種子植物 キク科
アオヤギバナ
Solidago yokusaiana Makino
                      | 京都府カテゴリー | 絶滅寸前種 | 
                          
|---|---|
| 2002年版 | 絶滅寸前種 2002年版を参照する | 
| 環境省カテゴリー | なし | 
| 近畿レッドデータブックカテゴリー | 絶滅危惧種C | 
| 選定理由 | 川岸の岩上にはえる多年草で、生育地が限られ、個体数も少ない。  | 
                  
|---|---|
| 形態 | 茎は直立または斜上して、高さ10~60cm。葉は線状披針形で長さ4~7cm。花期は9~10月、枝の先に頭花が密集して付き、総苞は筒鐘形で長さ5~6mm。舌状花はつねに黄色。痩果は密に毛がある(アキノキリンソウは痩果にまばらに毛があるか、無毛)。 ◎参照 日本の野生植物 草本Ⅲ(平凡社)201、原色日本植物図鑑 草本編Ⅰ(保育社)86  | 
                  
| 分布 | 本州、四国、九州。 ◎府内の分布記録区域 京都市域。  | 
                  
| 生存に対する脅威 | 河川開発、ダムの設置、園芸採集。  | 
                  
| 必要な保全対策 | 目立たないため知らないままで開発される可能性が高い。河川の開発には、その地域の詳細な生物調査が必要である。  | 
                  
| 特記事項 | 河川の岸の洪水になると水没する岩の割れ目にだけはえている。サツキ、ユキヤナギ、ヤシャゼンマイなどとともにあり、いずれも葉が細い。現場には岩上で小型になったアキノキリンソウもあるから、注意を要する。  | 
                  
| その他 | 日本固有種  | 
                  
執筆者 高木俊夫、光田重幸
