種子植物 ヒユ科
ホソバハマアカザ
Atriplex patens (Litv.) Iljin, Atriplex gmelinii auct. non C. A. Mey., Atriplex littoralis auct. non L.
                      | 京都府カテゴリー | 絶滅寸前種 | 
                          
|---|---|
| 2002年版 | 絶滅寸前種 2002年版を参照する | 
| 環境省カテゴリー | なし | 
| 近畿レッドデータブックカテゴリー | なし | 
| 選定理由 | 丹後海岸の一部に生育するだけで、個体数は少ない。  | 
                  
|---|---|
| 形態 | 一年草で高さ50cmくらいになる。葉は被針形~線形で多くは全緑。雌花のほうは果期に大きくなり菱状広卵形、幅3~4mm、種子は径1.5~2.5mm。 ◎参照 日本の野生植物 草本Ⅱ(平凡社)48、原色日本植物図鑑 草本編Ⅱ(保育社)291、京都植物25(3): 3  | 
                  
| 分布 | 北海道、本州、四国、九州、アジア北東部、千島、カムチャツカ、アラスカ、北アメリカ(太平洋側)。 ◎府内の分布記録区域 丹後地域。  | 
                  
| 生存に対する脅威 | 海岸の埋め立てや砂防工事。  | 
                  
| 必要な保全対策 | 自然海岸の保全と開発の防止。  | 
                  
| 特記事項 | 近年の激しい風水害で砂浜の形状変化が大きく、安定して見られなくなった。ハマアカザは本種より葉が広くて基部が突出し、胞は卵状三角形。種子は径3~4mmである。  | 
                  
執筆者 西沢信一、赤松富子
