため、対象年齢の方は早めの接種をご検討ください。